一年のうちで一番か二番目に好きな月、5月。
けれどあの日から、眼の前に薄いシャッターが下りてしまっているようで
今まで見えていた5月とは違う色のよう。
とても大切にしていた宝物や大好きだった人と
望まないお別れをしたときのような?
ただそれらの出来事ともどこか大きく違うのは
お別れしたあれこれと もしかしたらいつかはまた会えるかもしれない、
という小さな光のようなものが
どうしても見えない・・・そんな気がしている ということ。
これが夢だったらいいのに。
多くのあれこれが一気にひっくり返ってしまった今
今までしていたことをそのまま替えない、という選択肢もあれば、
思い切って替えたほうがいい、そんな選択肢もあり。
散歩に行くにも、まだ小さな娘を・・・果たして今、
連れて歩いていいのだろうか?
もっと全く他の行動すらが必要なのではないのか?
なんて事を何度も自問自答しながら。
けれど光は探したい。その気持ちだけはずっと。
夢じゃないなら、いけるところまでてくてくと。
手を繋いで。
心の隅っこに浮かんだ小さな声、家族の声を頼りに
大好きなところ・事の断片を見に
ちょっと出かけました。
行った先は団地。
昭和40年代に建設されたという神代団地です。
植物好きの住人の方が勝手に植えたであろう木や花。
愛情を元にして行われたようなこうしたことが
後の長きにわたり、多くの人の心をひっそりと優しく潤してくれるような。
「団地が大好き」 といって 「私も!!!」 と思ってくれる人は 何も説明がなくても
わかりあえます^^
特にこのことに「???」 という方には・・・何のことだかいまひとつ
伝わりにくい 趣味?憧憬? そんなようなものなのでしょうか。
私は3歳の頃から大学を出るまで
団地・・・ではないのですが 団地と全く同じ形式の社宅で育った為
そこでの体験が、どうしてもこの団地の建物を見ると重なります。
団地の建築物としての様式美も勿論なのですが
”世代を超えたコミュニティーの場”としての思想から形作られた
”村”的な生活の場、というところに
ただの単体の箱ではない、
人々が助け合い生活をする住処としての価値を感じています。
団地内商店街の一角に
手紙舎 という素敵なお店が少し前にオープンしたとも聞いていたので
伺ってみました。
印刷物の裁断のときでた切れ端を計り売り売りしてくださるコーナーや
可愛い紙雑貨が満載の「紙ものまつり」というフェアが開催されていて
紙ボーイ、紙ガールにはたまらない雰囲気でした。
これは団地内の駐輪場屋根。
団地散歩の風景は次回また。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆しゃけことYuko Aramakiのこれから◆
*5月21日(土) 14:00~16:00 くにたちNPO支援室 駄菓子やくにちゃんにて
裂き編み紐をつくるワークショップを開催します^^ 詳しくはこちら→●
●こちらももうすぐちゃんとご紹介できます^^*))) ・・・GW明けには^^;)
↓
●YukoAramaki [i-shika-wake(イ・シカ・ウェイク)]シリーズより
小さなところからですが
私しゃけこと荒巻裕子が作成しているSV+チタンのアクセサリーをネットサイトにて販売します。
これまで直接やりとりしてのお手渡しをしたいという理由もあり
あとネット販売について自分の技術的な問題を感じていたので
ネット販売は躊躇してきましたが。
信頼する友人の提案と、大きな協力により思い切って(といっても小規模です)
参加してみようと。
売り上げることが出来ましたら
その半額をこの大震災に関連する応援・賛同資金に使用させていただきます。
ネットサイトは近日アップ予定です。宜しくお願いいたします。
◆ペンダントはこんな感じ。 (ペンダントはネットサイトに出せるのはもう少しあとになりそうです。)
・日本の優れた芸術家達のうごき・
●NY在住・イラストレーターさんでもあり、こどもアート教室の先生でもあるkaoriさん。
東日本大震災について、こども達からの応援ビデオ・プロジェクトのエピソード。
海外からもこうしたパワフルな応援がいただけていることを知ると、また元気が一杯あふれてきます。
ありがとうkaoriさん。
・・・・・
必用な人と差し上げられるものを持った人とを、力強く橋渡ししてくれます。
・・・・・
◆ メッセージ・メールを下さっている方へ、お返事が遅れております。ごめんなさい。
必ずお返事します。今 本当にメールのやりとりが多くなっていて
もしかしたらお返しできていないものもあります。 その場合 お手数おかけしますが
どうぞ懲りずに遠慮せずに・・・催促お願いします!
皆様のメッセージやご意見・あたたかな応援に、
私のほうこそ大きな勇気や希望を頂いています。本当に助けられています。ありがとうございます。
このことは必ず良い形で還元させて頂きたく。頑張ります。