館山道の市原SA。今回は京葉道路が渋滞していたので、幕張のピーナッツパンはなしです![]()
市原SAも久々ですが、上下線ともになんかアメリカンなんですよね![]()
姉崎袖ケ浦インターで高速を降ります。館山道を使う時にこのインターを使うことが多いです。どっち方面にも行けますし![]()

小湊鐵道の上総牛久駅。列車待ちなのか結構人がいました。
ここにくる前にラジオで「千葉県の牛久で25度と夏日になりました」と天気予報で言っていましたが、
これから行くところが暑いやん![]()
となったわけです。
牛久というと以前アメブロにも書いた牛久大仏のある茨城県牛久市が思いつくでしょうが、千葉県市原市の内陸部にもあるのです。小湊鐵道は起点の五井駅から上総牛久駅までは利用者が多く、多くの列車が上総牛久で折り返すため、小湊鐵道の要衝となっています。ここから終点の上総中野までは小湊鐵道らしいローカル色溢れる区間ですね。
以前に小湊鐵道は終点の上総中野駅以外の駅はすべて市原市にあるという話をしたと思いますが、市原市は千葉県で最も広い面積を持つ自治体となります。
上総牛久駅の改札。
運賃表など。
駅前。近くを走る国道297号沿いは栄えていますが、こちらは静かです。
なんか展望台みたいな階段がある。実はこの階段の下はトイレになっています。
駅構内を見る。
小湊鐵道の古い車両が止まっています。
そのあとこりん星…もとい茂原市にある公園へ。このあたりを散歩します。
この公園の近くには下記の場所があります。
最近やたら記事に上がる茂原市の市営住宅です。かつては各社の工場などが茂原にやってきたため、働く人の住処が多くつくられました。この真名(まんな)団地もかつては1300人ほど暮らしていた時期があったようですが、現在は10世帯ほどまで減っており、市としては住んでいる人に来年3月までに移住してもらうことを求め、団地を解体したいようです。賃料が月4000円ということで長く利用していたが、移転を求められたらやむを得ないと考える人が多いようですが、各地から廃墟マニアかYouTuberなどが、訪れてドアをノックするなど治安が悪くなっており、住民の方は恐怖を覚えているようです。
団地内に入ったら上記の人種と変わらんので遠方から撮りましたが
確かに廃墟に見えなくはないが、住んでいる人がいるんでしょうね。
団地近くのバス停。茂原駅までは25〜30分くらいの距離だと思えますが、1時間に1本程度ではあまり足にはなりませんね。
現地には近くに圏央道の茂原長柄スマートインターもありますし、隣町にはなりますが比較的大きな病院もありますのでなんか上手く活用できる方法はないのかと思ってしまいます。
真名団地から少し歩いたところにも使っていなさそうな市営住宅がありました。地方に行くとこういう長屋みたいな公営住宅は至る所にありますが、茂原市は工場などが増えたことにより特に多いんでしょうね。
このあと茂原市内の別のところに向かいます。
今回はここまで。
続きはこちら↓

















