移植から125日目、密苗・特栽コシヒカリの様子と稲刈り準備 | とらくたーといっしょ! 第四章 

とらくたーといっしょ! 第四章 

米・食味分析鑑定コンクールで金賞狙う、秋田の中規模の兼業農家です

機械の事、日々の農作業、農家が思う事を素直に綴ります

リアルタイムの農作業は @minapapatorakuta1でツイート中!

晴れ秋晴れで、雲のない青空が広がる秋田です。

 

風も涼しく、気持ちが良いです (o^-^o

 

日中は気温が高く、26度近くまで上がる予報です。

 

今年は天気が良くて、日照時間を稼げるので最高の登熟日和です \(*^^*)/

 

昨年、一昨年と登熟不足だったので、今年は期待が出来そうです!

 

 

見た感じ、穂数が少ないのは悲しい事なのですが、その代わりと言っちゃなんですが、

 

受光体勢が抜群に良い!

 

昨年は、あっち向いたり、こっち向いたりしていた稲も、今年は行儀良くピンと立ってます。

 

 

と言う訳で、移植から125日目の密苗・特栽コシヒカリの今朝の様子です↓

 

まだ手前に山の陰がかかってます。日が昇るのも、遅くなりました (^_^;)

 

日陰になってるおかげで、稲の立ち姿もハッキリ見えますね!

 

枕地の畦の草もやっと刈ったので、やっとスッキリ見える様になりました。

 

 

もう一枚の密苗・特栽コシヒカリ↓こちらはもう日が差してます

 

良いお米は出来ると思いますが、穂数が少なくて、収量の方がちょっと心配です。

 

 

今日は反対側からも撮影してみました

 

上の1枚目の反対側(200m奥の道)から撮影↓

 

2枚目の反対側↓

 

200m綺麗に立ってるコシヒカリと言うのも、珍しいです (^_^;)

 

豪雨のおかげで、偶然深水管理になって茎が太く育った事も、良かったのかもしれません。

 

あとは春の耕起前と出穂の半月前に珪酸資材を散布したのも効いてるかも!と思いたい(笑)

 

 

こちら、慣行のひとめぼれ↓今年は見た目から豊作っぽい。

 

1ヘクタールの田んぼは、収量を追っても絶対に無理できませんね。

 

倒すと水も抜けず、乾かず、稲刈りで地獄を見ますから (;゜゜)

 

 

1ヘクタールの大型ほ場は、肥料も側条施肥の田植機で使う初期に効く成分多めの

 

被覆肥料を少なめで、追肥専用の肥料で、ジワジワと攻めていくのが安全っぽいですね。

 

肥料がちょっとだけお高いけど (^^;;

 

塩安の追肥はガツンと効くので、1ヘクタールのほ場ではやってません。

 

 

昔ながらに低コストで、耕起時にオール14の化成肥料を使ってる人も居りますが、

 

収量は毎年良さそうなんだけど、追肥無しで毎年倒してる人、結構多いんですよね。

 

 

それなら被覆肥料の楽なところをとって、あとは足りないところを天気と生育にあわせ、

 

小まめに追肥で調整し攻めようかと。

 

 

50アール以下の田んぼは、これまた塩安系の肥料を使い、なるべく初期に効かせて、

 

あとは細かく塩安の追肥でガツン、ガツンと、追い込んでいこうかと思ってます。

 

50アール以下の田んぼは、被覆肥料は使わず、オール14ではないけど、

 

成分を吟味した肥料を使った方が、今のところ倒伏もせず、良い感じです。

 

P(燐酸)も K(加里) も、意外と大事ですね!

 

 

追肥が多すぎたところ、タイミングが悪かったところは、倒れてしまいました  (;・∀・)

 

確かにかなり攻めて、追肥した記憶があります(笑)

 

でも塩安を追肥したところ全部という訳じゃないので、面白いです。

 

収量あっても、しっかり立ってるほ場もあります。

 

やっぱり絶妙な追肥量って、あるんですね。

 

 

品種は分かりませんが、常時600キロ以上取る人は、細かく追肥、追肥で、

 

追い込んでるようです。

 

今後、そのやり方を真似してみようと思ってます。

 

 

今度の週末から稲刈りを開始しようと思ってましたが、

 

天気予報が今のところ、雨の降る予報です (T△T) そんなぁ…

 

それでも、予報は変わるかもしれないので、昨日も稲刈りの準備をしていました。

 

昨年買った、クボタER448Nダイナライト NEO ! ヾ(*^。^*)ノ いえぇ~い

 

小っちゃくて、軽くて、それでいてパワーもあり、大きなクローラーで湿田も強く、

 

気に入ってます (o^-^o

 

秋田クボタさんに整備してもらったので、まだ新車の様にピカピカです!

 

 

この足回り、塗装もしてるので、まるで新車!

 

今年の秋も終わったら、整備に出そうかなと思ってます。

 

お金はかかりますが、価値はありますね!

 

 

今年は2ヘクタール分の稲刈りも頼まれてるので、稲刈りを楽しめそうです (o^-^o) ウヒッ

 

コンバインは、整備するところも特に無く、エンジンを動かして注油して終わり。

 

 

品種切換掃除や、稲刈り前の軽い掃除で、これ↓欲しいなぁ~と思ってます (^_^;)

 

バッテリー式なので田んぼでも、使えそうですね!

 

インパクトともバッテリーを共用出来そうだし。

 

 

 

田んぼではブロワ使わないので、ちょっとコードが邪魔だけど、お安いコード式ブロワで我慢しよう

 

もっと安いのもあった↓

 

 

遠赤乾燥機二台も、籾の掃除完了!

 

あとは、バーナーや放射体の埃を取り、火をつけ試運転。

 

トップクリーナーの配管を改良して終わりにしますが、それらは今度の週末の作業。

 

まだまだ機械の準備が終わらず、稲刈り開始出来ませんね (^_^;)

 

 

マイペースで楽しみながら頑張ります!

 

台風台風16号も、早々に熱帯低気圧になってしまったようです (^。^;)フウ

 

それでも低気圧には変わりありませんので、今後の動きにも注意が必要です。

 

 

秋田の農協や農機具メーカーの方も、また忙しい時期に入りますね!

 

農家から「早く来て!」とヘルプの電話が入ると思いますが、

 

事故には気を付けて、頑張りましょう p(^^)q

 

 

それでは今日も良い1日をお過ごし下さい (^^)/