恥ずかしながら初めて天ぷらを作りました。
そこで、天ぷらの作り方をインターネットで検索。
しかしながら、天ぷらの材料=冷水、卵、焼酎、酢。
そしてあらかじめ卵水を作っておく。
こんな面倒な事なのかと思い他に検索してみたら簡単で美味しそうな天ぷらのレシピがあったので、早速それに沿って実践してみました。
1、油(使用済み)の油をあらかじめ170~180°まで温めておく。(使用済みでないと綺麗に上がらないことがあるからだそうです。)
2、その間に水150cc、小麦粉100g、「マヨネーズ」50gを混ぜ合わせ、野菜を切りすぐ揚げられる状態にする。(すぐに揚げないと天ぷらの粉に粘り気が出てしまうらしい。)
3、あとは気泡が少なくなる程度まで揚げて出来上がり。
出来具合はこんな感じです。

この方法で調理を行うといつもと違うサクサクの新食感の天ぷらを楽しめます。
ポイントは材料にあった「マヨネーズ」です。
マヨネーズは卵に比べると「レシチン」という成分の働きがより活発なのです。
それにより余分な水分が蒸発し、サクサクに仕上がるのだとか。
ちなみにマヨネーズの味がするんじゃないかと心配な方もいると思いますが、全く気になりません。
是非一度お試しください。
そして更に、写真にある梅干しも実は活躍後のものです。
梅干しの役割はといいますと、揚げた後のドロドロの油をサラサラにしてくれるのです。
ちなみに油の中に2個入れます。
そこで、天ぷらの作り方をインターネットで検索。
しかしながら、天ぷらの材料=冷水、卵、焼酎、酢。
そしてあらかじめ卵水を作っておく。
こんな面倒な事なのかと思い他に検索してみたら簡単で美味しそうな天ぷらのレシピがあったので、早速それに沿って実践してみました。
1、油(使用済み)の油をあらかじめ170~180°まで温めておく。(使用済みでないと綺麗に上がらないことがあるからだそうです。)
2、その間に水150cc、小麦粉100g、「マヨネーズ」50gを混ぜ合わせ、野菜を切りすぐ揚げられる状態にする。(すぐに揚げないと天ぷらの粉に粘り気が出てしまうらしい。)
3、あとは気泡が少なくなる程度まで揚げて出来上がり。
出来具合はこんな感じです。

この方法で調理を行うといつもと違うサクサクの新食感の天ぷらを楽しめます。
ポイントは材料にあった「マヨネーズ」です。
マヨネーズは卵に比べると「レシチン」という成分の働きがより活発なのです。
それにより余分な水分が蒸発し、サクサクに仕上がるのだとか。
ちなみにマヨネーズの味がするんじゃないかと心配な方もいると思いますが、全く気になりません。
是非一度お試しください。
そして更に、写真にある梅干しも実は活躍後のものです。
梅干しの役割はといいますと、揚げた後のドロドロの油をサラサラにしてくれるのです。
ちなみに油の中に2個入れます。