2019,01,04,sat
奈良強化合宿
@大和高原ボスコヴィラ
体調不良者1名、怪我人1名を除く16名オール2年生で2泊3日の大会形式に参加しています❗
来週からは、神戸市フェニックスリーグが開幕。
その次の週は、兵庫県トップリーグが開幕。
今年は第8期生の年です!
メインテーマ
①提示されたこと、ゴールを奪うために・ボールを奪うために、ピッチ上選手間でコミュニケーションを積極的に取り、共有すること。
②攻守に置いて平常心で、厳しくプレーする(強度を上げる)こと。
3日間タフなスケジュールだけど、意識高く保って行こうぜ!
予選リーグ①
vs FC湖東(滋賀) 3-0(0-0,3-0)
ビルドアップのときの心臓であるボランチに安定感があった!
これが前と後ろの選手が攻撃時に噛み合った1番の要因だと感じる。
真ん中にボールを経由することで相手が集まり、そこでロストせず、相手とボールを動かして前進していく感覚は掴めたか?
判断ミスなのか、技術ミスなのか、サポート不足なのか、グループで感じながらプレーすることは、コミュニケーションを取ることにつながってくるだろう!!
ゴールも奪うことができ、ナイスゲームだった❗
予選リーグ②
vs BIWAKO SC(ホワイト) 3-0(2-0,1-0)
そしてしっかりしたアップから臨んだ2試合目!
しかし1試合目と比べて全然ゆるいな~と感じていたら、、、、。選手自ら「ゆるいぞ」と味方にコーチングしている選手がいた。
感じたことをピッチ上で発信していくことがこの合宿のメインテーマ!
もっと具体的に、チームとして良い方向に修正していけるようにディテールにこだわれ👍
1試合目より疲労もあり、全体的に強度が下がりましたがだからこそコミュニケーションです。
そこを強調したいし、今日はリードする展開の2ゲームだったが、明日は分からない。
状態や状況が悪いときこそ、試される。
【MOM】
安村No.18:最前線で起用されることが多く、FWとして常に背後を取ることを第1優先にプレーすることを心掛けて、相手にとって脅威となることができた。
川崎No.8:クサビに対して圧力で相手に自由にさせず、ビルドアップでは長短を使い分け、起点になった。
谷口No.3:気の利いたポジョニングでセカンドボールの回収率が高かった。また、顔出すタイミングが良くロストする場面も少なかった。
FCみなと-GRAW
川本












