三軒茶屋のボヌールさん。
前から気になってたんだけど、実はvoivoiにかなり近いことが分かり、voivoi後にいろはちゃんに付き合って貰って行ってきました

ちょっとアインさんのブライゼルベリーみたいなルックス。
さっくり軽い生地に、溢れんばかりのクリチだったアインさんに比べると、やっぱり物足りなかったけれど。
町のパン屋さんみたいなお店だったけど、パンも見かけ倒しとゆーことはなくそこそこハードだったし、美味しかった

ただ、モリモリクリチでよく分からなかったけど、生地の味は弱めだった気も

うちの父親は大阪人なので、昔はよくお好み焼きやってたんだけど、家を出てからは初めてかな。
一枚焼いて食べ、また焼くとゆー流れで、昔は焼き上がるまでただひたすら待ってたけど、今回はお好み焼きの横でホタテやらウィンナーやらもちょこちょこ焼いてみたり、おかずもあったのでつまみながらのお好み焼き。

(て、ソースに負けた姫があんまり戦力にならず、母親はいつもながら戦力にならず、私と父親でほとんど食べた
)

久しぶりに食べたけど、あれこんな美味しかったっけ?とゆーぐらい、ふわふわでさっくり。
山芋と揚げ玉と大量のキャベツ効果やね。
おまけにやっぱり父親はひっくり返すのが上手い。
一回で絶対真ん中に来るのよ。
さらに私と母親はいちいち裏を見ないと、きちんと焼き上がってるか分かんないんだけど、父親は裏見ないでもベストな焼き上がりが分かるんだよねー。
大阪の人ってみんな上手いのかな?
ちなみに、ソースはこちらを。
オタフクの、野菜と果実をつめこんだお好みソース。
なんかいいソース見つけたら買ってくわ、ってゆってて。
でもどこもオタフクの普通のやつ、置いててどろソースぐらいで。
リアルに成城石井とかカルディとか北野エースとか普通のスーパーとか10軒くらい回って、ザ・ガーデン自由が丘でようやく発見したやつ。
普通のオタフクも美味しいけど、これ、すっごく美味しかった

フルーティーで、味が深いんだよね。
うちの両親も、旦那も大絶賛。
もう普通のソースには戻れない、とまでゆってた。
あ、ちなみにうちはとんかつソースにケチャップにマヨを混ぜて、お好み焼きに塗ってます。
これ、関西では主流なのか、うちのオリジナルなのか、分かんないけど。
ケチャップが入ると、結構本格的になるので、お好み焼き用ソースがない時はオススメかも
