地味な引越作業

この猛暑が続くの中、僕は引越作業に時間を費やしてます
8月末迄に今の部屋を引き払い、隣の駅へ引越す事になりました。
業者に依頼すれば半日で終わる運搬作業ですが、作業費を節約する為、自分で運んでます(^^)
しかも電車で地道に運搬してます
昨夜迄に、スピーカー8台・琴・パソコン・コンポ・脚立2台・シンセサイザー・机… その他諸々を新居に搬入しました^^;
電車で家財道具を運ぶ時、正直に言うと少し恥ずかしかったな~
☆コロコロに荷物を乗せて、何往復もしたもんな~^^;
今週末は、電車で洗濯機を運びます〔嘘〕
流石に洗濯機は無理なので、友達が車で運んでくれます(^^)
早く部屋を完成させて、落ち着きたいです

未完成ですが、現在の仕上がり具合を写真upします(^^)/


8月末迄に今の部屋を引き払い、隣の駅へ引越す事になりました。
業者に依頼すれば半日で終わる運搬作業ですが、作業費を節約する為、自分で運んでます(^^)
しかも電車で地道に運搬してます

昨夜迄に、スピーカー8台・琴・パソコン・コンポ・脚立2台・シンセサイザー・机… その他諸々を新居に搬入しました^^;
電車で家財道具を運ぶ時、正直に言うと少し恥ずかしかったな~

☆コロコロに荷物を乗せて、何往復もしたもんな~^^;
今週末は、電車で洗濯機を運びます〔嘘〕

流石に洗濯機は無理なので、友達が車で運んでくれます(^^)

早く部屋を完成させて、落ち着きたいです

未完成ですが、現在の仕上がり具合を写真upします(^^)/


TARO/キックとビール
なんだか最近水曜アップが普通になってきてしまった月曜担当TAROです。
こんばんは
毎日見事に暑いですな~、至る所から熱風熱波が吹き出し、日中黒いアスファルトが蓄積した太陽エネルギーは一晩中効きっぱなしの床暖房。
エアコン室外機によって作られたしめった暖かい空気が空を覆い、スチームサウナか岩盤浴でもしてるかのようですな。
って書いてたら余計暑くなってきたわ
もういいや
とにかく皆さん熱中症夏バテには十分注意を!こまめな水分補給を!水よりミネラルがとれるスポーツドリンクなどの方が良いですよ!
さて本題。
昨晩はキックボクサーであり自由人のロベルトと久々に遊びました。
男2人でアツアツなサシ飲み超刺激的で楽しかったな~
格闘家のテンションのコントロールの話がとくに興味深かった。アドレナリン大放出で興奮状態でありながらも研ぎ澄まされていく五感。冷静な判断力。俗に言うゾーンという状態だ。
僕はおそらくLIVE中にゾーンを経験したことはない。くやしいけど。
普段の練習から少しずつ集中力をテンションを上げていくゾーンにもっていく事を心がけようと思った。
どんな世界が見えて、どんな音が聴こえるようになるんだろう、体はどんな反応をするんだろう
また踊ることに対する楽しみが増えた夜でした
ロベルトありがとう!また飲もう!
こんばんは
毎日見事に暑いですな~、至る所から熱風熱波が吹き出し、日中黒いアスファルトが蓄積した太陽エネルギーは一晩中効きっぱなしの床暖房。
エアコン室外機によって作られたしめった暖かい空気が空を覆い、スチームサウナか岩盤浴でもしてるかのようですな。
って書いてたら余計暑くなってきたわ


とにかく皆さん熱中症夏バテには十分注意を!こまめな水分補給を!水よりミネラルがとれるスポーツドリンクなどの方が良いですよ!
さて本題。
昨晩はキックボクサーであり自由人のロベルトと久々に遊びました。
男2人でアツアツなサシ飲み超刺激的で楽しかったな~
格闘家のテンションのコントロールの話がとくに興味深かった。アドレナリン大放出で興奮状態でありながらも研ぎ澄まされていく五感。冷静な判断力。俗に言うゾーンという状態だ。
僕はおそらくLIVE中にゾーンを経験したことはない。くやしいけど。
普段の練習から少しずつ集中力をテンションを上げていくゾーンにもっていく事を心がけようと思った。
どんな世界が見えて、どんな音が聴こえるようになるんだろう、体はどんな反応をするんだろう

また踊ることに対する楽しみが増えた夜でした

ロベルトありがとう!また飲もう!
汐留から終戦記念日を考える
昨日の汐留シティセンターのライブにご来場くださった方、
またステージを支えて頂いた関係者の方々、本当にありがとうございました。
まず僕ら自身がとても楽しめました。
何と行っても音が良くて演奏に集中できました。
それにビルの中の野外というロケーションが素晴らしかったです。
コンクリートに囲まれた空間の中の風が、あんなに気持ち良いとは思いませんでした。
今後もさらに良いステージを目指して頑張りたいと思います。
そういえば今日は終戦記念日ですね。
今回ライブを行った汐留でも大戦時にはB29の爆撃を受けたそうです。
これは僕の持論なのですが、
残念ながら人間自身では決して争いごとを無くすことができないと思います。
人間が生物である以上、争いは宿命付けされているからです。
人が誕生する瞬間というのは、1億の精子が争った結果でもあります。
こう言うと冷たい表現かもしれませんが、生きるということは、
生物学的に、より優秀な遺伝子を選別する作業であるという考え方もあるでしょう。
ただ、それだけでは悲しすぎる。
人には他の動物にはない知恵があります。
争いを無くすことはできませんが、戦争を避ける努力を怠ってはいけないと思います。
矛盾しているようですが、それが真理ではないでしょうか。
さて太平洋戦争では非戦闘員も含めると300万人以上の方々が亡くなりました。
特に広島と長崎に投下された原子爆弾では両市併せて20万人以上の方々が亡くなりました。
その上、今なお後遺症で苦しんでいる方々が大勢います。
今回、米国のルース駐日大使が広島の平和式典に出席しましたが、
米国内ではこの派遣の理由について大戦の犠牲者に敬意を表するためであり、
原爆投下への謝罪ではないという立場を強調していました。
米国内の世論が「原爆の投下が終戦を早めた」という肯定論が多いので、
政府としても慎重な立場をとるしかないというのが本音だと思います。
だけど、何を馬鹿なこと言っているんだよと個人的には思います。
確かに結果だけ見ればそのような側面もあるかもしれませんが、
原爆を使用しても良かったということと同義ではありません。
僕は、そこをもっと日本がメッセージとして伝えるべきだと思うのです。
僕らは自分の国の歴史についてもっと学ぶべきです。
圧倒的にそこが足りない。もちろん僕自身も含めてです。
日本史は旧石器時代からではなく、現代から過去に向かって学ぶべきです。
どうも解釈の違いを恐れているのでしょうか、
戦争について語ること自体がタブーになっているような気がしてなりません。
我々がもっと学べば、アジアにおける考え方も変わってきます。
毎年のように繰り返される中韓への謝罪問題なども変わるでしょう。
終戦記念日は単なる記念日ではありません。
しっかりと自国の歴史を検証して考える日だと思うのです。
そう、輝ける未来のために。
またステージを支えて頂いた関係者の方々、本当にありがとうございました。
まず僕ら自身がとても楽しめました。
何と行っても音が良くて演奏に集中できました。
それにビルの中の野外というロケーションが素晴らしかったです。
コンクリートに囲まれた空間の中の風が、あんなに気持ち良いとは思いませんでした。
今後もさらに良いステージを目指して頑張りたいと思います。
そういえば今日は終戦記念日ですね。
今回ライブを行った汐留でも大戦時にはB29の爆撃を受けたそうです。
これは僕の持論なのですが、
残念ながら人間自身では決して争いごとを無くすことができないと思います。
人間が生物である以上、争いは宿命付けされているからです。
人が誕生する瞬間というのは、1億の精子が争った結果でもあります。
こう言うと冷たい表現かもしれませんが、生きるということは、
生物学的に、より優秀な遺伝子を選別する作業であるという考え方もあるでしょう。
ただ、それだけでは悲しすぎる。
人には他の動物にはない知恵があります。
争いを無くすことはできませんが、戦争を避ける努力を怠ってはいけないと思います。
矛盾しているようですが、それが真理ではないでしょうか。
さて太平洋戦争では非戦闘員も含めると300万人以上の方々が亡くなりました。
特に広島と長崎に投下された原子爆弾では両市併せて20万人以上の方々が亡くなりました。
その上、今なお後遺症で苦しんでいる方々が大勢います。
今回、米国のルース駐日大使が広島の平和式典に出席しましたが、
米国内ではこの派遣の理由について大戦の犠牲者に敬意を表するためであり、
原爆投下への謝罪ではないという立場を強調していました。
米国内の世論が「原爆の投下が終戦を早めた」という肯定論が多いので、
政府としても慎重な立場をとるしかないというのが本音だと思います。
だけど、何を馬鹿なこと言っているんだよと個人的には思います。
確かに結果だけ見ればそのような側面もあるかもしれませんが、
原爆を使用しても良かったということと同義ではありません。
僕は、そこをもっと日本がメッセージとして伝えるべきだと思うのです。
僕らは自分の国の歴史についてもっと学ぶべきです。
圧倒的にそこが足りない。もちろん僕自身も含めてです。
日本史は旧石器時代からではなく、現代から過去に向かって学ぶべきです。
どうも解釈の違いを恐れているのでしょうか、
戦争について語ること自体がタブーになっているような気がしてなりません。
我々がもっと学べば、アジアにおける考え方も変わってきます。
毎年のように繰り返される中韓への謝罪問題なども変わるでしょう。
終戦記念日は単なる記念日ではありません。
しっかりと自国の歴史を検証して考える日だと思うのです。
そう、輝ける未来のために。