(前回記事)
心の履歴(324)
伝授されていく指導内容と方法
2010/09/20
https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12720067977.html
(今回記事)
心の履歴(325)
天人峡温泉:無粋な社員
2010/10/01 著
最初の観楓会は、大雪山の麓の天人峡でした
北海道の場合、社員旅行は秋に行うのが通例とのこと。
これを社員旅行と言わずに、観楓会(かんぷうかい)と言うのだそうです。北海道の紅葉は、もみじが主ではなく楓(かえで)だからこう呼ぶのだそうです。
1987年の着任の年の夏以降、二ヶ月に一度の割合で温泉一泊二日の研修会を開いていましたから、社員旅行のことなどころっと忘れていました。
10月、急遽、旭川の斎藤君に指示して温泉ホテルの部屋を指示。亜子がアルバイトで入社したけど、こういう席には未だ参加しない時です。
層雲峡では、何処のホテルも部屋をとれず。流石、全道各企業が一斉に観楓会をするのですから空きは無い。
運良く予約を取れたのが「天人峡グランドホテル」だそうです。
( 2011年12月に閉館)
それもシーズンですから人数分しか部屋を確保出来ず。
参加者は男子16名に女子2名の計18名。
その女子2名とは、札幌の事務員の由紀ちゃんに旭川のパート伊織事務員さん。
さて、11月、その観楓会の当日は暗い曇り。
先ずはホテルの6階(?)の部屋に入って、早速客室の窓から外の絶壁を眺めました。
天人峡 http://www.welcome-higashikawa.jp/areaguide/tenninkyo/
柱状節理の岩肌を一望です。
窓の右斜め下方には忠別川に面した露天風呂。
ここから絶壁を見上げるのです。
季節は初冬。
ここ天人峡は大雪山の西麓の深山。
部屋の窓から見下ろしていると、震えながらタオル一枚で恐らく10代後半の女子二人が露天風呂に入ってきました。当時は無粋なバスタオルなどまとわないのが普通でした。
我等は上から手を振りました。
「寒いやろ~」
「寒い~~」
「何処から来たの~?」
「札幌から~」
「学生か~?」
「冬休み~」
「一緒に入りに行こうか~?」
「来ないで~」
会話はここまでで、我等は早速持ち込みしたビールで乾杯。
我等を尻目にずっと窓の下を見続けているのは魚住君。
彼は四大卒で確か31歳。妻は同級生。男の子二人。
微かに聞こえる女性の声。
「もう見ないで~」
我等は魚住君を窓辺から引き離そうと引っ張るのだが、彼は窓枠にしがみつく。三人がかりで引き離してやれやれ。
「彼女たち、せっかく絶景の露天風呂に入りに来たのだから、ゆっくり入らせてあげなさい」
処が手を離したら再度窓際で身を乗り出す。
これを二度繰り返す。
彼女達は早々に退散。
「なんちゅう男だ!君は!」と怒鳴りたいが何しろ観楓会。
こんなロリコン男もいたものだと皆で呆れました。
翌月、定山渓温泉ホテルで研修会を開いたとき、混浴大浴場の中の6畳ほどの円形の浴槽に我ら三人が入浴中、一人で入ってきた可愛い女子大生にお湯の中、近づいていくのです。
この異常な性格は、本人の言うには、子は息子二人のみで、女の子が欲しかったからだそうです。
さて、
宴会と二次会が終って全員部屋に引き揚げました。聞くとシーズンでの北海道では人数分しか部屋をくれないのが普通とか。
そしてこういう場合のルールがあるらしい。
嘘か本当かは知らないけれど。
部屋割りなどはしない。
と言うことは、女性二人用に一部屋空けることなどしない。
何処の部屋で寝るかなどは早い者勝ち。結果、残った一部屋には私を含め男三人に由紀ちゃんの計四名。この部屋で布団をまくりあげ、他の部屋の社員も混じり再度酒盛り。
由紀ちゃんはアルコールに強くないので部屋の中央に一つだけ布団を敷き、それにコトンと就寝。
間も無く「スースー」と寝息を立てる。
かわいい小息ですから、やはり気になる。
中塚君が彼女の布団の中に入り、枕を並べてオネンネ。
大笑いしました。彼、20分程いい子にしていたでしょうか。
それだけで止めておけば良いものを、彼は手を布団の中でゴソゴソ動かす。暫らくして目を覚ました由紀ちゃん、怒って部屋の外へ。
謝りに中塚君も部屋の外へ。
二人で帰ってきて再度由紀ちゃんは布団でお休み。
再度、小息。
再度、中塚君、布団の中へ。
再度目覚めた由紀ちゃん、布団を引っ張って廊下へ。
再度中塚君、謝罪で廊下に行くが、由紀ちゃん、もう頑として廊下から動かず。
やがて我等男5~6人は、その部屋で引っくり返って寝てしまう。
朝のこと、誰かが私を起す。
「由紀ちゃんが廊下で寝ています」
「何?」
ころっと忘れていました。
見ると、相変わらずスースーと小息を立てて廊下で眠っている。
「このままそっとしておいてやろうよ」
と言う訳で、我等は忍び足で部屋に戻り二度寝となりました。
このメンバーで年に4~5回も温泉一泊研修をしたのですから、夕食の宴会の時は大騒ぎになるのはいつものことでした。
翌朝の羽衣の滝(落差270m)です。
つづく
m