経験者必見!テーブルアイテムの重ね・距離感・流れをキャッチする方法♪ | MIKOのインテリア&テーブルコーディネート

MIKOのインテリア&テーブルコーディネート

テーブルコーディネート・食空間プランナー・食空間プロデュース、テーブルコーディネートスクール情報までを配信しています。食空間プロジェクト㈱代表取締役・スクール代表 慈道美奈子のライフスタイルブログです。

食空間プロジェクト㈱ FSPJテーブルコーディネートスクール代表
食空間&人材プロデューサーの慈道美奈子(MIKO)です

 

皆さん、テーブルコーディネートとスタイリング&ディスプレイは

別物なのはご存じですか?

主にはリアルなお食事がのるか否かでも異なります。

 

私も10年前にスクールを立ち上げた時に、この違いが認知されておらず、

生徒さん達のニーズや方向性を示唆していく事の難しさを

感じる時代がありました目

 

今は明確にはわからずとも、スタイリング&ディスプレイの

スキル習得のニーズが相互で明確になっているので、

イチイチ説明に困ったり、温度差を感じる事もなくなりましたがウインク

 

 

さて、こちらのDisplayは、札幌から養成講座に通って下さっていた、

AYAKOさん。もとはFSPJ認定サロンSAORIさん@札幌

ディプロマを取得された生徒さんでもあります。

 

 

北欧のLifeStyleを軸に、北欧雑貨や器等を使ったディスプレイ~

Lecture等を展開されております。

 

 

今回も北欧styleのBuffetテーブルにTRYされた上級講座の様子ですが、

カラー&styleのバランスのみなならず・・・

 

テーブルアイテムの重ね・距離感・流れをキャッチする方法等も

上級ではお伝えしております。

 

これは、食空間をトータル的に見ていく視点が大切であり、

写真の世界観ではなく、リアルに感じるバランス感がポイントに有ります。

 

実習がリアルか?on-lineか?という意味ではなく、

ご自身が空間をリアルにキャッチしているか?という事です目

 

 

人間の目や体は、本来空間や空気感をキャッチ出来るものなのに、

その方の頭や視点が、断片的だと、残念ながら

全体を見ているようで、部分しか見えていないのです笑い泣き

 

Hallowe’enのブッフェテーブルをカッパーやピンクゴールドを

さしながら表現するって、素敵ですよねキラキラ

 

 

全体で見ると、こんな風に個性的な配置になっています。

テーブルや食空間はもっと自由に、空間や空気感を感じながら、

まずは自己表現の一つとして楽しめるカルチャーですよアップアップ

 

横浜・銀座・on-line校共に下記日程で見学可能ですよハート

 

実践上級講座無料見学会】

◆銀座校:12:00~
<日曜クラス>
10/18・11/22・12/13・1/17
<火曜クラス>
10/27・11/24・12/22・1/26

◆横浜校:14:00~
<木曜クラス>
10/22・11/19・12/17・1/21
※横浜校はカリモク家具新横浜ショールーム様にて開催

 

***

 

募集】異業種から食空間のプロに転身~

テーブルコーディネート体験Lesson@銀座本校

 

   【基礎講座 /on-line校】     

 

【通信・2DAY】on-line(zoom) 10月8日(木) 10:00~ ご予約
【通信・2DAY】on-line(zoom) 10月15日(木) 10:00~ ご予約
【通信・2DAY】on-line(zoom) 11月5日(木) 10:00~ ご予約
【通信・2DAY】on-line(zoom) 11月19日(木) 10:00~ ご予約

 


 



 


   【基礎講座 /通学 銀座校】 

【銀座】11月4日(水)・5日(木) 10:30~ ご予約
【銀座】12月5日(土)・6日(日) 10:30~ ご予約

 

 

 

https://www.fspj.jp/topics/blog.html?did=219