☆BチームTRM☆ | GRAWのブログ

GRAWのブログ

FCみなと-GRAW 活動記録

2023.10.29sun



vs ABRIR

1-0.3-0.2-0.0-0.2-0









あっという間に10月最後のゲーム…





この日の夜にクラブチャンピオンシップ開催に関しての会議があり、いよいよこの時期が来たなと。




身が引き締まる想いです…






本日は遥々琵琶湖近くのグラウンドへ




そんな今日のゲームは




【長いボールの使い方】




というテーマでゲームに挑みました!





これまで我々はボールの近くに選択肢を作り、短いボールで確率を高めながら前進していくというスタイルに時間をかけてきました。



ここから大会を見据え、理想ばかりではなく、現実的な選択肢の作り方、使い方にも目を向け、出来ることを増やしていきたいと思います。






サッカーには「長いプレー/短いプレー」ありますが、どちらにも良さがあり、どちらの戦い方もしっかりと理解し身につける必要があると思います。




今日のゲームで感じたことは



蹴る選手の【メンタリティーの不足】/蹴られる選手の周りにいる選手の【予測】



この2つに非常に課題を感じました。




蹴る選手の【メンタリティーの不足】


これまで長いプレーを積極的に取り組んできたわけでは無いので、【蹴る】ということに少し違和感があったり、【蹴る】技術に自信が持てなかったりと色々な課題が出ました。




ただ、言えることはシンプルで、やってみないと進歩は無いということです。




やりながら色んなことを感じ、発見し、改善していく。




どんどんチャレンジしてほしいです!!




2つ目


蹴られる選手の周りにいる選手の【予測】



長いボールを蹴った場合、いくつかの展開が予想できます。



味方が競り勝つ。

競り負ける。

五分五分でこぼれる。

DFラインを越す。

味方がキープする。



蹴られた長いボールを観て、競り合う味方、相手の状況を観て、次に自分がどこでボールに関われるのかの予測の精度が上がれば、我々のボール保持が継続されチャンスは広がります。



そこの精度はもっと上げていきたいです。






クラブチャンピオンシップまで残り1ヶ月。



サッカーという深く深すぎるスポーツを学ぶには1年では到底足りませんが、彼らのこれからのサッカー人生に少しでもプラスになるよう、残り1ヶ月もしっかりトレーニングしていきたいなと思います。



選手の皆お疲れ様でした!














保護者の皆様、本日もクラブの活動へのご理解ご協力誠にありがとうございます。


現地まで応援に来てくださった保護者様ありがとうございました。


引き続き何卒よろしくお願いいたします。


ABRIR様お相手頂きありがとうございました。



FCみなとーGRAW

丸山