プレ保育 | ミナペーの美味しいものたち時々姫

ミナペーの美味しいものたち時々姫

ブログの説明を入力します。


ちょい前の話だけど。

プレ保育が始まりました





てゆっても、私が狙ってる幼稚園ではプレ保育システムがなく。

さらにプレ保育って親同伴なんですねえっ

てっきり親と離れて一時間くらい保育をしてもらって子供が社会に慣れる、ってゆーシステムだと思ってた

(妹にゆわせると親同伴が普通で、親なしなんて聞いたことがない、と



となると習い事でもいいわけで。

他の幼稚園のプレ保育に行くか、習い事をプレ保育の変わりにするか、色々悩みました。

あちこちの幼稚園調べたんだけど、やっぱし基本入園予定の2、3歳児が対象みたいなんだよねー。

ある幼稚園に電話して入園しなくてもいいかを正直に聞いたら、「基本入園予定の方限定ですが強制はできません。入園されないからと言って罰則とかもありません。ただ基本ほとんどの方が入園されますので、うんぬんかんぬん」とゆわれ、なんかプレッシャーかけられてるよなー、と思い。



やっぱし習い事かなあはてなマーク

でも場所は違くても、幼稚園ってゆー環境に慣れさせるためにはプレ保育の方がいいのかもはてなマークはてなマーク

てやっぱし悩んで、ようやく入園しなくてもいい幼稚園を発見




ちょい遠いんだけど、お迎えのバスもあるし、後期は入園予定者限定なんだけど、前期は誰でも受けられるんだってー。

料金も良心的だったので、とりあえず前期のみプレ保育を受けてみて、後期は習い事でもさせようかな、と。







いちお私の地域は基本二月~三月に申し込み、五月~六月スタートってカンジでした。

幼稚園によっては申し込み開始日に定員が埋まっちゃうこともあるんだって

幼稚園入園予定者ってことになるから、入園希望の人は必死なのかもはてなマークはてなマーク






てことで、プレ保育スタート

今のところ、基本的には今まで行ってた児童館のイベントに似てるイメージ。

歌うたったり、手遊びしたり。

ただそこは幼稚園なので、出席もとるし、しっかり管理はされてる感じ。

姫もまだ慣れてないけど、楽しそうにしてたりもするし、幼稚園の雰囲気を味わうのにはいいのかな。

遠足も運動会もあるしね

あんまし積極的な子ではないけど、おっきい声で返事したりもするし徐々に、徐々に、慣れてってくれたらな、と思いますニコニコ