星野洋品店(仮名) -2ページ目

星野洋品店(仮名)

とある洋品店(廃業済み)を継がなかった三代目のドラマ感想ブログ

テーマ:

『青楼美人合姿鏡』、案の定売れませんでしたねぇ。吉原マニアのオーミー(今週もサービス問題)がわざわざ蔦屋まで来て褒めちぎってたけど、買ってくれたのかな。買った人に見せてもらっただけだったりして。

 

結局売れ残りを馴染客への贈呈用に引き取ってもらい、本作通算4度目・蔦重個人として2度目の階段落ちをお代として頂戴しました。駿河屋女将 ふじは最初に蔦重が落ちた時も今回も顔色を変えずにお菓子を食べ続けていましたが、蔦重がケガをしたと気づくと慌てて駆けよりました。というか、やっぱり階段から落ちたらケガするんだね。今まで無傷だったのがおかしいんだよね。

 

『青楼美人合姿鏡』が売れなかったので、忘八たちの半数ほどは市中の地本問屋を頼ることにしたようです。リーダーは若木屋 与八(本宮泰風)。Vシネマで日本統一しそうなのに、むしろ吉原を分裂させちゃうの?

 

 

 

かねてからの懸案だった日光社参が行われました。江戸城から日光までは約160km、3泊4日の行程です。先頭が日光に着いたのに最後尾は江戸を出ていなかったなんて言われていますが、さすがにそこまでのことはなかったようで、作中では「全員が江戸城を出るまで12時間」とナレーションが入りました。

 

以前田沼さまと源内先生が話していた通り、社参で儲けを出す策も実行されていました。見物している大黒屋 りつが持っていたのは『日光御社参供奉御役附(にっこうごしゃさんぐぶ おやくづけ)』。行列の参加者を見分けられるように、名前・家紋・毛槍(鞘に白いポワポワを付けた飾り槍)などの情報をまとめた冊子です。社参の少し前に刊行されており、板元はおそらく幕府への運上金(営業税)を支払ったことでしょう。

 

 

社参見物に出かけたカボチャの旦那こと大文字屋は、お座敷の余興である俄(にわか)を吉原の祭りに仕立てて客を呼ぶという策を思いつき、目玉として浄瑠璃 富本節の継承者 富本豊志太夫(午之助)を招こうとします。そして実務はもちろん蔦重に丸投げしました。だよね。

 

しかし馬面太夫こと富本豊志太夫は、吉原を嫌っていたので協力を断りました。役者がお大尽のお供で座敷に上がるのは問題ないんですが、客としては泊まれないのが慣例です。役者のことを河原者とか河原乞食とか言いますが、まともな戸籍を持たない人たちが京都 鴨川の河原に住み着いたことが語源。法による保護も規制も受けない、税金も当然払わない、人外の存在として差別される人たちなのです。

 

馬面太夫は市川門之助とともに身分を隠して登楼したものの、若木屋は彼らを「稲荷町め!」と罵ってつまみ出しました。芝居小屋に祀られたお稲荷さんのそばには端役しかもらえない役者の大部屋の楽屋があり、そこから転じて下手な役者を稲荷町と呼びます。そこまでひどいことを言われたのに、吉原の賑わいに貢献する気にならんわな。

 

他派の妨害で襲名できない馬面太夫を説得する手土産として、浄瑠璃界全体に影響力があるという鳥山検校から襲名の許しを貰おうとする蔦重たち。瀬川花魁 改め 瀬以が鳥山検校の御新造さんになっているというツテを使うのは気まずいねぇ。あんな涙を押し殺した別れの直後の回だもん。

 

検校としては数ある流派の中から富本節だけを優遇する理由がなく、協力を断りました。別に蔦重への嫉妬とかじゃないと思う。高利貸しが世間で嫌われていること、心はカネで買えないことくらい、鳥山検校は心得ていますよ。それでも苦手な人ごみに出かけていき、馬面太夫の実力を認めて襲名の根回しをしてくれたのは、蔦重の役に立ちたい新妻 瀬以への愛ゆえのこと。愛と筋肉が重すぎる。

 

 

最終的に馬面太夫と市川門之助の心を動かしたのは、基本的には吉原から出られない女郎たちの悲哀でした。大文字屋と大黒屋は、女郎たちを向島まで連れ出して太夫と門之助に詫びを入れました。浅草・吉原から見て隅田川の向こうだから向島と呼びます。

 

楼主自らが付き添っているからこそ女郎たちは隅田川を越えられたのであり、そこからさらに南下して日本橋の芝居町まで行くなんて夢のまた夢。本物の役者を相手に『仮名手本忠臣蔵』一力茶屋の段をなぞって目隠し鬼に興じ、本物の富本節を聞けたことは、女郎たちにとって一生の思い出になるはず。

 

芝居を見ることもないまま年季明け前に死ぬことも多い女郎たちに、吉原の俄祭りで声を聞かせてやってほしいという蔦重の頼みを、馬面太夫は食い気味に引き受けました。これを断ったら男が廃るってもんよ! そして蔦重はもののついでに富本節の直伝正本(権利元の許可を取った浄瑠璃本)の出版の許しまで取りつけました。ちゃっかりしとるなぁ。

 

 

じつは富本節の直伝正本は、馬面太夫の襲名記念に鱗形屋から出版されるはずでした。しかし襲名が延び延びになっている間に、蔦重が横から権利をかっさらっちゃったんですね。鱗の旦那、泣かないで!

 

いらいらしながら帰宅した鱗の旦那を待っていたのは、『金々先生栄華夢』で起死回生の大ヒットを飛ばした恋川春町こと小島松平藩士 倉橋格(くらはし いたる)でした。じゅうぶんな謝礼を出せないのに新作を書いてもらうことを済まながる鱗の旦那に、春町は居住まいを正しました。

 

小島松平藩の家老が偽板の罪を鱗形屋だけに押し付けて逃げたのは、男のすることではない。小島藩士として鱗形屋を見捨てることはできない。男気を見せる春町に鱗の旦那は感激し、また気まずい思いもしたでしょう。商人だからといって鱗形屋を見下さない春町。だったら、吉原者だからといって蔦重を見下す自分たちは?

テーマ:

今週の「オーミーをさがせ!」はサービス問題でした。瀬川花魁の花嫁道中を見物しに来た人ごみの中で、見送りの花魁のひとりと目が合って、「え、俺でいいの?」と喜んでいました。カモられるなよー。

 

尾美としのり演じる平沢常富(ひらさわ つねまさ)は秋田藩に仕える江戸留守居役筆頭。のちに朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ)という筆名で蔦重と仕事をすることになります。

 

秋田藩は20万5000石というなかなかの大藩で、常富はその外交官役として120石を取っていました。陪臣(大名の家臣)ながらそこらへんの直参御家人よりもよっぽど高給取りだから、毎週吉原に通うところを視聴者に目撃されるくらいのカネを持っていたわけですね。あ、吉原通いは外交官としての情報収集のためですよ。決して遊んでいただけじゃないんだ。うん。

 

 

 

瀬川の身請けが決まり、残る女郎たちを売り込むための錦絵を作ることになった蔦重。連れだって芝居見物に出かける須原屋と源内に相談します。夢を尋ねられた蔦重は、絵に描いた餅だと分かりつつも、吉原を昔のように江戸っ子たちが憧れるような場所に戻したいと語りました。女郎たちが大切にされ、なるべく早く太客に身請けしてもらえるようなところであれば良いと。それが瀬川とふたりで見た夢でもあったから。

 

源内は蔦重の夢を笑わず、

「吉原を千代田のお城のように仰ぎ見られるような場所に変えてみせろ」

と励ましました。江戸の人たちは、江戸城を江戸城とは呼びません。単に「お城」か「千代田のお城」と言います。

 

お城という言葉をヒントに、蔦重の脳内 熊さん・八つぁんが動き出します。お城の公方さままでもご覧になるような錦絵があったとしたら……?

 

こうして生まれたのが『青楼美人合姿鏡』3巻セットです。青楼とは、中国で妓楼の柱が緑に塗られていたことから色里を指します。『一目千本 華すまひ』のときに世話になった北尾重政と重政のお向かいさん 勝川春章を絵師に起用しました。春章は型にはまった役者絵を生き生きとした絵に再生した人気絵師で、葛飾北斎の師匠になる人です。

 

松葉屋

出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム (←リンク先で全ページ見られます)

 

第1巻の巻頭を飾るのは、豪儀な身請けを決めて出てゆく五代目 瀬川花魁。画像右端に変体仮名を用いて「瀬可ハ」と書かれています。扇屋の女郎がその名にちなんで投扇興に興じるなど、女郎たちは思い思いに休日を楽しんでいます。吉原の女郎屋に上がれる人も行けない人も見ることのない日常の姿です。

 

こんな素敵な絵画集が売り出されたら大人気……と思うでしょ? しかし、いけすかない鶴屋喜右衛門は「売れません」と断言しました。うん、ぼくもそう思う。作中の絵双紙屋で売られていたような春章のニセモノたちが描いた役者絵は1枚 500円程度。『雛形若菜初模様』のような大判の錦絵でもせいぜい2000円。『青楼美人合姿鏡』はおそらく一般人には手の出ない価格でしょう。

 

売れなくてもいいっちゃいいんですけどね。目的は「将軍さまも吉原の女郎絵本をご覧になった」という評判を立て、吉原の格を上げることだから。でも、出資してくれた忘八たちは怒るだろうな~。どうする、蔦重。

 

 

 

安永5年12月23日、瀬川花魁は最後の花魁道中を披露しました。豪奢な花嫁装束をまとい、吉原を南北に貫く仲の町通りを一往復。外八文字という大仰な歩き方で大門前に着くと、振りかえって優雅に小腰を屈め、「おさらばえ」と挨拶しました。そのあとは袖が触れ合うほどの距離で蔦重とすれ違ってもそちらを見ようとはせず、普通の歩き方ですたすたと大門を出ました。瀬川は残る女郎たちに身請けの夢を見させるため、幸福な花嫁御寮を演じ切らねばなりません。蔦重とふたりで見た覚めない夢のために。

 

瀬川が出ていくなり、蔦重は『青楼美人合姿鏡』の宣伝を始めました。瀬川の花魁道中の緊張を忘れ、どっと沸き立つ吉原。そして門外の花婿 鳥山検校はなにかを感じ取った様子でした。花嫁の道中の日を台無しにされたと思ったのか、あるいは……。

テーマ:

次郎兵衛兄ちゃんの富本節リサイタル以外には笑いどころもなく、辛い回となりました。次郎兵衛役 中村蒼さんは歌が苦手で、脚本に「富本節を歌う」と書いてあったのでプレッシャーを感じていたものの、芸能指導の先生方が褒めて伸ばしてくれたのでホッとしたそうです。そもそも下手の横好きの役だしな。ボエ~。

 

 

 

引手茶屋 駿河屋まで迎えに来た瀬川花魁に鳥山検校が〈待ちくたびれた〉という意味で「遅かりし、由良之助」と言い、瀬川は「御生害には間に合いんしたようで」と応じていました。

 

「遅かりし、由良之助」とは、浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵(かなでほん ちゅうしんぐら)』からの引用で、大星由良之助(史実では大石内蔵助)が主君 塩冶判官(史実では浅野内匠頭)の切腹に駆けつけられなかったことを咎めたセリフです。いやいや、主君が殿中で刃傷事件を起こして即日切腹なんて、予想もできないってば。

 

 

鳥山検校はこの日が三会目(3回目)の登楼でした。名前が書きこまれた箸が用意されたのは、夫婦として同居するという意味です。高級女郎屋で遊ぶことは、恋愛して結婚するという形式を踏んだ恋愛遊戯なんですね。そして、検校には本当の夫婦になるための財力もある。

 

瀬川の身請け話を聞いてようやく自分の気持ちに気づく蔦重。アホや。アホそのものや。20年越しに瀬川と気持ちが通じ合い、年季が明けたら請け出すと約束します。しかし……。

 

蔦重は瀬川の仕事をよく理解していなかったんじゃないかな。松葉屋の1階で貸本を選び、湯屋へ行くついでに九郎助稲荷にお参りする。花魁道中で引手茶屋 駿河屋の座敷に上がり、客を連れて松葉屋に戻る。蔦重が知っている瀬川はそれだけ。松葉屋の2階、あるいは離れで瀬川が何をしなければならないか、考えたことはなかったんだよ。

 

松葉屋の主人夫妻はそのことを蔦重に思い知らせました。年季明けを待つということは、瀬川が昼見世・夜見世と客を取り続けるということ。その上、五代目 瀬川を襲名したことで衣装や小間物の新調にカネがかかり、年季が明けてもたぶん借金が残るはず。

 

「つまるところ花魁にとって金のない男の懸想など、幸せになる邪魔立てでしかないということかもな」

うつせみ花魁の間夫 小田新之助の言うとおりなのでしょう。では年季明け前に足抜けを……?

 

蔦重は市中の女性も見物に来る行事 玉菊灯籠の賑わいに乗じて瀬川を連れ出すべく、〈しお〉の名で発行した切手(吉原大門の通行証)を浄瑠璃本『心中 天の網島』に挟んで瀬川に渡しました。蔦重がかつて幼い瀬川に贈った赤本『塩売文太物語』のヒロイン〈小しお〉から取った名です。

 

蔦重にとっての『塩売文太物語』は、自分の親が本当は身分ある人だったらいいなと空想できるから好きな本だったのだろうし、瀬川にとってはヒロインが大金持ちとの結婚を蹴って初恋の人と結ばれる物語だったから、そして初恋の人がくれた本だから大切にしていたのでしょう。

 

しかし、ひと足先に足抜けを決行した新之助とうつせみは、ほどなく発見されます。松葉屋の若い者はほんまもんのヤクザなので新之助の刀にビビってくれず、あっさり刀をはたき落としてふたりを捕まえました。

 

松葉屋の女将 いねの言うとおり、足抜けに成功していたとしても幸せにはなれなかったでしょう。年季明けか身請けで吉原を出なくては人別帳(にんべつちょう。戸籍)に名が載らず、まともな住まいも仕事も得られません。けっきょく博徒と夜鷹(持参した筵を屋外に敷いて客を取る売春婦)になるほかはない。

 

瀬川は蔦重から”借りた”『心中 天の網島』を返しました。挟まれた切手から〈しお〉と書かれた部分だけをちぎり取って。『心中 天の網島』は近松門左衛門の最高傑作。妻子持ちの紙屋の旦那が遊女に入れあげた挙句に心中するという、馬鹿らしい、馬鹿らしいお話です。

 

この馬鹿らしいお話があまりに流行して本当に心中事件が続発したため、幕府は心中ものの物語に規制をかけたほどで、題簽(だいせん。題名を書いて本に貼りつける紙片)には心中の2文字を抜いて『天の網嶋』としか書かれていません。

 

馬鹿らしい本だけれど、面白かった。蔦重がこの馬鹿らしい話をすすめてくれたことを一生忘れない。瀬川は本を返すことにかこつけて、蔦重の手を握りました。一緒に生きることも一緒に死ぬこともできないけれど、せめて蔦重には幸福な人生がありますように!

 

 

 

1775年の末に吉原を出ていくことが決まった瀬川。そして田安家の賢丸(松平定信)も田安邸を出て白河藩主となる日が迫っています。漢籍を読む賢丸のもとに、妹の種姫が何かの種子を見せに来ました。賢丸が父からもらったという大ぶりな黒い粒は蓮の種子でしょうか。

 

蓮の種子は酸素を遮断された泥の中に埋まっていれば、数百年でも発芽能力を保つといいます。タイミングを見計らって酸素と日光を与えてやれば……。

テーマ:

花の井改め瀬川花魁の恋心が切ない回でした。『籬の花』の初刷がすべて捌けたことを蔦重が真っ先に知らせてくれれば、思わず顔がほころぶ。強蔵(つよぞう。精力の強い男)の客に痛めつけられてぐったりしていても、『籬の花』が売れたおかげで来た客と思えば耐えられる。

 

女郎屋が繁盛するのも考え物です。花魁を侍らすのは芸や気の利いた会話を楽しむためだと分からない野暮天どもまで押し寄せました。繁盛してもしなくても地獄。女郎が救われるにはどうしたらいいんだろう?

 

蔦重が瀬川の貢献への謝礼として考えたのは、須原屋に相談して本を贈ること。『女重宝記』は、良妻賢母になるために必要な教養書5冊セット。幼くして廓に入った女郎は飯炊きや洗濯の経験がなく、身請けされて人妻になっても追い出されることがあったと言います。瀬川が身請けされても恥をかかないようにという蔦重の気遣いでしたが、瀬川を傷つけてしまいました。

 

「バーカ、バカ、バカ! 豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ!」

九郎助稲荷が代わりに怒ってくれたけど、瀬川自身が『女重宝記』の角で蔦重の頭をカチ割ってやりゃよかったんだ!

 

まあ、変なところで真面目な蔦重が瀬川の間夫になるわけもなし。といって瀬川を身請けする千両なんて払えるわけもなし。なにも気づかないままでいるのがお互いの幸せかもしれません。

 

 

ところが、身請け金 千両を払えそうな客が松葉屋にやってきました。セクシー八田知家……ではなく、傑山でもなく、甘利田先生でもなく、鳥山検校(とりやま けんぎょう)は盲人の高利貸しで、1万両を超える資産を持っていたとか。

 

作中で説明された通り、盲人は幕府や朝廷によって保護されており、社寺を模した官位を持つ当道座に属していました。一般人とは違う秩序のもとで生きていることを表す標識として剃髪し、一般には禁じられている高利貸しを行う許可を得て巨万の富を築く者もいました。最高位の検校になるために要する金銭は700両とも1000両とも言われます。

 

強引な取り立てで恨みを買うことが多い検校ですが、鳥山検校は紳士的でした。初会の花魁は黙って座っているだけで退屈だろうからと、たくさんの書物を差し入れます。その中にあったのが、鱗形屋の新作青本『金々先生栄華夢(きんきんせんせい えいがのゆめ)』。蔦重と鱗の旦那が楽しそうに編集会議をしていた本が世に出たんですね。するってぇと……。

 

 

はい、地本問屋 鶴屋たちが吉原に乗り込んできやがりました。蔦重を地本問屋仲間に入れるという約束は、あくまで鱗形屋の失墜で空いた席を埋めるため。鱗形屋が復興するなら席は空かない。たしかにそれが理屈だけどよ。

 

鶴屋は蔦重をしつこく引き札屋呼ばわりしていました。引き札は今で言う広告ポスターやチラシのこと。本屋としては絶対認めてやらないんだな。蔦重が、吉原に関する摺り物以外には手を出さない、吉原細見は無償で市中の本屋に卸すと妥協案を出しても、鶴屋だけは吉原を小馬鹿にして応じません。

 

鶴屋って、本店が京都なんですよ。都のお人て、しんねりむっつりして、すかんたこ! 琵琶湖の水、止めたろか!

 

作中では、京都が干上がる前に忘八軍団がブチ切れました。駿河屋が鶴屋を引きずり倒すと、慌てて止めようとする蔦重を大文字屋が突き飛ばし、障子を開ける。流れるような連係プレーで本作通算3度目の階段落ちを食らわせると、松葉屋が鶴屋の忘れ物の巾着を投げ落とし、大黒屋と扇屋が捨て台詞を吐きました。スカッとジャパン!

 

……いや、スカッとしたけど、それでええんやろか? 西村屋の『雛形若菜初模様』は吉原女郎と呉服屋のコラボ作だけど、今後はやりづらくなるよね? 恥をかかされた鶴屋がこのままで済ますとも思えないしなぁ。

テーマ:

今週は幕府パートがありませんでした。あんまり白眉毛が田沼さまを煽ると、田沼さまが白眉毛に斬りかかるんじゃないかと心配になるので、ない方が安心だけど。 1684年には、大老 堀田正俊が若年寄 稲葉正休によって刺殺されるという事件も起きてますから。

 

しかし、次回予告ではまた「田沼っちのカネへの執着はスゴイね~」と白眉毛が煽ってくるような出来事が起きるっぽい。将軍 家治の日光社参の掛かりは20万両。1両=10万円換算で200億円です。どうにかしていくらかでも回収したいところですもんね。

 

 

 

鱗形屋が偽板で摘発され、落っこちた粟餅を拾って食ってやることにした蔦重。従来の2倍売れる吉原細見を作れば、鱗形屋に代わって地本問屋の仲間に入れてもらえるという約束を取り付けます。しかし駿河屋の親父さまは渋い顔。だって地本問屋のリーダー 鶴屋喜右衛門はあの風間俊介ですよ? 絶対ウラがある。ウラがないわけない。

 

案の定、西村屋が浅草の摺り物屋 小泉忠五郎と組んで別な吉原細見を刊行しようとします。小泉忠五郎は第2回で登場済み。細見の改めのために松葉屋に来て、蔦重とあいさつを交わしていました。

 

西村屋は鱗形屋の奥さんから版木を買い取ることには失敗したものの、上等な小川紙で装丁された立派な細見を仕上げました。小川は現在の埼玉県比企郡にあり、古くからの紙の名産地です。『鎌倉殿の13人』でも、比企の紙が話題に上がっていました。

 

 

一方、蔦重はより安く・より便利な細見で対抗します。これがオープニングのラストシーンで、蔦重が誇らしげに胸の前に掲げていた『吉原細見 「籬の花」』となります。西村屋の細見は贈答用の高級志向ですが、こちらは半値で売ることで購買層を拡大するため、コストを抑えねばなりません。

 

表紙はシンプルな藍染め。判型は大ぶりな縦型で、ページ数を減らして懐に仕舞いやすく。道を挟んで向かい合わせに女郎屋を配置し、そのまま地図としても使える仕立てになっています。そして安い細見なら買おうかという男たちでも通えるような安い河岸見世の女郎の名までも小さな字で詰めこみます。

 

細かい作業をやらされた下書き役の新之助や彫り師 四五六さんはブチ切れそうでしたが、蔦重の心のこもらない謝罪3連発「申し訳ねぇ・ごめんなさい・すいやせん」と吉原接待の約束でなんとか仕事をやり遂げます。四五六役の肥後克広さんは、ドラマ版『舟を編む』での挿絵画家役が思い出されました。子どもの髪を必ず天然パーマで描くので、辞書編集者たちが「子どもの髪の典型が天パでいいのだろうか?」と悩んでいました。

 

 

このプロジェクトを成功させて必ず地本問屋仲間に入ってやるという蔦重の意気込みは、腐れ外道の忘八親父たちをも動かしました。吉原の中では威張っていられても、一歩外に出れば吉原者と蔑まれる人たちです。女郎たちが体を張って稼いだカネを吉原の外に吸いあげられてなるものかという怒りは、忘八たちにも共有できるものです。

 

このあとのくだりは花の井役 小芝風花のお芝居が素晴らしかった。松葉屋の主夫妻の会話に蔦重の名が出るとハッと顔を上げ、大名跡を襲名すればご祝儀で細見が売れそうだと聞かされると、縁起の悪い瀬川の名を継ぐ決意を静かに固める。

 

20年近く空いていた名跡を継ぐ不吉さを心配する蔦重に、ふっと笑って見せる花の井。

「四代目 瀬川はマブと添い遂げたかったのに身請け話が来て自害したけど、わっちの性分ではそんな不吉は起こりようがない」

そうだね。花の井はマブを持たないもんね。その意味、蔦重はわかってないだろ?

 

マブ(間夫/情夫)は女郎の恋人のこと。うつせみ花魁にとっての小田新之助のことですね。間夫がいる女郎は客を取りたがらないので、女郎屋は嫌がる。一方で、苦しい勤めの中でわずかな慰めになる間夫を黙認する女郎屋もあります。身揚がりといって、花代を女郎自身が払って間夫を呼べば借金がかさみ、損をするのは女郎だけですし。

 

 

吉原者にしかつかめない五代目 瀬川襲名の新情報を掲載した『吉原細見 「籬の花」』が遂に完成しました。版木を彫りなおした新之助&四五六、すでに綴じてしまっていた本をばらしてページを差し替えた河岸女郎たち、おつかれ!

 

売れそうな本を見極める眼力のある地本問屋たちは、挙って蔦重版細見を仕入れてくれました。よかった、よかった……のかな? 鶴屋さんの目が笑ってないよ。そして鱗の旦那が牢獄から帰ってきちゃったようだよ?