こんにちはパー爆笑


今年もあと2日となりました。


北海道遠征をまた中断して、昨日(12/29)の話です。長野の北側や新潟は大雪のリスクがあったのですが長野の中央より下は大丈夫かと思って今年最後の遠出した話です。


出発後スーパーに買い物に行くつもりで本当はその前にロイヤルホストで食べて行こうと思ったが、


大寝坊ガーン


ただ、スーパーの開店には間に合うのでそのまま向かいました。すぐに入れるだろうと思って店に行ったら、


見たことがない大行列ガーン


普段トマト狙いで行列作るんですがこの日はみかんの特売でこの行列だったようです。ワイはどちらも用がなかったのですがとりあえず目的のものを購入し、


朝ごはんもこのように買い込みました爆笑


中央道の談合坂。ここもまぁまぁ混んでいました。


そのままこちらも定番となっている諏訪湖へ。


おなじみ恋人の聖地。先週袋田の滝にもありましたが、肝心の恋人はついてきていませんえーん


この先食事にありつけないと思ったので、少し早いがとりあえず山賊そばを食する₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ これとは別に大晦日に年越しそばを食べますし、道中でそのそばも買いましたよ爆笑


で、山形村のJAで長芋と上記に書いたそばを購入。長芋は気分によって長野市の松代か山形村かどちらかで購入することが多いです。それにしても何故か愛媛産のみかんも売っていましたが猛烈に高かったです。そりゃ今朝あれだけ大行列になるわな真顔

信州の風景。ここまでは雪はありませんでした。


で、一気に雪のあるところに来ました。


中山道の奈良井宿ですが、冬のため橋は渡れず、大回りすることになりました。


奈良井宿。この風景を見たことがある人は多いかもしれません。何度か来ているのでさらっとしか見ませんが。


反対側。人がいないかと思ったら思ったよりいました。こういう時期でないと駐車場に入れなくなりましたし。


宿泊施設ですかね。


木曽路を走るとよく見る看板。


公民館も立派。


月極でなく月決と。「月極」を読めないどころか、人の名前だと思っている人も多いですね爆笑


しなのが通過しました。


木曽高速という別名のある国道19号。道路に雪はありませんが、歩道には残っていました。


このあとやってきたのが上松町にある寝覚の床。

臨川寺というお寺を通っていく必要があり(通らないルートもあるらしい)、

100円を入れていく(ヽ´ω`)
普段は200円のようですが冬限定らしいです。

寺は寺で立派ですね。

寝覚の床の看板。

寝覚の床とは花崗岩地帯のこの辺りで川の流れによって削られつくられたのが眠りから覚めてそのまま伏している寝床みたいだからつけられたようです。木曽八景の一つで浦島伝説もあるようです。浦島太郎が玉手箱を開けておじいさんになった場所がここだと。

確かに一枚板みたいな崖になっているのは珍しいですね。

ここから降りていくことができます。


雪だるまを誰か作ったようです爆笑


またこの下は芸術公園になっており、雪だるま含めて芸術鑑賞できました爆笑


下まで降りてもそこまで風景は変わらんか。


近くまで行っている人がいますが、


先月ここで川に転落し流されて亡くなった人がいるなど、最近この寝覚の床で事故が多いようです。


この話を覚えていたので近くまで行かずに引き返しました。通路も雪が残っていて滑りやすかったですし。


先ほどの奈良井宿同様そばを中央本線の線路が通っており、また列車が通過しました。寝覚の床は列車から眺めることもできます。案内もされるらしいですよ。


いい時間だからそろそろ帰路につきますか(ヽ´ω`)


流石長野、レギュラー198円、ハイオク210円ガーン

長野は輸送費がかかるので全国トップレベルでガソリンが高い地域と言われますが、松本周辺はレギュラーで180〜183円という表示が多かったです。これなら埼玉よりも10円ほど高いだけなので輸送費のせいといえますが、それより高いのはどう考えてもカがつくものがあるとしか思えません。実際長野でも長野市や上田市、南部の飯田市あたりが特に高いです。


※年が明けてから長野のカルテル問題が表に出ました爆笑


伊那から中央道に入り、辰野PA。


ご当地のちいかわグッズがたくさん売られていました。


辰野は鉄道では中央本線の旧線と飯田線が分岐する要衝なんですよね。


疲れたのでリポD補給。


ヤマザキの苺大福。


初狩PA。この先恒例の小仏渋滞はありましたが思ったほどひどくありませんでした。


帰宅後荷物と車を置いてそのままサイゼリヤになだれこみました爆笑っ🍺


おしまい。