おはようございますパー爆笑


うちの古い風呂が本格的にやばくなったかもしれません。栓を変えても漏ってしまっていつのまにかに湯がなくなるとショボーン 昨年初めにリフォームを提案したんですが猛反対を喰らったんですがねムキー


↓前回のお話はこちら



前回は下田市内をうろちょろ歩くした話をしました。これから特急踊り子号に乗り帰路に着きます。


発車15分くらい前に伊豆急下田駅に戻ってきました。


伊豆急下田駅の特急は車両によって改札口が決まっているようです。改札は発車10〜15分ほど前からなのでそれまで少し待ちます。


鉄道むすめなんてあるんだな。確かに城ヶ崎が苗字っぽい爆笑


リゾート21のイラスト。

駅チカだったら鉄道だけでもいいですが、観光地を回るなら車の方が間違いなく便利です。最初から車だと行きも帰りも渋滞との戦いですが、カーシェアならそれはほぼないのでありかと。ワイ的にはカーシェアのイメージは悪いですがショボーン


伊豆に車は東名でも渋滞の戦い、東名を降りても渋滞の戦い(行きも帰りも)で、距離の割にはかなり時間がかかります。いつだか南伊豆に花見に行った時も6時台に埼玉を出て着いたのが昼近かったですからショボーン そもそも伊豆に日帰り自体がおかしいのかもしれませんニヒヒ


改札を行いスタンプを押してもらいました。こういうのも最近経験していませんでした爆笑


踊り子号の先端。


踊り子号はE257系です。特急あずさと同じですね。


というかワイ的に踊り子号と言ったら、


※拝借画像

これのイメージが強いんですよね爆笑 この車両の運行は2021年に終了していますが。


なんか立派な売店の跡ですねショボーン


ホームについてからも車内清掃などのために少し待っていましたが、席に乗り込みました。踊り子号はもちろん初めてです。


席が予約してあれば勝手に緑色になっています。


: 今の駅から予約がされている席

: この先の駅から予約されている席

: 予約されていない席(今後別の色になることはある)


踊り子号は全車指定席で自由席はありません。「座席指定券」だけかと思ったのですが「座席未指定券」というのも存在することを初めて知りました。料金は座席指定券と一緒ですが乗車後空いている好きな席を利用できるというのが違います。つまり上で示したランプが赤になっている席を利用できるのです。ただし座っている席が後になって黄色とかになった場合、予約している客が来たら直ちに席を移動しなければなりません。


静岡麦酒を土産に買い、冷えているのですぐに飲むことはできましたが、


流石に帰るまでは飲むのをやめておこう爆笑


15:08定刻に伊豆急下田駅を出発しました。小田原駅には16:46到着予定です。


踊り子号の停車駅は、河津、伊豆稲取、伊豆熱川、伊豆高原、伊東、熱海、湯河原、小田原、大船、横浜、川崎、品川、終点東京です。


ちなみにサフィール踊り子号の停車駅は熱海までは踊り子号と同じで、そこからは横浜、品川、終点東京です。つまりこちらがきても小田原に用があったので乗れなかったと爆笑


帰りも伊豆稲取〜片瀬白田間で伊豆大島などを見ました。


熱海で増結し14両になります。ずいぶん長いことびっくり


熱海の手前あたりでワイの隣の席が黄色になりました。つまりこの先で隣に乗ってくるということですねショボーン

結果的にはワイが小田原を降りるまで乗ってきませんでしたので、小田原から先で乗ってくる客だったんでしょうね。



小田原駅に着いたので、下車しました。

この後の話は次に回します。次回でフィナーレです。