おはようございます
昨日になって急に作業が立て込んでパニックになりました 今まで暇だったんだから満遍なく作業したいと思います。さすが「13日の金曜日で仏滅」でした
↓前回のお話はこちら
前回は山形銀山温泉の話をしました。
このあと大蔵村にある肘折温泉に向かいます。
肘折温泉は銀山温泉のある尾花沢市の西にある大蔵村にある歴史のある温泉です。かなりの山奥にあり、冬は毎年積雪量の多さで全国的に有名になるところですが、温泉地としては秘湯扱いされています。昔から湯治で訪れる人が多かったようです。
また先ほど訪問した銀山温泉は近くにある延沢銀山が名前の由来となっている話を話しました(一度上げてから補記しました)が、肘折温泉近くの大蔵鉱山では金と銅が採鉱されたということで、このあたりで金銀銅全てがとれたというわけですね 銀山温泉と肘折温泉は車で1時間ほどと離れていますがね。
日帰り温泉の「肘折いで湯館」。こちらで入浴しました。泉質については特に印象的なものはありませんでしたが、その名のとおり怪我を治してくれそうで、確か訪問時どこか痛めていたのが治った気がしました
温泉に一回入っただけで回復したのはこれと次のこの話くらいですね。
栃木県那須町東部に「芦野温泉」というのがあり、一時期新聞の広告に子どもが母親をおぶっている絵がしつこく載っていました。芦野温泉の帰りは母親も歩いて帰れるくらいに良くなったということなんでしょう。
ワイは2008年ごろに人生初のぎっくり腰で椎間板ヘルニアになるまでの状態になっていたので、ネタ的に芦野温泉に訪問し入浴してみたのですが、帰ってから程なく痛みが引いたんですよね 腰やってから時間が経っていたので時間によって回復しただけかもしれませんが
以前は遠征の出先でよく日帰り温泉に入っていたのですが、ジムに行くようになってから面倒になってほとんど行くことがなくなってしまいました あとコロナ禍も日帰り温泉を遠ざけてしまいました
上のリンクを見ると、肘折いで湯館は今年(2025)の3月で日帰り温泉の営業を終了してしまったようで、今はもう入ることができないようですね
(食事と観光案内は現在も提供しているようです)
今は奥に入ったところにある「カルデラ温泉館」まで行く必要があるようです。
雪まつりの時期に毎年作られる雪だるまの「おおくら君」があるところ。後ろに見えるのがその跡のようですが、この時期にわずかに残っているのを見るとなんか悲しくなりますね
おおくら君がある時はこんな姿のようです。
温泉街に来る時にやたら簡易的なループ橋を通ってきたのですが、その全景がこれになります。
肘折希望(のぞみ)大橋という名のついた立派な橋でした。確かに簡易的とはいえ、この橋があるおかげで容易に温泉街に行くことができますからね。
肘折温泉の温泉街は道が狭かったのもあって車で行くのを断念しました。今度訪問機会があったらいで湯館に止めて散歩してみようと思います。
肘折温泉は山奥のわずかなひらけたところに温泉宿が所狭しと密集しているイメージがありました。確かに温泉街は密集していましたが、いで湯館の周りなど思ったより広々とした平地だなという感想でした
山口の錦帯橋は橋の画像は風情がありますが、周辺の風景はバーベキューやる河川敷みたいなところでしたし
さて帰路に着こうと思いますが、431km…。そもそも埼玉から銀山温泉と肘折温泉を日帰りで回るということ自体アホな行為だと思いますが
どちらに泊まるのもおひとり様には厳しいかもしれません(肘折温泉はもともと受け入れていますし、銀山温泉も前回書いたとおり最近は希望が出てきました)が、この辺りに1泊しないといけませんね。それか、誰か連れてこいと
肘折温泉も銀山温泉も温泉街としてはこじんまりとしており、いずれも周りに観光できるところはほとんどありません。温泉街を楽しんだり、宿で温泉に入りながらゆっくり過ごす場所と言えましょう。
肘折希望大橋から温泉街を望みます。
わずかに見える肘折温泉街とレヴォーグ。
肘折温泉は銀山温泉同様、雪深い冬の時期に訪問するのが醍醐味だと思いますが、自分の運転で来る自信はまったくありません
そのあと引き返し、東根インターより東北中央道に入りました。当然給油しないと足りないので入る前に給油。安くはありませんでしたが高くもなかった気がします。山形はガソリンが高いですが。
帰りは山形道は使わず、福島までそのまま東北中央道を走りました。途中寄った南陽PA。
南陽市は赤湯温泉で有名ですが、下道通ったら沿線にぶどうやももなどを売っている店が多いので普段は訪問したら買って帰っていました。
南陽PAはこのとおりがらんとしていました。この辺りは有料区間なので、国道13号を走る人が多いんでしょう。山形は肘折温泉を通る国道458号は酷道です(肘折温泉より北側は問題ない)が、それ以外は国道13号が山形市内から尾花沢あたりまで片側2車線に代表されるように、よく整備された道が多いです。ガソリン代が高いのはそれが理由かと思ってしまいます
那須高原に寄りました。
この後の画像はありません。
今回のお話はこれでおしまいです。
◾️今回のルート
下の線は行き帰り若干ルートが異なりますが、高速メインなので端折りました