おはようございます
昨日こういう話を見ました。
近くに資さんうどんができる!
資(すけ)さんうどんは九州で有名なうどんチェーンで、ガストやバーミヤンなどをやっている「すかいらーく」が手を出してから関東にも出店が増えており、各店行列ができているようです。埼玉には現在鴻巣と三郷に店舗がありますが、うちからはどちらもやや遠くてわざわざ行くことはできません。そうしたら上記のとおりさいたま市に初出店ということです。しかもうちから比較的近い場所ですし。現在この店舗はガストなのですが新大宮バイパスでもやや影になっているところにあり、2kmほど北にも別のガストがあるので微妙な場所でしたが、ついに別店舗に変更ですかという感想です。ただあそこは前後が渋滞多発区間なので、さらに渋滞がひどくなりそうなのが懸念点です
10月初めにオープンということなので、行ったら話を書こうと思います
↓前回のお話はこちら
前回は国道125号を下妻まで走りました。今回はその続きです。125号は今回で終わりです。
125号の国道ステッカーは前回寄った下妻のイオンから国道294号を北に4kmほど走ったところにある道の駅しもつまに売っています。がそこまで往復するのもロスだと思ったので日を改めて買いに行くことにしました(結果的にこの2日後に行きました)。
マップ③ 下妻〜土浦
上記の赤い線が今回走ったコースで、紫の線がかつては国道125号であったものの降格されたと思われるコースです。紫の方もGoogleマップなどにはまだ125号の表示があるので降格されたか怪しいですが、現地の標識には125の表示がなかったので、バイパスを通行しました。
この途中に「小田城跡」というのがあり、訪問したことがあるのでまたネタ切れになった時に書こうと思います。茨城北部にはトラウマがありますが、南部は問題ないので結構訪問してしまいます
このあたりは筑波山のふもとを通ります。
マップ④ 土浦〜稲敷(大杉神社)
日本第二の大きさを誇る霞ヶ浦の南側を通るルートです。赤い線が今回走ったコースで、紫の線はバイパスとされるコースです。とはいえ土浦市街地のあたりには125号の表示がありましたが、東側の阿見町や美浦村あたりの標識で125の表示が隠されていたので降格した可能性があります。紫の線も以前から何度も走っているので今回はこれでヨシとしました このルートは土浦駅近くで左折する必要がありますが、125号の標識はないので注意してください。
以前から国道走破時に参考にしていたサイト(当初は国道でも酷道がメインでしたが)ですが、管理人の方が昨年125号を走破していますが、今回ワイが通ったルートと完全に一致していたのでよりモンダイナシですね
途中にある大杉神社に立ち寄りました。この横は散々通っていますが、なぜか正月の初詣の時期とかに通ることが多く混雑しているのでいつもスルーしていました なので寄るのは今回初めてです。
鳥居も変わった色ですね。
これが本殿ですね。真新しいですが厄年などの一覧がこれでもかと載っています
こぢんまりとした鳥居も。
ここも立派だ。
撫桃とあります。
この大杉神社は本殿などの建物が立派ですが、特に立派だったのが、
トイレです
看板もでかい。
男性用の入口。金ピカですね
小便器スペースも個室になっていました。
こちらが大便用ですが、撮り忘れましたが上のところに、
「小便用〜之間」、「大便用〜之間」
と個室ごとに名前がつけられていました
おそらく女性用は個室の名前が書かれているだけだと予想できますが、個室ごとに名前がつけられているのは初めて見ました
マップ⑤ 稲敷(大杉神社)〜香取
大杉神社を過ぎたらいよいよ125号も終盤です。稲敷市東部で国道51号とぶつかりますが、125号は51号と重複し南下し利根川を渡り千葉県に入ってすぐのところがゴール(起点)となります。そのため実質的には茨城県内でおしまいとなります。
国道125号の距離と所要時間
走行距離: 127.0km
所要時間: 3時間43分
平均速度: 34km/hほど
前半は交通量が多かったですし、そのあとも遅い車に蓋されたのでかなり低い速度でしたね。
ここから鹿嶋市の国道124号を目指します。
今回はここまで。
続きはこちら↓