2024年5月は防災×片づけをテーマにお送りします。

5/9は水、飲料です。

Instagramはこちらから



 

 

    

忙しい毎日に振り回されない

時間と心にゆとりを生み出すお片づけ

 

ライフオーガナイザー®片づけの糸口です。

 

みんな、防災どうしてる?

 

ひとり1日3L、一週間分備えるとなると、

6人家族のわが家は、2Lペットボトル63本。

6本入りだと11ケース分です。

 

片づけサポートの際などに、

どれだけ必要ですか?と聞かれたら

1人当たり6本入り2ケース分とお答えすることが多いです。

 

わが家では、1階リビングに最低5ケース

2階寝室押入に6ケース

さらに、500mlペットボトルを最低24本

野菜ジュースを24パック

スポーツ飲料とトマトジュースを2、3本

 

このほかに、非常持ち出しリュックや車中にも。

 

備蓄水の管理についてはローリングストックで

ここ数年はうまくいっていたんですが、

最近不具合が出てきて管理方法をこの度見直す予定です。

 

 

 

 

 

 

 

水もローリングストック

 

わが家で備蓄してある水は、災害用の保存水ではありません。


ドラッグストアで売っている、賞味期限は2年ほどの天然水です。

定期的に使っていかないと期限が切れてしまいます。

 


使うタイミングを決める


ブリタの浄水器を愛用中のわが家。


 

浄水カートリッジ交換のタイミングで、

備蓄してある水を1ケース使う、としていました。

 

1か月に1ケース消費で、

だいたい1年間で更新できる計算です。

 

数年はこの仕組みでうまくやっていたのですが、

ここ最近うまくいかなくなってしまいました。

 

原因は「めんどくさい」!


 

なにがめんどくさい?

それは、

2階への水の上げ下げ!

 

月に一回、6本入りの段ボールを降ろす

購入したものを2階に持っていく。

 

最初はそうでもなかったんですが、

日を追うごとに面倒に。

 

結局1階分でまわしてしまい、2階分を放置。

 

その結果、2階分の水が1番古いものになっている!

(まだ賞味期限は切れていませんが……)


ということになってしまいました。

 

 

さあ、どうしよう?

私が考えた方法は

①「2階の分を長期保存水にする」

今2階にあるぶんは1階におろしてローリングストックを続ける。

5年~10年の長期保存水を購入して、2階寝室押入に保管する。

 

期限での更新も一度で済む。

デメリットは……予算!

そして、味。

飲んでみないと何とも言えないところかなぁ。

 

 

 

 

そして、次の候補は


②期間を決めて一度に更新する


保存する水は今と変わらないもので

変えるのは更新方法。


2階に12箱保存して、

1年にいちど(期限によってもう少し長く)、

2階の6箱を1階へ。

新規で6箱購入し2階へ。


1階の水はなくなったらその分だけ買い足してもいいし、2階から持ってきてもいい。

(家全体で12箱をキープする)


メリットは、長期保存水より価格が安いこと。

あと、買うときや運ぶときに、家族をまきこめるのも大きなメリット。


でも、これはコレで面倒か……知らんぷり



分散保管は続けたいので、維持しやすいやり方を試行錯誤していこうと思いますニコニコ



 

 

 

う~ん、予算!

 

 

 

 

迷いながらも備蓄続けます!

 

 

今日も楽しい一日を。

 

キラキラ北陸のライフオーガナイザーが

Instagramで発信中!キラキラ

 

関連記事

 

【金沢かたづけの会】

ライフオーガナイザー®3名のチーム「金沢かたづけの会」の公式LINEではご登録者さまに「片づけのヒント」をプレゼントキラキラ

 

公式LINE友達登録はこちら 

 

 

 

check

*ご提供メニュー*

金沢近郊の訪問片づけサポート

忙しい毎日に振り回されない仕組みづくりをご一緒に。

 

 

 

*一気に片づけたい方、広い範囲を片づけたい方*

3名のチームでどんどん片づける

金沢市近郊の片づけサポート*金沢かたづけの会

 

 

アメーバオウンドHP作成サポート

✅ホームページを持ちたいけどPC作業が苦手

✅運営も制作もできるだけ節約したい

✅ホームページ作りに時間を掛けられない

✅デザインとかよくわからない

 

片づけのノウハウをもとに、思考の整理からはじめるホームページ作成サービスです。

あなたのことを「好き」と感じてくれるお客様と出会うためのホームページ。

あなたの好きを散りばめたその場所を一緒に作っていきましょう。