ハ-バード大学の論文を意訳して掲載します。

PDFで全頁40、内、資料編を除くと21ページもあります。この全文は無理ですので、一部を掲載していきます。

 

(前々回記事)
日本の危機(37) 知能劣化の日本国民
2022-10-03 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12767432981.html
(前回記事)
フッ素(7) 国民の脳の破壊と不妊化
2022-10-04

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12767482015.html

 

(本論)

Neurobehavioural effects of developmental toxicity
発達神経毒性の神経行動学的影響

Published Online: 14 February 2014

The Harvard community has made this article openly available.

https://dash.harvard.edu/bitstream/handle/1/33087516/LancetNeurology2014_GrandjeanLandrigan.pdf?sequence=3

発達神経毒性とは
重金属や化学物質などの曝露による胎児期ある いは生後発達期の神経系の構造および機能に対する有害作用である

Summary 概要

Neurodevelopmental disabilities, including autism, attention-deficit hyperactivity disorder, dyslexia, and other cognitive impairments, affect millions of children worldwide, and some diagnoses seem to be increasing in frequency.

自閉症、注意欠陥多動性障害、失読症、および他の認知障害は、世界中の子供たちの何百万人に影響を与え、そしていくつかの診断では、神経発達障害は、頻繁に増加しているようです。


Industrial chemicals that injure the developing brain are among the known causes for this rise in prevalence.

成長中の脳を傷つける工業用化学物質は、脳障害有病率上昇の原因の一つであり、このことは既に知られています。

In 2006, we did a systematic review and identified five industrial chemicals as developmental neurotoxicants: lead, methylmercury, polychlorinated biphenyls, arsenic, and toluene.

2006年には、系統的見直しを行い、発達神経毒物として5つの工業用化学物質を固定した:それは、メチル水銀ポリ塩化ビフェニルヒ素、およびトルエンである。

Since 2006, epidemiological studies have documented six additional developmental neurotoxicants—manganese, fluoride, chlorpyrifos, dichlorodiphenyltrichloroethane, tetrachloroethylene, and the polybrominated diphenyl ethers.

2006年以来、疫学的研究では、6つの追加の発達神経毒物を文書化した。それは、マンガンフッ化物クロルピリホスジクロロジフェニルトリクロロエタンテトラクロロエチレン、およびポリ臭化ジフェニルエーテルである。

但し、これが全てではない。未発見の化学物質が多く存在しているから、テストする必要がある。

 

Introduction 序章
Disorders of neurobehavioural development affect 10-15 % of all births,and prevalence rates of autism spectrum disorder (ASD) and attention deficit/hyperactivity disorder (ADHD), appear to be increasing.

神経行動発達障害者は、全出生の内の10〜15%で、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の有病率は世界的に増加しているようだ。

 

 Subclinical decrements in brain function are even more common. All of these disabilities can have severe consequences.

 

脳機能量の無症状の減少はこれらの神経行動発達障害よりいっそう一般的である。これらの障害はすべて、深刻な結果をもたらす可能性がある。

 

 They diminish quality of life, reduce academic
achievement, and disturb behaviours, with profound consequences for the welfare and productivity of entire societies.

 


脳機能の減少は、生活の質や学力を低下し、行動を乱し、社会全体の福祉と生産のための深刻な結果を伴う。

 

The root causes of the current global pandemic of neurodevelopmental disorders are only partially understood. 
Although genetic factors play a role, they cannot explain recent increases in reported prevalence, and none of the genes discovered so far appear to be responsible for more than a few per cent of cases.

 

神経発達障害の現在の世界的なパンデミックの根本原因は、部分的にしか理解されていません。

遺伝的要因は役割を果たしますが、報告された有病率の最近の増加を説明することはできず、これまでに発見された遺伝子のいずれも症例の数パーセント以上の原因ではないようです.

 

In the aggregate, genetic factors appear to account for no more than perhaps 30-40% of all cases of neurodevelopmental disorders. 
Thus, non-genetic,environmental exposures are involved in causation, in some cases likely by nteracting with genetically inherited predispositions.


全体として、神経発達障害の遺伝的要因は、全症例の恐らく 30 ~ 40% にすぎないと考えられる。

 

従って 、非遺伝的環境的神経毒物にさらされると、恐らく遺伝素因との相互作用により、幾つかの場合には原因に関与している。

Evidence is strong that industrial chemicals widely disseminated in the environment are important contributors to what we have called the global, silent pandemic of neurodevelopmental toxicity.,

 

環境に広く拡散している工業用化学物質が、神経発達毒性の世界的で静かなパンデミックと私たちが呼んでいるものの重要な原因であることを示す強力な証拠があります.

 

The developing human brain is exquisitely vulnerable to toxic chemical exposures, and major windows of developmental vulnerability occur in utero and during infancy and early childhood.


発育途上人間の脳は有害化学物質に比類なく脆弱である。故に、神経発達障害の主要な脳神経損傷が子宮内の「胎児期」と「乳児期」や「幼児期」に起こる

 

During these sensitive life stages, exposures can cause permanent brain injury at low levels of exposure that would have little or no adverse effect on an adult. 

これらの敏感な成長段階の胎児や乳幼児が、大人には全く影響がない低レベルの有害化学物質にさらされると、永久的な脳損傷を起こす可能性がある。

 

In 2006, we conducted a systematic review of the published clinical and epidemiological literature on the neurotoxicity of industrial chemicals, with a focus on developmental neurotoxicity.

2006年には、我々は、発達神経毒性に焦点を当て、工業用化学物質の神経毒性に関する公開された臨床および疫学的研究の系統的レビューを行った。


We identified five industrial chemicals that could
be reliably classified as developmental neurotoxicants - lead, methylmercury,arsenic, PCBs, and toluene. 


私たちは、5つの工業薬品(メチル水銀ヒ素ポリ塩化ビフェニルPCBトルエン)が確実に発達神経毒物として分類することができ、同定した

 

We also located 201 chemicals that had been reported to cause injury to the nervous system in adults, mostly in connection with occupational exposures, poisoning incidents or suicide attempts. In addition, more than 1000 chemicals have been reported to be neurotoxic in laboratory animals. 

また、主に職業上の暴露被、中毒事故、または自殺未遂に関連して、成人の神経系への損傷を与えると報告されていた201の化学物質を特定した。 加えて、1000以上の化学物質が、実験室での研究動物にとり、神経毒性であることが報告されている。


We observed that recognition of the risks of industrial chemicals to brain development has historically required decades of research and scrutiny, as illustrated in the cases of lead and methylmercury.

私たちは、鉛やメチル水銀の例に示すように、脳の発達に工業用化学物質のリスクの認識は、歴史的に、研究と精査に数十年を要したことを指摘した。

 

 Discovery began in most cases with clinical diagnosis of poisoning in workers and episodes of high-dose exposure. More sophisticated epidemiological studies were typically initiated only much later. 

 

ほとんどの場合、発見は労働者の中毒の臨床診断と高用量曝露のエピソードから始まりまった。より洗練された一般的疫学研究の開始はかなり後である。
 

Results from such studies documented developmental neurotoxicity at much lower levels of exposure that had previously been thought to be safe. 

 このような研究の結果は、以前に安全であると考えられていたよりもはるかに低い曝露レベルで発達神経毒性を実証した。

 

Thus, recognition of widespread subclinical toxicity typically did not occur until decades after the initial evidence of neurotoxicity. 
A recurrent theme was that early warnings of subclinical neurotoxicity were often ignored or even glibly dismissed.

 

このように、広範囲に及ぶ潜在性毒性の認識は、通常、神経毒性の最初の証拠から数十年後まで発生しなかった。

繰り返されるテーマは、無症候性神経毒性の早期警告がしばしば無視されるか、あからさまに却下されることさえあるということだった.


Dr. David P. Rall, former Director of the US National Institute of Environmental Health Sciences, once observed 
that “If thalidomide had caused a ten-point loss of IQ instead of obvious birth defects of the limbs, it would probably still be on the market”. 

 

米国国立環境健康科学研究所の元所長である David P. Rall 博士は、かつて次のように述べています。

 

「サリドマイド薬禍が手足の明らかな先天性欠損症ではなく、単に脳の破壊でIQの10ポイント損失を引き起こす薬禍の場合、おそらくまだ市場に出回っていたでしょう」.

 

Many industrial chemicals currently marketed likely cause IQ deficits much less than 10 points and have therefore so far eluded detection, but their combined effects could have enormous consequences

現在販売されている多くの工業薬品は知能指数(IQ)を下げたが、それは恐らく10ポイントよりも遥に少ない微量のもの故、検出を避けられてきたが、サリドマイド疾患と結合された場合、負の相乗効果で知能指数(IQ)の大きなマイナスの結果をもたらす可能性がある。

 

In our 2006 review, we expressed concern that additional developmental neurotoxicants might lurk undiscovered among the 201 chemicals then known to be neurotoxic to human adults and among the many thousands of pesticides, solvents, and other industrial chemicals in wide use that had never been tested for neuro develop mental toxicity.


私たちの 2006 年のレビューでは、成人に神経毒性があることが当時知られていた 201 種類の化学物質や、神経が精神毒性を発症するかどうかテストされたことがない広く使用されている何千もの殺虫剤、溶剤、その他の工業用化学物質のうち、まだテストされていないものの中には、新たな発達神経毒性物質が発見されていない可能性があるという懸念を表明しました。

 

 Since our previous review, new data have emerged on the vulnerability of the developing brain and on the neurotoxicity of industrial chemicals. Especially important new evidence derives from prospective epidemiological birth cohort studies.
The present review considers recent information on the developmental neurotoxicity of industrial chemicals and updates our previous report.
 Additionally, we propose strategies to counter this pandemic and to prevent the spread of neurological disease and disability in children worldwide.

 

前回のレビュー以降、発達中の脳の脆弱性と工業用化学物質の神経毒性に関する新しいデータが明らかになりました。 特に重要な新しい証拠は、前向き疫学的出生コホート研究から得られます。

現在のレビューでは、工業用化学物質の発達神経毒性に関する最近の情報を考慮し、以前のレポートを更新します。

  さらに、このパンデミックに対抗し、世界中の子供たちの神経疾患と障害の蔓延を防ぐための戦略を提案します。

 

Exquisite vulnerability of the developing brain
発達中の脳の鋭敏な脆弱性


The foetus is not well protected against industrial chemicals. The placenta does not block the passage of many environmental toxicants from the maternal to the foetal circulation, and over 200 foreign chemicals have been detected in umbilical cord blood. 
In addition, many environmental chemicals are transferred to the infant via human milk. 

During foetal life and early infancy, and the blood-brain barrier provides only partial protection against the entry of chemicals into the central nervous system.

 

胎児は工業用化学物質から十分に保護されていません。胎盤は、母体循環から胎児循環への多くの環境毒性物質の通過をブロックせず200を超える外来化学物質が臍帯血(さいたい血)で検出されています

さらに、多くの環境化学物質が母乳を介して乳児に移行します。

胎児期及び乳児期初期、及び血液脳関門は、中枢神経系への化学物質の侵入に対し、部分的な防護しか備えておりません

 

Moreover, the developing human brain is uniquely sensitive to injury caused by toxic chemicals, and a number of developmental processes have been shown to be highly vulnerable to chemical toxicity. 

 

さらに、発達中の人間の脳は、有毒化学物質によって引き起こされる損傷に対して独特に敏感であり、多くの発達過程が化学毒性に対して非常に脆弱であることが示されています.

 

For example, in vitro studies indicate that neural stem cells are highly sensitive to neurotoxic substances such as methylmercury. 
Some pesticides inhibit cholinesterase function in the developing brain, thereby affecting the crucial regulatory role of acetylcholine before synaptic formation.

 

たとえば、インビトロ(註)研究では、神経幹細胞がメチル水銀などの神経毒性物質に非常に敏感であることが示されています。

 

(註)in vitro(イン・ビトロ)とは、
“試験管内で(の)”という意味で、試験管や培養器などの中でヒトや動物の組織を用いて、体内と同様の環境を人工的に作り、薬物の反応を検出する試験のことを指す。分子生物学の実験などにおいて用いられる。

 

  1. 一部の農薬は、発達中の脳のコリンエステラーゼ(註)機能を阻害し、それによってシナプス(註)形成前のアセチルコリン(註)の重要な調節的役割に影響を与えます。

 

(註)コリンエステラーゼ(ChE)とは、
肝細胞でのみつくられる酵素で、血液中へ放出され、からだ中に存在しています。神経伝達物質の一種を分解する働きをします。

 

(註)シナプス

神経情報を出力する側と入力される側の間に発達した、情報伝達のための接触構造。

(註)アセチルコリン(acetylcholine:ACh)

シナプスから放出される代表的な神経伝達物質をいう。
コリンの酢酸エステル化合物。

 

(註)シナプスとアセチルコリンを分かりやすく説明すると、イチジクと塩コショウをイメージしたらよい。


塩コショウが入ったイチジク形の容器(シナプス)を左右に振って肉(受容体)に塩コショウ(神経伝達物質、アセチルコリン)を振りかける。これが神経伝達が正常に作動している状態である。

 

この容器(シナプス)の穴に目詰まりが起き、塩コショウ(神経伝達物質、アセチルコリン)が出なくなった現象が、アルツハイマーや認知症である。

 

認知症(5) 煙草がアルツハイマー等の治療薬
2021-01-25 
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12652316877.html

 

Early-life epigenetic changes are also known to affect subsequent gene expression in the brain.
In summary, industrial chemicals known or suspected to be neurotoxic to adults are also likely to present risks to the developing brain.

 

幼少期の後成的変化は、その後の脳内の遺伝子発現に影響を与えることも知られています。

要約すると、成人に対して神経毒性があることが知られている、または疑われている工業用化学物質も、発達中の脳にリスクをもたらす可能性があります。

 

Figure 1 illustrates the unique vulnerability of the brain during early life and indicates how developmental exposures to toxic chemicals are particularly likely to result in functional deficits and disease later in life. 

 

図 1 は、幼少期の脳に特有の脆弱性を示しており、有毒化学物質への発達過程での曝露が、その後の人生で機能障害や疾患を引き起こす可能性が特に高いことを示しています。

(p7)

つづく

 

(参考 拙稿)

認知症(1)放射能が脳を破壊している
2020-03-04

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12579714201.html

健康な人に比べ、脳全体が萎縮している(脳細胞が少なくなっている)。神経細胞が死滅したことを示している。

 

福一の放射能被害は、我らや我らの子の存命中に終わることはない。今でも放射能入り野菜や果物は売られている。

2017年放射能汚染マップ