今日は朝8時頃から歩いて藤沢まで1時間半かけて行き、ぴあで来月の浅草花月のチケットを取りにいきましたところ、余裕で取れました。
浅草花月は普段行かないライブですけど、今回は東京03の豊本さんが出演との事ですので行く事に。
その当日は今月の言語遊戯王に行けなかった分、楽しみたいと思います。
その後は学校の時間と言いたいところですが、時間まで間があいてしまってるのでその時間までまったりしてました。
学校の時間になり、なかなか理解で来てないExcelの応用をひたすら復習。少しずつ理解してる様にも思えますが、あと10回ぐらいは復習した方が無難かと思われます。
平日がなかなか充実してるので土曜日位は休もうと思いましたが、朝歩いて学校まで行って授業終わったら藤沢を満喫するという流れが定着してるようです。藤沢自体はこれといったおすすめスポットなどはないですが、デパートの催物が毎回楽しみです(ご当地物産展とか)。何せずっと家にいるのが好きではないので。
でもたまにはゆっくりした方がいいかもしれません。
学校の授業が終わった後は、モスバーガーへ。
ブログネタでも挙ってますが、敢えてこちらにまとめます。
最近は圧倒的にファーストキッチンが多いですが、ハンバーガーはモスが一番です。
何故かといいますと、苦手なピクルスもタルタルも入ってないからです。
そしてポテトも太くて美味しい。
ちなみに今回注文したのは前に期間限定で発売されていて最近また復活した鶏つくねバーガーを注文。

ごはんとサラサラの玉ねぎと鶏つくねの絶妙なバランスがたまりません。
ずっと販売してほしいですが、尋ねてみたところまたもや期間限定だそうです。
次はさいか屋の山形物産展。

山形といえば、米沢牛やさくらんぼとか。
そして、牛タンまるまる一頭分売ってました。牛タンってこうなってるんだと思いながら。
ちょっとグロテスクだったような気もしかねませんが、店員曰く冷蔵庫で半年分くらい煮るなり焼くなり好きにできるんだとか。ちなみに値段は1万円以上。
手が出ないわけです。
その次は、小田急の寿司とお弁当とうまいもの大会。


折り紙で作った鬼太郎がお茶目ですね。
ここでは宇都宮餃子、ちびちびたいやき、北海道コロッケなど。
気になるのが宇都宮餃子ってちょっと甘さを感じます。
そしてこんな風にぶらぶらして結局帰ったのは16時15分。
帰ったというよりは祖母の家に行きました。
そこで、祖母とめちゃイケとアド街ック天国を観てました。
めちゃイケ。
ナイナイ20周年記念スペシャル。
街にお札を置いて街角の人に取られたら負けというゲーム、懐かしいです。
そして、濱口さんが笑うとこっちまで相変わらず笑ってしまいます。
色々ありましたが、この番組を通してナインティナインの仲の良さがひしひしと伝わってきました。
岡村さんが本当に復帰してよかったです。
アド街ック天国。
納豆は食べられませんが、梅は大好きです。
納豆はもう本当に給食に出た時は勘弁でして、他の人にあげてました。
梅は嫌いな人が多いかもしれませんが、昔から自分は好きでした。
今回の薬丸印の新名物で紹介された梅干し大福、美味しそうでした。
いつか水戸で梅を堪能したいと思ってます。
結局家に帰って来たのは10時。
今日は14時間も家を留守にしました。
浅草花月は普段行かないライブですけど、今回は東京03の豊本さんが出演との事ですので行く事に。
その当日は今月の言語遊戯王に行けなかった分、楽しみたいと思います。
その後は学校の時間と言いたいところですが、時間まで間があいてしまってるのでその時間までまったりしてました。
学校の時間になり、なかなか理解で来てないExcelの応用をひたすら復習。少しずつ理解してる様にも思えますが、あと10回ぐらいは復習した方が無難かと思われます。
平日がなかなか充実してるので土曜日位は休もうと思いましたが、朝歩いて学校まで行って授業終わったら藤沢を満喫するという流れが定着してるようです。藤沢自体はこれといったおすすめスポットなどはないですが、デパートの催物が毎回楽しみです(ご当地物産展とか)。何せずっと家にいるのが好きではないので。
でもたまにはゆっくりした方がいいかもしれません。
学校の授業が終わった後は、モスバーガーへ。
ブログネタでも挙ってますが、敢えてこちらにまとめます。
最近は圧倒的にファーストキッチンが多いですが、ハンバーガーはモスが一番です。
何故かといいますと、苦手なピクルスもタルタルも入ってないからです。
そしてポテトも太くて美味しい。
ちなみに今回注文したのは前に期間限定で発売されていて最近また復活した鶏つくねバーガーを注文。

ごはんとサラサラの玉ねぎと鶏つくねの絶妙なバランスがたまりません。
ずっと販売してほしいですが、尋ねてみたところまたもや期間限定だそうです。
次はさいか屋の山形物産展。

山形といえば、米沢牛やさくらんぼとか。
そして、牛タンまるまる一頭分売ってました。牛タンってこうなってるんだと思いながら。
ちょっとグロテスクだったような気もしかねませんが、店員曰く冷蔵庫で半年分くらい煮るなり焼くなり好きにできるんだとか。ちなみに値段は1万円以上。
手が出ないわけです。
その次は、小田急の寿司とお弁当とうまいもの大会。


折り紙で作った鬼太郎がお茶目ですね。
ここでは宇都宮餃子、ちびちびたいやき、北海道コロッケなど。
気になるのが宇都宮餃子ってちょっと甘さを感じます。
そしてこんな風にぶらぶらして結局帰ったのは16時15分。
帰ったというよりは祖母の家に行きました。
そこで、祖母とめちゃイケとアド街ック天国を観てました。
めちゃイケ。
ナイナイ20周年記念スペシャル。
街にお札を置いて街角の人に取られたら負けというゲーム、懐かしいです。
そして、濱口さんが笑うとこっちまで相変わらず笑ってしまいます。
色々ありましたが、この番組を通してナインティナインの仲の良さがひしひしと伝わってきました。
岡村さんが本当に復帰してよかったです。
アド街ック天国。
納豆は食べられませんが、梅は大好きです。
納豆はもう本当に給食に出た時は勘弁でして、他の人にあげてました。
梅は嫌いな人が多いかもしれませんが、昔から自分は好きでした。
今回の薬丸印の新名物で紹介された梅干し大福、美味しそうでした。
いつか水戸で梅を堪能したいと思ってます。
結局家に帰って来たのは10時。
今日は14時間も家を留守にしました。