@ゆりのき台中学校
Aチーム
サッカーはまず守備からだと考えております。
その守備で素晴らしいボールの奪い方をする所までは流石トップチーム。
しかし今回はその後のマイボールを大事にできず1本目のパスでボールを失うというシーンが多く見られました。
その為自然と押し込まれる時間帯が長くなり流れは相手ペースという展開に。
前へ前へという気持ちは分かります。
しかしその焦りから1本目のパスが成功率の低いチャレンジパスになり、結果マイボールを失うことに。
流れの悪い時はボールを奪えばまず支配率に拘り確実なプレーを選択し徐々に自分達の流れを作っていく必要があります。
Bチーム
テーマはサイドからの進入時の逆サイドの関わり。
まだまだこれからの段階ですが何度か見応えのあるシーンがありました。
逆サイドの選手がしっかり関わる事で攻撃に厚みと迫力を出す事が狙いです。
守備も攻撃もサボりがちな反対サイド。
実はゲームの中でとても重要でサイドの選手のポジショニングや関わりなどの仕事振りで勝敗が左右されると言ってもいいでしょう。
どのポジションもそうですがスポットの当たっていない時こそが重要で今どこにポジションを取るべきなのか、ボールが来たらどうするのかを観てイメージし常にいい準備をしておく事が大切です。
今週のフェニックス、
簡単に勝たせて貰える相手ではないですが勝って優勝を決めましょう!
テストや野外活動で練習を休む選手はしっかり体を動かしておくように。
⚽️ブラボー⚽️
常にボールを受けては正確なパスで散らし安定感あるプレーでゲームを整えた高野。
テーマに拘りサイドから果敢に進入しチャレンジし続けた田中。
ゆりのき台中学校、小部中学校の皆様ありがとうございました‼︎
保護者の皆様いつも沢山の応援ありがとうございます‼︎
FCみなと-GRAW
奥



