現在63歳のおじさんだが、令和5年大学入試共通テスト 英語(リーディング)に挑戦してみた。
年々ジワジワと老いを感じる年齢になっているのだが、果たして・・・。
結果:
英語リーディング:85点/100点(平均点:53.81点)
英語リスニング:78点/100点(平均点:62.35点)
日本史A:52点/100点(平均点:45.38点)
当然だが特に受験勉強などはしておらず、日頃は、海外ラジオをアプリで聴いたり、英語のニュースソースを読んだりはしている程度。
日本史も特に勉強らしきものは一切していない。
時々日本史関連の読書はするが・・。
今回の結果は全般的に絶望的に悪くはないが、本当はリーディングで90点以上を達成したかった。リスニングも80点以上は欲しかった。
回答の際、ケアレスミスもありちょっと反省する部分もあった。
3個くらい、不明の単語と出会ったので学び直しかな・・。
あと、年齢のせいか、集中力が落ち始めている感じがあった。
ここ最近の試験は、発音記号を読み解いたり、単語のストレスを選択するものはなくなり、実際の生活で使うようなシチュエーションを想定したような情報を読んで読解するものが増えているが、これも時代なのだろう。
なお、私は高校時代、英語の成績が良くなかった。
5段階で2をもらったこともあった。
現在完了形で躓いて、そのままそれを引きずったからだ。
日本史Aは近代史だったが、一般的な歴史常識程度があれば50点位は取れそうな感じだった。ディテール問題は現役でない私にはちょっと厳しかった。
私の経験上、私に出来る事は殆どの人に出来るので、
現役の生徒さんたちなら、勉強方法を工夫するだけで出来るようになるだろうと思う。