おはようございますパーキョロキョロ


数日前にミャンマーであったM7.7の巨大地震の被害が日に日に増える一方ですショボーン 海外の地震でも胸を痛めることが多いんですよねショボーン 


今週末に冬タイヤを夏タイヤに変える依頼をしたので、冬タイヤの間に今年になってまだ行っていない長野の方を走るかと思って昨日出ました。また2〜3回に分けると思います。


えっ、幸手の権現堂堤はどうしたって?天気が良ければ半端なく混むのが予想されるので行きませんでした爆笑



ロイヤルホストのパンケーキモーニング₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

ヨーグルトとサラダがあるとはいえ、1500円近くなってしまいましたショボーン これでは毎週は無理ですね。ただでさえ最近は以前に比べたら頻度が下がっていましたが。


この日はカンターレに行かないので、上里SAに寄っただけ。


このあと水沢観世音へ。駒寄SICで降りれば近いのですが、その先の渋川伊香保インターの出口渋滞のせいか、こちらも結構混んでいたショボーン


前に買った破魔矢を納めてきました。500円以上入れろと書いてあったので仕方なくショボーン こちらは3年前のものをとってあったのですショボーン


鐘を鳴らすには100円かかるのでパス爆笑


六角堂。


本堂。適当にお参りしたと。


昼前くらいでしたが水沢うどんの店の入場待ちができていましたが、水沢うどんは高いだけなのでパス爆笑


ここから長野方面に向かうのですが、榛名山の麓を通って松井田妙義インターから高速に入るというつもりできましたが、そのとおりにしました。画像はありませんが、結構良い農道がありました。地方に行くと交通量が少ない広域農道を使うことが多いです。ただだいたいどこでもやたら遠回りなルート設定をしているんですよね爆笑


このあときたのは、北陸新幹線の安中榛名駅。横はよく通りますが立ち寄ったのは初めてです。開業時は秘境駅と言われたことがあります爆笑 ただ、今では北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅などもっと秘境駅がありますが爆笑 「あんなかはるな」という駅名が秋田にある「井川さくら」駅みたいに女の子の名前みたいですね爆笑 井川さくら駅は国道7号のそばにあるので、7号走破でまた寄るかもしれませんが。


待合室。反対側には釜飯を売っていました。碓氷峠越えには変わりありませんからね爆笑


改札。こじんまりですね。


それにしても2時間空くことがあるのは使いにくいですよねショボーン 北陸新幹線自体が1時間に2〜3本しかない時間が多いんですがね。


駅の北側に行く通路があります。



地下通路は立派です。


階段を上がっていくと。


こちら側は新幹線ホームを見ることができます。南側のほうは低いせいか、見えません。



だだっ広いスペースがあるだけで、店どころか人家もまったくありません。


南側にも店はありません。少し先に立派な新興住宅地がありましたが。


相変わらず秘境駅であることは変わらないようですね。これから発展するとも思えないしショボーン


駅の南側にはラウンドアバウトがあります爆笑 通過時は何度か話しているトラック運転シミュレーターの「Euro Track Simulator(ETS2)」を思い出さないわけにはいきません爆笑


ラウンドアバウトは時計回りに一方通行ですが、果たして守られているのかどうか爆笑


ここの近くにある秋間梅林は今頃が見頃と思われますが、混んでそうなのでパスしました爆笑 


ということでここから松井田妙義インターの方に向かいます。


今回はここまで。


続きはこちら↓