【ゴミ部屋のお仲間】みんな大好きゴキブリさん | 【ゴミ屋敷片付け、特殊清掃の専門会社まごのて】みなみ会長の雑感

【ゴミ屋敷片付け、特殊清掃の専門会社まごのて】みなみ会長の雑感

ゴミ部屋やゴミ屋敷片付けや孤独死のあった部屋の消臭や清掃(特殊清掃)の専門業者。
東京都江戸川区北葛西3-5-6 Tel:03-4405-5420
他社とは違う圧倒的なクオリティの高さが自慢です。

今回はゴキブリについて書いた記事をまとめたいと思います。

この10年間で書いたゴキブリ関連の記事はなんと10以上あります、やっぱりゴミ部屋や汚部屋では切っても切れないですしワタクシたちから見れば職場仲間と言っても過言じゃありません。

 

またお片付けをしようというキッカケとなるのもゴキブリが出たから、というところから始まる場合も多いです。

でもワタクシたちが扱う部屋の大半はゴキブリが出るべくして出る部屋です、何らの因果関係なくこのGが出ることはまずありません(迷いゴキは除く)

 

(2017.8.20)Gたちはどこへ行く?

ゴキブリが大量発生してるんですが作業途中で隣近所に行かなくできるのでしょうか?周りの目を気にされる方はこのような質問よくされます。

 

これ実際はすごく対策が難しいんです、生きて動いてるものだしゴミに埋もれてるからどれぐらい出るかわからない。

 

ゴキブリを出なくする唯一の方法は・・・

 

作業前に駆除すればいいのでは?と思うけどゴミがあるうちに駆除しても全然用をなしません、以前一度試験的に作業前に燻煙してやってみたけど退治できたのは表面の逃げ遅れたのだけ、みんな潜って潜んでましたww

 

だからゴミを取る→退治する、を地道に繰り返すしかないんですが隠れる場所がなくなったヤツらは当然逃げ回ります、こいつらの流出を完全に止めるのは難しい。

 

以前作業途中にお隣さんが大激怒して飛び込んできたことがありました、ゴキが出てきた~って・・・私たちも慌てて見に行ったんですが・・・

うーん隣も負けないぐらいのゴミ部屋だったww たぶんゴキたちはお隣とこっちを行き来してたんでは?

 

ちなみにこのアパート8室中半分はゴミ部屋と思われるww

 

ゴミ部屋とゴキブリは一心同体。

 

生き物のことだからどこ行くかはわかんないけど隣近所にはできるだけ流出させないようにはしないといけない、せっかくの大詰めでもめ事になったらかわいそうだから。

 

実はゴキブリの活性化はこれからです、猛暑の時期は意外とおとなしい、元気いっぱいのGは動きも速いからけっこう大変ですww

 

(2017.6.24) ゴキブリが居ついてるかどうかの見分け方

ゴキブリ絡みの相談が増えてきました、ほとんどがそれを見かけて恐くなり慌てて片付けをというものです。

 

もちろん部屋の状況次第なんですが経験上しこたまゴミを溜めてる方がゴキブリを見かけたからと言ってそんなに慌てません(慣れてるから)どちらかと言えばたいして散らかってない人の場合に多いです。

 

このパッと視界に入りという場合のほとんどはいわゆる迷いゴキというのもです、この迷いゴキなのか居着いたゴキなのかを見分ける方法を教えてほしいというコメントが来たので記事にしてみます。

 

見分け方としてはまず頻度と数です、頻繁に見かけたりウジャっと大量にいる場合は巣くってる可能性が大きいです、あと卵を見かけたり足跡や糞があれば確実です。

 

この糞跡や足跡ですがかなり部屋を汚しますから明らかに壁にそれとわかる汚れがあればかなり出てると考えていいです、そこまで明らかじゃなくても隅っこのほうに糞跡があれば巣ありです。

 

巣がある場合は部屋の清掃をはじめ根本的な対策が必要なんですがこの迷いゴキをどうするかなんですがこれはなかなか難しい、ゴキブリが通りそうな穴を全部塞ぐしかありません、一応エアコンのドレーンホースに編み目の大きいストッキングを巻く、排水パイプが下に抜けてる部分の隙間を塞ぐ、玄関と地面との隙間をクッションなどでブロック、パッと思いつくのはこれぐらいです。

 

いずれにしても視界に1~2度入ったというレベルはたいてい迷いゴキです、正直あまり慌てる必要はなく冷静に対処すれば一般の方でも対応できます、パニックになってほうぼう電話すれば余分なお金が出てしまいます。

 

逆にいやいやゴキどうのより先に部屋片付けてキレイにしようよ、という場合もあります。

 

まとめますと部屋が不衛生な状態でない、たいして汚したりしてないなら迷いゴキの可能性が大!慌てないで冷静に対処です。

 

(2016.5.6)ゴキが出ても慌てないでまずは・・・

○日に急遽お掃除を依頼したのですがあの時も言いましたがゴキが出てコワくてお願いしました、お掃除が終わって以来出なくないました(後略)同時期にネズミバージョンもあり。

 

連休明け以降急に日中気温が上がったせいかこのようにゴキやネズミを見かけて慌ててご相談ってのが急増してますってか予想通りの例年パターンじゃん。

 

ま、私たちに相談されるお部屋のお客様ですから出てもおかしくないんですが何故か出ると慌てるんです、ええ、この写真のような部屋ならなんで!って思ってもいいんですが・・・


ゴキブリが出る部屋の条件とは。

 

もし家の中でゴキを見かけたら落ち着いて分析してみてください、まずそいつは家のどこかに巣があるのか?例えば日に何回も何匹も見るようになったりどこからともなく沸きでてくるなら住みついてると考えていいです、あと壁や隅っこに茶色い点々汚れがある場合もそうです。

 

そうではなくて1匹だけ見かけたけどそれ以降見てない場合、これはもしかしたら迷いゴキの可能性があります、この時期バルサンなどを炊いて逃げ惑うゴキもいますからただこの迷いゴキが次はここに住もう!って思う可能性はありますが。

 

まず出るべくして出たのか、いや出るはずない!なのか分析してから次の行動に移りましょう。

 

迷いゴキなら一応バルサンでも炊いて様子を見る、思いあたる節があるならお掃除をする、対策はこの2通りしかありません、お掃除をしないで薬剤による対策してもまったく効果ありません、まれにゴミがしこたまあるのに害虫駆除を先に依頼する方もいますがなんの効力もありません。

 

前にも書きましたがゴキをはじめとする害虫やネズミに対する格言です。

 

人が快適な部屋はゴキやネズミには不快

__________________________________________________________

 

やっぱり6月7月に書いてる記事が多く、大半は部屋をキレイにすることが先決で締めくくっています。
ワタクシたちもそれ以降どんどん経験を積みゴキブリ対策の核心を得ることはできましたが、やはり基本は部屋をキレイに保つことです。
その上でさまざまな対策を行えばより効果的ということです。
 
 

(2014.5.17)GとかUJとかヽ(;´ω`)ノ

汚部屋につきもののG(ゴキ)とかUJ(ウジ)その他いろいろなムシたちの活性化する季節到来です。

 

私たちも慣れてるとはいえ作業効率が低下するからイヤですね。

 

踏み潰すとあとが大変だし、殺虫剤撒きながらだと目や喉やられるし・・・(゚_゚i)


壁によじ登るゴキブリ。

 

とにかくGを大量発生させると部屋が汚れるんです、特にカベ、泥跳ねのような黒いのがたくさん付着するとクリーニングで回復させるのはまず無理です。

 

あとGのこわいのは「噛む」んです、Gが人の体を噛むことを知ってる人は意外に少ない、ゴミ部屋に住む人で足とか首筋に蚊に刺されたような跡がある場合があります、G自体に毒性はないけど衛生的には良くないです。

 

ゴミ部屋の方でもGはイヤなのかブラックキャップとかの駆除剤を仕掛けてますけど・・・効果があるはずないです(ノ◇≦。)根本的なモノをまずなんとかしないと。

 

完全に殲滅させるには少々時間がかかるかもしれないけど、まずはゴミ部屋を解消しないことには前に進みません。

 

本格的な夏が来る前に頑張ってみませんか。

 

部屋の片付け相談はこちら

 

特殊清掃、遺品整理相談はこちら

 

過去ログ収納庫はこちら