坐骨神経痛について | 市名坂みなと整骨院ブログ

市名坂みなと整骨院ブログ

宮城県仙台市泉区市名坂にある整骨院の日常や患者さんとふれあい
仙台で行われているイベントや旅行のこと等ををブログにしていきます^^

当院の来院される理由の一つとして

シビレを伴う坐骨神経痛を発症してという方がとても多いです。

 

坐骨神経とは、坐骨という骨を通りおしり(梨状筋)を抜け足先へ向かう末梢神経であり

その坐骨神経にシビレが生じ、おしり、おしりから太もも、おしりからつま先、ふくらはぎからつま先の部分と

人それぞれシビレが生じる部分が違います。

※絵が下手ですいませんぼけー

 

 

今までは、整形外科、整骨院、整体院等で梨状筋の緊張により

坐骨神経が圧迫されシビレが生じているという説明がなされ

梨状筋の筋緊張をマッサージや電気、温熱療法で緩めればシビレが軽減すという定説が浸透していましたが

昨今の臨床実験や研究データなどにより

梨状筋が圧迫される事でシビレが出ている訳でなく梨状筋に坐骨神経が引っ張られる事でシビレ、痛みが出る事が

証明されました。

 

お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋、小殿筋、梨状筋)が減少したり

長時間の座って同一姿勢での作業等で骨盤が歪みそれに伴い

坐骨神経が引っ張られ坐骨神経痛が生じます。

 

当院も以前は、坐骨神経痛の患者さんには梨状筋の筋緊張をとるようなマッサージをしていましたが

梨状筋の筋の緊張はとれてもシビレがとれないといった患者さんが多くいらしたので

梨状筋が坐骨神経を引っ張らないように骨盤矯正、ストレッチに変えました。

 

その結果足先、お尻のシビレなくなった目という患者さんが多くいらっしゃいました。

 

坐骨神経痛でお悩みの方は、是非一度ご来院頂きシビレの減少をご体感くださいビックリマーク