どうも。
テンションが高いと記事の内容がやけに狂い(ELTの持田さん?)、そうでない時は真面目な内容になるという自称二重人格の網桜のっちゃんです。

「ネットで知り合った人に実際会ったことある?」という内容のブログネタがあったので気にはなりましたが、あえて参加せず。

たまに「ネットで知り合った人はあまりオススメしない」とか、「ネットで知り合った友達と遊びに行く」なんて親になかなか言えないという話を聞いたりしますが、まぁ無理はないかと。

ネットには気が合う人を探しやすいというメリットがある。
会社や学校では偶然気が合う人を見つけるのは難しいですし。
ネットにて掲示板やブログでやりとりしてる限りでは気が合いそうでいいけど、顔が見えない、謎が多い。(稀に自分の顔写真載せる人もいるけど)
勿論気が合う人同士で友達にはなりたい。
しかし、下手にオフに招待しようとすればナンパ目的に思われたりもする事がある。(私も被害者だったりします
会いたいのは分かりますが、特に相手が初っ端から出会いを求めたり、馴れ馴れしい場合はご用心。あと頼んでないのに自分から個人情報載せてくるなど基本的なネチケットが守れない人。
基本的には初対面や面識がない人に対しては敬語で話すのがエチケットだと思っています。
それから、既にプロフにも記載していますが、ネットのみのやりとりでも交流がないのにいきなり友達登録(こちらでいうアメンバー)を求めたりされるのは望ましくない事です。
かという自分はSNS初心者の時は普通にOKしてましたが、申請したからには今後も自分に感心を持ってくれる人なのかどうかという心配面が出てくるものです。
他にも「絡みがない場合は友達を整理する」というパターンも多々見られますが、私はなるべくそれをしたくないので最初の時点で登録すべきかを判断します。(登録した後に中傷がひどいなどのトラブルが起きた場合は例外ですが)
このような事からネット上で知り合った人と友達になる事に対して抵抗を感じてしまう事が結構あるかもしれませんが、だからと言ってネットでやりとりしてる人全てが悪いわけでもないと思います。
著名人の方や公的な方も普通にネット使ってますし、例えば会社やサークルで知り合った人でも実際付き合ったら望ましくない人だったという事もないとはとても言えません。(私もその一人)
ちなみに私はネットで知り合った方で2年~5年以上関係を保持してる人が何人かいます。
この人達はみんな私を心配してくれたり人を大事にしてくれる人だと信じています。これからも関係が続けられるといいです。
なんなら私がもっと相手を思いやってあげる気持ちがないといけないと思うくらい。
受け身はよくないので、私も頑張ります。
お互いにお住まいの地域が分かり、近くに住んでいる方でしたらこのように実際に会うことは可能ですが、
地方が違う方だったりするとどんなにいい人だとしても実際に会うことが出来なかったりします。中にはオフの為に遠征する方もいますけどね。
会えなくても、実際に友達と会ってわいわい楽しんだりする方法とはまた別の楽しみ方があっていいのではないかなと感じています。
私のブログに暖かいコメントをくれたり、凄く気分が落ち込んでいる時もこれによって元気をもらうことも結構あります。

そんな私はかれこれネットをやり始めて9年。


まぁ、早い話。
見た目で人を判断してはいけないと。
iPhoneからの投稿