食空間プロジェクト㈱ MarinaazeInterior代表
食空間プロデューサーの慈道美奈子(MINAKO JIDO)です
今日は春休み最後の週末!丸っと1日次男が何も予定が
なかったので、母さん頑張って色々計画したのですが・・・
ちょっと、参加してみたイベントが思っていた感じと
違う感じになってしまい💦親子でイマイチ・・・な盛り上がり
母さんがっくりです
***
さて、上記はFSPJスクール横浜校のカリモク家具様
ショールームですが・・・
20近いインテリア空間があるフロアを貸し切って
実習しているので、空間を選ぶことが出来るのですが、
この空間を把握して、テーブルをマリアージュさせる事が
「空間の読み力」
になります!!
上記は、FSPJ認定コーディネーターになられたKAORIさんの
コーディネート。
北欧風なファブリック&照明と合わせた食空間プランニング。
ブッフェという事で、椅子の配置も注目です^^
こちらは、壁面柄クロスが印象的ですが、テーブルは
角のRや足もやわらかな印象で、小ぶりなスケール感ですね。
アクセント的に使われている家具の張地の
グリーンも木に馴染みの良い色です。
壁面のグリーン装飾とのバランス等も配慮しながら、
壁面色柄×天板・センターのウッド×ゴールド等を上手く合わせ
ながらも、小分量でアクセントピンクをペールトーン
でいれていっていますね^^
そしてこちらの和モダン空間の座卓。
白木の家具とフローリング×畳コーナー的な和洋折衷を
繋ぐ空間構成です。
座布団や座卓等のサイズ感からデザインされた
座面の広さ等もポイントですね。
こちらもFSPJ認定コーディネーターになられたSAYAKAさんの
上級での実習でしたが・・・
水平ラインをいかした低い構成での和スィーツブッフェです。
他にもこうした空間も含めて・・・
インテリアや空間に着目して食空間を見ると、
インスピレーションやスケール感やバランス感など、非常に
視野が広がります。
勿論、お料理やフラワー等の視点からより美味しく見えるように
コーディネートしていくのは大切ですが、
それは皆さん一般的な観点で抑えている方が
多いので、横浜校ではこうした「空間の読み」も大切にお伝えして
おります。
趣味でコーディネートをされている方もご自宅のインテリア
を客観視して、器選びやCoordinateが出来るように
なると、より深く楽しめるものですよね
◆横浜校 4/26(木)・5/24(木)
◆銀座本校 4/15(火)・17(日) 5/13(日)・15(火)
https://www.fspj.jp/topics/blog.html?did=217
◆【通学】5/10,11(木金) 6/9,10(土日)
◆【通信】 5/2(水) 5/23(水)
https://www.fspj.jp/topics/blog.html?did=219
【FSPJ銀座本校/スタジオ】
◆HP: https://www.fspj.jp/
◆MAIL: staff@fspj.jp (大谷)
◆TEL: 03-6228-5695