クラウドクレジットという投資サイトがある。
非常に簡単に言えば、ここは債券投資専門だ。
13か月から25か月で償還される債券に投資し、リターンがあればリターンを得る事が出来る。
投資額は1万円から設定可能だ。
私がここで投資を始めたのは、2018年8月からだ。
以来、27案件に投資し、累積投資額は約1000万円~1,200万円程度。
実は、債券の内、債券償還時期がコロナ発生時と重なった案件が22件あった。
特に第一波から第3波頃は、経済的な不安定要因があり、償還時期の延長案件が重なり不安な時を過ごした。
一部の債権は、償還時期が延長され、最大は8か月というものがあった。
助かったのは、未償還が1つもなかったことだ。
結果的には以下のようになった。
投資案件数:27件
投資時期:2018年8月から2019年6月
累積投資額:約1000万円~1,200万円程度
主な購入ファンド:
マイクロローン事業者ファンド、ユーラシア金融事業者ファンド、東欧金融事業者支援ファンド等。
赤字案件数:5件
ネット赤字額:約10万円
(投資額の元本割れしたケース)
黒字案件数:22件
ネット黒字額:50~100万円の間
リターン率:4~9%の間
購入したファンドで赤字になるケースは、大抵の場合、通貨安が原因だった。
ファンド成立時の通貨と清算時の通貨レートの差で、投資リターン分を食ってしまうことがあったためだ。
個別案件では、最大の赤字が、ー10%近いものがあった。
20%近い案件でこれが発生するのは、ちょっと怖い部分だ。
あと、貸付先の現地通貨建てのファンドは基本的に避け、円建て、ドル建て、もしくは為替ヘッジありを選択したが、幸いにもこの選択案件では赤字が出なかった。
もちろん、為替なので、逆目に出て利益を膨らませているケースもある。
私は買わなかったが、ルーブル建ての債券で、為替益が15%近く出ていたものがあった。
こればかりは完全に予測が出来ないので注意が必要だろう。
2021年においては、コロナの影響が見定められず、4案件の投資に留めたが、WITHコロナの状況が見え始めた2022年に入り、経済の上向きが見られるため、投資数増加に舵を切った。
ロシアとウクライナの戦闘余波はあるし、欧米のインフレ懸念、中国と韓国の失速懸念はあるが、色々と投資ポートフォリオを組んで、総合的に見るしかないと思っている。
クラウドクレジットの場合、償還済の情報が全て掲載されている。
私はそれらをエクセルで整理し、リスクの程度を事前に把握して投資案件を決めている。
なお、最近のクラウドクレジットの商品構成には、「為替ヘッジあり」がない。この辺りがちょっと不安だ。
139円近い現在の日本円とドルの為替の在り様の見通しは難しいが、120円台前半までの円高は当分の間はなさそうだと予想している。