私たちが学校で習った歴史は、GHQにより肝心なことは省かれている。特に近代史は教科書のせいぜい数ページにすぎない。

 

日本の歴史小説や解説書、テレビの歴史ものドラマやドキュメントなども然りである。偽造・歪曲や肝心なことはカットである。

 

特にマスメディアの中でもテレビの場合は極端である。

NHKも含め大半が反日であり、大学教授などは出演条件としてNHKの指示する内容に沿って話さなければならない。


もしもその指示に反した事実や異論を発言をすると、以後NHKから締め出されるのみならず、他のマスメディアからも締め出される。場合によっては他局のテレビや週刊誌などでも叩かれる。

 

   ☆

 

司馬遼太郎著作歴史小説の欺瞞
2019/08/28 著

 

 

代表的な例は坂本竜馬であろう。司馬遼太郎は単なる西欧の武器商人の操り人形である坂本竜馬を英雄に仕立て上げた

 

そのような司馬遼太郎の書いた小説何篇かをNHKが大河ドラマとして放映した。

 

テレビを信じる日本人はみごとに騙され高知の桂ヶ浜なんかには竜馬の銅像が立ち、観光地にもなっている

 

但し、NHKなどの放映しない肝心な隠された部分がある。

武器を各藩に売り渡すと坂本龍馬は刺客から狙われ殺される。数十人の部下を持つ坂本龍馬には売れなくてもコストがかかり、坂本龍馬のバックの組織からは用済みとして処分されたのである。

 

司馬遼太郎という無知と自虐史観
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/ee1680a8a1eca612c0277b6211f6edee

<司馬遼太郎の実態と、捏造や隠蔽した歴史の一部抜粋>

 

4)神杜仏閣の破壊

更に彼は、「なぜ伴天連(バテレン)たちは神杜仏閣を破壊し神官・僧侶らを迫害し、彼らと融和しようとしないのか」と問いました。

 

神杜仏閣の破壊、焼却は高山右近、大友宗瞬などキリシタン大名が大々的にやったことです。これは排他的唯一神教が政治権カと緒ぴつく時、必然的に起こる現象でしょうか。

神社や寺を破壊するだけでなく キリシタンにならない日本人を奴隷にした。当時のキリスト教では、異教徒は奴隷にしてもよかった。 

そうやって教会側はキリスト教徒を増やし、 領主側は異教徒を奴隷にして働かせ、 両方ともうまく儲ける仕組みを確立していた。

日本が鉄砲をすぐに真似して国産化したことをもって、「日本の技術力は優秀だった!」 「アジアで最も技術に優れた国だった」などと歴史小説家の司馬遼太郎などは言うが、 肝心の火薬問題についてはまったく触れていない。(註)

 

(註)司馬遼太郎は、鉄砲は種子島に渡来し、日本の技術力で国産鉄砲を量産したと、いかにも他国にはない日本国独自の高い技術力を誇るように記述しているが、実は、前例がある。

 インドである。インドでもキリスタンが鉄砲を伝え、国産鉄砲を量産。但し、当時、『硝石』(火薬原料)が採れなく、高価格で『硝石』を輸入していた。これに味を占め、当時『硝石』が採れない日本の藩にも鉄砲を作らせ、同じく高価格で『硝石』を販売したのである。そこで各藩は、『硝石』ひと樽、女奴隷50人と交換。当時の欧州の主要都市の巷では、女奴隷の日本人女性で溢れていたとの記録がある。司馬遼太郎はこの事実を隠蔽している。

 

なぜなら、もし触れてしまったが最後、大変なことになるからである。 白人の犯罪を暴かなくてはならなくなるから、司馬は避けたのであろう。 

司馬という男は-

 

- 「戦国時代、日本は金が銀よりも安く、 そのため西洋人は銀を輸出して日本から金を買っていた」だの、 

 

- 「竜馬が薩長同盟を成し遂げた」だの、 

 

- 「日露戦争は近代において有色人種が白人に勝った最初の戦争であり、 アジアにおける快挙であった」だのと、-

 

-  次から次へと息をするようにもっともらしく嘘を書きたてる捏造作家である。

彼は元々は産経新聞の記者であったが、後に歴史作家となり、 その後、開口健らと並ぶ「サントリー文化人」となった。 

 

「サントリー文化人」とは、ロックフェラー財団との提携のもと巧みな宣伝広告戦略をもって日本国内で大きな影響力を持つに至ったサントリー財団(註)が養い育てた、日本的文化人・知識人集団の代表的人物である。 

 

(註)サントリー文化財団
https://www.suntory.co.jp/sfnd/


そのため司馬は潤沢な資金と各種史料の閲覧機会を、 同時代の歴史小説家や歴史学者の誰よりも豊富に与えられていた。 

極端に言うと、組織的なバックアップのもと、 西洋資本の意に沿う通りの「歴史研究」を執筆する役目を負っていたのである。 

 

 彼は日本史におけるオピニオンリーダー的存在となり、その著作物は各種メディアで持ち上げられ、 映画化やドラマ化、ドキュメンタリー化などがなされ、 全国の視聴者はそれを通して昔の日本の姿を「学習」した。 

 更にはその設定を用いた二次三次の著作物が雨後の筍のように出現していった。 いわば彼は大衆にとっては歴史学者より余程影響力の強い人物だったと言える。 

 しかし司馬の実態はアメリカの工作員であって、歴史の節々で外国勢力の暗躍を隠し、読者の目を問題の本質から逸らしたり、 ある特定の結論に至るよう恣意的に歪めた研究を記述してきた事が分かってきている。 

 ここでは司馬という男の正体についての詳述は避けるが、彼があえて書かなかった火薬の調達経路を調べる事により、これ迄あまり知られなかった戦国時代の「真の姿」が見えて来るのである

◆宣教師の正体 

 戦国時代にあって鉄砲の重要性は今更語るまでもない。 自国がそれらを充実させれば敵国の侵略を撃退でき、 備えられなければ敵国に敗れるのは必定であった。 

 

そのため戦国大名はどこも競って銃器と火薬を入手しようとしていた。 しかし鉄砲の方は国内で生産できるのに対し、火薬の方はそうはいかなかった。 
 

 当時火薬の原料は『硝石』(硝酸カリウムを主成分とする 天然に産する硝酸塩の混合物)であったが、 これは西洋が大量に所有しているのに対し、国内ではほとんど産出しない。 

 そのため日本人は人間や家畜の排出物を微生物の作用で硝酸カリウム化したものを抽出する事で硝石を得ていたのだが、大量生産はできなかった。 そのため大量に入手するためには南蛮貿易に頼るほか無かった。

 戦国時代とは、つまり内戦状態であるから、 兵器・火薬を売る西洋人にとっては格好の販売舞台だった。 

 

A大名のところにいって、「隣りのB国が大量に銃器、火薬を備えましたよ」と囁けば、 A大名は「ではウチにも売ってもらいたい」と乗り出してくる。その後B大名に同じ事を囁けばそちらでも火薬を欲するようになる。 

 インドなど世界各地で鉄砲という強力な武器を伝え、その国の軍隊に鉄砲を大量生産させ内戦を激化させそれに乗じて火薬を売りつけて益を得ていた西洋商人は、当然日本でも同じ事を行った。(註)

 

(註)日本が鉄砲をすぐに真似して国産化したことをもって、「日本の技術力は優秀だった!」 「アジアで最も技術に優れた国だった」などと歴史小説家の司馬遼太郎などは言うが、バカを言え、嘘八珀である。

 

インドでも、こんな鉄砲は直ぐに国産で大量生産出来、日本と同じく硝石樽を大金を出して輸入している。


西洋の商人の尖兵として大名に近づき、そういう販売を行ったのが耶蘇教(ヤソ教)の宣教師であった。ザビエルはそのために日本に来たと言っていい。 

 


 鹿児島や大分にはザビエルの記念像がある。 

(鹿児島)

 

折しもザビエル渡来450周年記念行事が行われたが、それがとんでもない愚行である事に、現地の人はどれだけ気づいているのだろうか。 
 

 日本ではザビエルは、「スペインに生まれ、パリ大学に学び、学者として世に立とうとした教養人。キリスト教宣教師となり、東洋宣教を志した。 

 

マラッカで日本人ヤジロウと出会ったことにより、日本に強い関心を寄せ、ヤジロウの案内で日本の土を踏む。東洋の使徒として世界に広くその名を知られる歴史上の偉人」と言われてる。 

 大ウソである。 

 彼は国内で戦争を煽(あお)り立てそれに乗じて大金を稼ぐ「死の商人」でもあったのだ。 耶蘇教(ヤソ教)の伝教は同時に現地工作員の養成でもあった。 

 ザビエルは大友や有馬といった九州の戦国大名を耶蘇教(ヤソ教)に「改宗」させた。 

 

「キリシタン大名」とは要するに火薬欲しさに日本人の魂を売った連中の事である 

 

ザビエルの説く耶蘇教(ヤソ教)に心を動かされて改宗したのだからいいいじゃないか、美談ではないか、 むしろそれで貿易が盛んになったのだから誰も損をしていないのではないか─

 

─と一般の人々は思うだろう。 ところが実態はそんな綺麗事とは大きくかけ離れているのである。

◆西洋貿易の実態 

 海外との貿易において、戦国大名たちが火薬を手に入れるには、「何か」と交換しなければならない。では当時の日本に、何か西洋人が喜んで交換したがるような物品はあったろうか。 

 

金?銀? そんなもの潤沢にあるわけないし、産出国は限られていた。 


 工業品だってない。戦国の世の中、落ち着いて産業を興しているヒマはない。 米を売るか? そんなもの西洋人は欲しがらないし、 戦乱に明け暮れている日本では生産力が落ちているため売る程はない。 

 

今のように日本刀や鎧が非常に価値のある骨董品・美術品として見られていた訳でもない。陶器? 漆器? そんなものの値段などたかが知れている。 

 

ではいったい戦国大名たちは「何」を売っていたのか?

「人」である

奴隷を売ったのだ。 

 

西洋人が欲しがったのは、家畜の代わりにこき使うための子どもを含めた若い労働者、あるいは肉便器として使用するための若い娘たちであった。 

 

わずか火薬1樽と交換にうら若い娘50人が奴隷として差し出された。火薬原料の硝石欲しさ、にである。 

 秀吉の家来であった大村由己という人が『九州御動座記』にこう書いている。

 『宣教師から硝石樽を入手せんがため、大名、小名はいうに及ばず、豪族の徒輩までが、 己の下婢や郎党はおろか自分の妻まで南蛮船で運ばせた。 (註)

 

それは獣のごとく縛って船内に押し込むゆえ、泣き叫び、喚くさま、あたかも地獄の如し』

 

(註)

イエズス会巡察使のヴァリニャーニョは、ポルトガル商船の寄港地である九州の大友宗麟、有馬晴信、大村純忠らキリシタン大名にローマ教皇とイスパニア国王会見使節の派遣について提案を行った。

これが、有名な天正遣欧少年使節である。こうして天正10(1582)年2月に少年使節団は長崎から出航した。

 少年使節は長崎を出発すると、途中でゴア、リスボン、マドリードへと立ち寄った。

天正12年11月、少年使節はイスパニア国王のフェリペ二世に謁見を果たした。この間、3年近くの時間がかかっている。

その翌年の天正13年3月、ようやく少年使節は念願であるローマ教皇、グレゴリウス十三世との面会を果たしたのである。

ところで、少年使節たちは旅の途中で様々な場所に寄港すると日本人奴隷と遭遇することが度々あったという

 つまり、九州のキリスタン大名は、硝石樽を得んがため、数十万人の女子を奴隷として販売したのである。


 ご存じ、司馬遼太郎も在日が牛耳るNHK大河ドラマでも、この件に関しては一切触れていない。

 

これが秀吉がキリシタン禁止令を発した理由であるから、述べられないのである。


* --- ** --- * --- ** --- * --- ** --- *
レビュー
>>72 
このソースは多分鬼塚英明の「日本の一番醜い日」だと思う。確かに書きすぎている感があるが、実際宣教師と共にやってきたポルトガル商人が奴隷貿易をやっていたのは本当。

 

この文章がどぎつ過ぎて、これを取り上げて「宣教師が奴隷貿易に関わってたなんて嘘だ」と言っているブログなどもあるが、実際宣教師暗黙でポルトガル商人の日本人奴隷貿易は行われていた。

 

秀吉は5か条の詰問とか言うのを出して、そういうのを問い詰めた。元々は秀吉はキリスト教を歓迎していたんだよ。秀吉が歴史ドラマなどで格好悪く描かれるのもここら辺に関係してるかもね。

中学の社会科の教師は「日本は鎖国によりその文明進化が200年は遅れた」と言い放った。

 

もし鎖国してなかったらオレたちゃ英語とかポルトガル語を喋ってるんかい…。キリシタンは、今の世の統一教会と変わらないな。

 

合法奴隷、強制集金、悪の枢軸が好きな生臭坊主など、宗教とは程遠い集団が、あまりにも多い次の憲法改正では、宗教の自由を削除ですね。

キリシタン大名以外にも上杉謙信のように奴隷狩り目的で戦争をしていたのもいて直江津は奴隷交易で大きくなった町

 

海外に輸出された奴隷は、琉球王国に送られて、中国人で構成された倭寇が狩ってきた中国人や朝鮮人と一緒に、那覇港でセリにかけられ、世界各地に転売された。

 

そもそも秀吉や家康がキリシタンを取り締まったのも、扇動して争いを起こさせていたのがバレたのが原因だし、実際、渡来人が欧州に宛てた手紙に、日本は軍事力が高く植民地化するのは無理なので地方大名などを扇動して同士討ちさせるって書いてあるしね。

なんか、それぞれ誤解があるんじゃねーの? 
日本人側の商人、子供・・丁稚奉公みたいなものと認識。 
ポルトガル人・・奴隷と認識。 
実際、どんな生活だったんだろうな。

>>100 
奴隷の最低限の定義は「職業選択の自由がないこと」。 
古代ローマでは職業選択の権利がなく主人によって売買される家庭教師・会計士・料理人などがいた。

 

スキルが高ければ相応の高待遇を受け、必要に応じて/長年の功労に感謝して開放されることがあった。同時に農場や鉱山で劣悪な条件で働く奴隷もいた。

現代の視点で、過去の日本の政策を文明が遅れたと評する進歩的文化人が多いけど、当時の国際情勢からすると、外国勢力の介入を減らしたのはベストでないにしろベターな対応だった。


> 8歳だった1585年、長崎で日本人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。 
> 99年、ベントゥーラと共に、自分たちは奴隷ではないと当局に訴え、1604年に解放された。 年季奉公と奴隷の区別が(文化的な違いで)分かってないって感じ。

しかし、明治維新後、海外に移住しようとした日本人が年季奉公人として奴隷同然に売り払われることはあった。

 

後に内閣総理大臣になった高橋是清も、アメリカのホームステイ先で騙されて年季奉公の契約書にサインしてしまい、売り飛ばされている。

[10]^ 藤木久志『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』朝日新聞社、1995年。[12]太田淑子編[P編、『日本史小百科 キリシタン』p148-149

(本記事著者のコメント)
今年のNHKの大河ドラマは山内一豊が主人公ですが、信長、秀吉、家康の時代のドラマです。

 

また同じNHKでは「そのとき歴史は動いた」と言う番組でも戦国時代のことをよく取り扱います。

 

その中で秀吉とキリシタンの関係を扱ったものがありましたが日本の娘などがキリシタンによって奴隷として売りさばかれた事は扱わなかった

 

この事は、さまざまな文献資料によっても証明されているから事実なのですが、日本の歴史教科書でも秀吉のキリシタン弾圧は教えても日本女性が奴隷としてキリシタンたちが海外売りさばいた事は教えないのはなぜか

 

そうでなければ秀吉がなぜキリシタン弾圧に乗り出したかが分からない
 

ましてや宣教師のザビエルなどが改宗ユダヤ人であることなどと指摘するのは歴史教科書やNHKなどでは無理だろう。

 

しかしこのようなことを教えないから、ユダヤ人がなぜヨーロッパで差別されるのかが分からなくなる

 

彼らは金になれば何でもやるところは現代でも変わらない

なぜこのような事実が歴史として教えられないかと言うと、やはりGHQなどによる歴史の改ざんが行なわれないと、キリスト教や白人などへのイメージが悪くなるからだろう。

 

もちろんキリシタン大名などの協力があったから日本女性を奴隷として売りさばいたのだろうが、彼らは日本人の顔をしたキリシタンだった。

おそらく大河ドラマでも高山右近などのキリシタン大名が出てくるだろうが火薬一樽で娘50人を売った事などはドラマには出てこないだろう

 

しかしこのようなことがキリスト教に対する日本国民のイメージが悪くなり、キリスト教は日本ではいくら宣教師を送り込んでも1%も信者が増えない。

 

かつてキリスト教は人さらいをした宗教と言うDNAが埋め込まれてしまったのだろう。

歴史教科書などではキリスト教弾圧を単なる異教徒排斥としか教えていませんが、信長にしても秀吉にしてもキリシタンに対しては最初は好意的だった。

 

しかし秀吉に宣教師たちの植民地への野心を見抜かれて、だんだん危険視するようになり制限を設けたが、神社仏閣の破壊や日本人を奴隷として売りさばく事が秀吉の怒りに触れて弾圧するようになったのだ。

 

現代にたとえれば竹中平蔵などがキリシタン大名として宣教師たちの手先となって働いているのと同じであり日本の銀行や保険会社などを外資系ファンドなどに売りさばいてしまった

 

戦国時代に日本の娘を奴隷として売りさばいたのと同じ行為であり、竹中平蔵は高山右近であり、アルメイダのような改宗ユダヤ人が日本乗っ取りを狙っている。

古来、日本の戦場では戦利品の一部として男女を拉致していく「人取り」(乱妨取り)がしばしば行われており、日本人領主からそれを買い取ったヨーロッパ商人や中国人商人の手によって、東南アジアなどの海外に連れ出されたものも少なからずいたと考えられている。

1560年代以降、イエズス会の宣教師たちは、ポルトガル商人による奴隷貿易が日本におけるキリスト教宣教のさまたげになり、宣教師への誤解を招くものと考え、たびたびポルトガル国王に日本での奴隷貿易禁止の法令の発布を求めていたが、-

 

- 1571年に当時の王セバスティアン1世から日本人貧民の海外売買禁止の勅令を発布させることに成功した。それでも、奴隷貿易は根絶にいたらなかった。

1596年(慶長元年)、長崎に着任したイエズス会司教ペドロ・マルティンス(Don Pedro Martins)はキリシタンの代表を集めて、奴隷貿易に関係するキリシタンがいれば例外なく破門すると通達している。[12]

 

やがて日本が鎖国に踏み切り、日本人の海外渡航並びに入国が禁止され、外国人商人の活動を幕府の監視下で厳密に制限することによって日本人が奴隷として輸出されることはほぼ消滅したとされる。

【メキシコ】安土桃山時代に「日本人奴隷」が3人

http://blog.livedoor.jp/gurigurimawasu/archives/27973381.html
JAPAN, THE WEST AND DECLINE OF THE TOKUGAWA SHOGUNATE
http://factsanddetails.com/japan/cat16/sub107/item504.html
Gokayama, a remote town in central Honshu, was a source of gunpowder for feudal lords and secret peasant groups. The gunpowder was made by mixing soil, grass and bacteria generated from urine. This mixture was placed in holes beneath buildings and left to ferment for four years or so and then was boiled with ash and water and filtered and boiled again until a concentrated form was derived. Some of the houses were used to secretly make gunpowder and today they contain displays on the gunpowder-making process.


五ケ山(中央本州の遠い町)は、領主と秘密の百姓グループのための火薬の源でした。

 

火薬は、尿から発生する土、草とバクテリアを混ぜることによって作られました。

 

濃縮した形が引き出されるまで、この液は建物の下で穴に置かれて、4年程発酵させた後、それから灰と水で沸騰して、濾過されて、再び沸騰しました。

 

家のいくつかはひそかに火薬を作るのに用いられました、そして、今日、それらのことは火薬作成プロセスに関する展示の中にあります。
http://www.alternatehistory.com/discussion/showthread.php?t=210333&page

(坂本龍馬に関しては)
日本人の覚醒【The Awakening of The Japanese】
坂本龍馬暗殺<幕末の政情>

https://kabukachan.exblog.jp/21000845/
 

(画像)

司馬遼太郎
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250038_00000

(参考)

「奴隷を売る日本人が悪い」天正遣欧使節、千々石ミゲルのモヤモヤ『渡邊大門』 2019/03/02
https://ironna.jp/article/12051
 

封建(2) 

米沢藩を再生した上杉鷹山から学ぶ
2021-06-02 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12678071111.html

封建(3) 

『江戸参府随行記』オランダ人の旅行記
2022-10-14 

https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12768809716.html