東京都なんだけど、西の端っこで若干わかりにくい西多摩地方のあきる野市中心部、JR五日市線秋川駅から徒歩16分しかかからない、南秋留小学校体育館をホームに元気にがんばっている南秋留剣道会、ブログ担当のヤマサキです。

 

この日は、毎年恒例の新小学生、新中学生の進学を試合の形で祝う、進学を祝う会でした。

今年度は、小学生2名、中学生2名が祝われることになりました。

 

1.波乱の結果

今回はリーグ総当たり制の大会で、勝った数の順に優勝、準優勝を決める大会でした。

開会式では、新一年生剣士二名による演舞があり、楽しそうにかつ堂々と披露してくれました。

練習の時の表情も良かったです(あおしさん)

 

「たまんねえぜ!ベイベー!」って言ってそう(左:かずまさん 右:あおしさん)

 

さて、試合結果はいつも通り先に、結果はっぴょ〜します。

 

小学五年生の部

🥇優勝  ひかりさん

🥈準優勝 あずささん

 

小学6年生・中学1年生の部

🥇優勝  ふうまさん

🥈準優勝 こずえさん

 

中学2・3年生の部

🥇優勝  はるかさん

🥈準優勝 あいりさん

 

そして、いつも通り、剣士達のかっこいい姿をご覧いただきます。

 

小学五年生の部 ひかりさん(左:🥇優勝)

 

小学五年生の部 あずささん(左:🥈準優勝)

 

小学五年生の部 とうまさん(右)

 

小学五年生の部 ゆうせいさん(左)

 

 

中学一年生・小学六年生の部 ふうまさん(右:🥇優勝)

 

中学一年生・小学六年生の部 こずえさん(右:🥈準優勝)

 

中学一年生・小学六年生の部 りゅうのすけさん(右)

 

中学一年生・小学六年生の部 あやさん(右)

 

中学三年生・二年生の部 はるかさん(右:🥇優勝)

 

中学三年生・二年生の部 あいりさん(左:🥈準優勝)

 

中学三年生・二年生の部 ななみさん(右)

 

中学三年生・二年生の部 けんとさん(右)

 

今回、勝ちの数だけでは優劣がきまらず、優勝決定戦が3部門中2部門で行われました。

また、リーグ戦と優勝決定戦で同じ相手なのに勝敗が逆転する波乱の展開もありました。

👼まあ・・・優勝決定戦の直前に「光司、わかってるだろうな」って親方からささやかれたんでしょうね・・・。

👿昔の若乃花貴乃花兄弟優勝決定戦の八百長疑惑を蒸し返すな!

 

その後、閉会式で表彰と記念品贈呈がありました。

記念品は、

新小学一年生二名は竹刀、

新中学一年生二名は木刀。

どちらも剣道あるあるな記念品でした。

 

2.伸びしろしかないタケノコ達

その後、とある先生のご提案で、その日の午後に先生の家の庭にあるタケノコ畑に一部の子供達とタケノコ掘りへ向かいました。

伸び盛りのタケノコ達は、南剣の剣士達の成長や前途を象徴しているようでした。

 

新一年生がちょうど良いサイズを掘ってくれました

 

新小学五年生チームが団結して掘ってました

 

タケノコのことはあまりわからなかったのですが、竹まではいかないにしても、あるサイズ(50cmぐらいでしょうか)を超えたやつは、固くなって料理しにくいのだそうです。

👼つまり人間もタケノコも大きくなり始めが扱いにくいということです。

👿まあやっぱり、中学生ぐらいかな。

👼オレは産んでくれって頼んだおぼえはネェんだよ!!

👿反抗期あるあるだな。

👼オレは剣道習わせろって頼んだおぼえはネェんだよ!!

👿剣道のブログでそれを言う!?

 

3.見学のご案内

さあ、新年度もはじまりタケノコを越える伸びっぷりを披露してくれた前途洋々な子供達の中にあなたのお子さんにも混ざっていただくべく、南秋留剣道会へ見学・体験へお越しになりませんか?

 

実績たっぷりの剣道会です!

 

稽古は通常、南秋留小学校体育館で行っています。

 

日曜日午前🌞(チャギントンを見てからでも十分に間に合います)

火曜日夜🌛(ロンドンハーツは録画で我慢してください)

金曜日夜🌛(チコちゃんは土曜日朝の再放送で見てください)

体験をしたい場合は時間の長い日曜日か金曜日がおすすめです。

 

予約なしの飛び込みでも大丈夫ですし、稽古の開始時間に合わせなくてもOKです。

体育館を覗いて、端に待機しているお母さんお父さん(後援会メンバー)に一言言えばOKです!

 

稽古予定については、下記をご覧下さい。

 

 

 
少しでも疑問がありましたら、FAQつくりましたのでご覧下さい。