東京ドームのコンテスト応募を検討の方へ♪入賞のPoint参考資料!? | MIKOのインテリア&テーブルコーディネート

MIKOのインテリア&テーブルコーディネート

テーブルコーディネート・食空間プランナー・食空間プロデュース、テーブルコーディネートスクール情報までを配信しています。食空間プロジェクト㈱代表取締役・スクール代表 慈道美奈子のライフスタイルブログです。

食空間プロジェクト㈱ FSPJテーブルコーディネートスクール代表
食空間&人材プロデューサーの慈道美奈子(MIKO)です

 

 

今日で緊急事態宣言も解除ですねアップアップ

まだまだ注意をしながらの生活ですが、総裁も代わり

一つの節目でしょうかねおねがい

 

そして、今年の東京ドームのテーブルウェアフェスティバルも

昨年同様のon-lineと、リアルと同時開催のようですね音譜

https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/

上記はFSPJ認定School講師のKYOKOさんの最優秀奨励賞受賞

を受賞された時の作品ですキラキラ

 

そう!テーブルコーディネートコンテストの募集も

スタートしているようです。

 

◆詳細:https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/2022/index/pdf/tableware_festival_information.pdf

 

※11月15日までとのこと目

 

外食でのお酒提供が自粛された昨今で、お家飲みをより楽しく

美味しく空間演出するのは、暮らしを楽しむSTYLEですよねアップ

 

私も禁酒を頑張りながら(笑)楽しんでいますウシシ

 

FSPJ認定サロン:KIYOMIさん

 

さてさて、コンテストへの応募を考えていらっしゃる方は

どんな器にしよう、どんな配色にしよう~等と考えていらっしゃるのでは

ないでしょうか。

 

FSPJSchool・卒業生による受賞作品はこちらのギャラリーに

まとめていますので、是非参考にされてくださいね。

 

上記のKIYOMIさんはFSPJ公式のメルマガでも

連載がスタートするとのことです^^

 

 

FSPJ認定サロン HIROKOさん

 

 

そう!FSPJではたくさんの入賞者を輩出しているので、

勿論ポイントはしっかりおさえています(笑)

 

ひと言でいうと、メリハリのある構成です。

 

やはりコンテストは、人が人を評価するものでもあるので、

嗜好が伴います^^

そうすると、そうした嗜好の傾向って分析しやすいのです。

 

ですが、いつもFSPJでお伝えしているのは、

ご自身が大切にされているスタンスや、イメージ、

そしてそこに座る人が喜ぶテーブルである事。

 

コンテストとはいえ、誰かの何かに媚びるテーブルをつくるより、

ご自身が自己表現の一つとしても納得と満足が

いくような作品づくりを楽しまれてくださいねアップアップ

 

テーブルコーディネートは競争ではありませんのでニコニコ

 

食空間ACADEMYでもOfficialな告知協力を

させて頂いております。

 

 

 

そしておまけの今年の特設ステージの動画です^^

 

 

 

***

 

食空間アドバイザー®資格取得講座 受付中ベル

     
【銀座・2DAY】10/6(水)・7(木) 10:30~ ご予約
【on-line・1DAY】10/9(土) 10:00~ ご予約
【on-line・2DAY】10/7・14(木) 10:30~ ご予約
【銀座・1DAY】10/30(土) 10:00~ ご予約

 

宝石ブルー食空間アドバイザーについて⇒

宝石ブルー忙しい方へ…オンデマンド⇒

 

LINE公式アカウント(新規お問い合わせ窓口)
 

TEL:03-6228-5695

Mail:staff@fspj.jp