おはようございますパー爆笑


長野遠出の途中ですが、

昨日こんなニュースが入ってきましたショボーン


千葉県木更津市の木更津駅と君津市の上総亀山駅を結ぶJR久留里線の末端区間である久留里〜上総亀山間の廃止がJR東日本によって表明されましたショボーン 


東京から近い千葉県でも久留里線はローカル色が強い路線で、久留里までは高校生の利用が多いのでまだなんとかなるのですが、久留里から先は一気に利用者が減ります。この区間はJRが発足した1987年から乗客が9割減少し、100円稼ぐために13580円の経費が必要でした。年間の売上を見てもわずか100万円程度で、億単位の赤字が出ている区間でした。


このため、代行バス等の策を講じる前提で、廃止することとなりました。


前に書いた米坂線も相変わらず揉めているのですが、久留里線は盲腸線で、上総亀山より先は線路がありません。発展する気配もないし、諦めたのでしょうか。


もともと久留里線は外房線の大原まで結ぶ予定でした。大原の方からは木原線として西に線路をのばしていましたが、途中の上総中野で小湊鐵道と繋がった時点で延伸をやめてしまいました。木原線という名前を見てのとおり、木更津と大原を結ぶ前提なのです。木更津側は久留里線によって上総中野まで繋がればよかったですが、上総亀山で止まってしまいその先はできませんでした。その木原線も現在は第3セクターのいすみ鉄道になっており、こちらも運営の問題含めて存続が危ぶまれています。災害も多いですからね。


千葉の海沿いを走る内房線や外房線も本数が減り、利用しにくくなっているくらいなので内陸の路線はより厳しい状況ですね。


最後に今年2月に久留里駅と上総亀山駅を訪問した時の画像です。

久留里駅。今後はここが終着駅となります。


久留里駅はSuicaが利用できませんが、今後利用できるようにするのでしょうか。


木更津方面の列車が止まっています。車両は全線で最新のハイブリッドカーを使用しています。そういや埼玉で唯一の非電化路線である八高線の高麗川以北でも気動車を廃止して、この車両にすることが決まりましたね。


終点の上総亀山駅。主要道から少し奥に入ったところにあります。


久留里駅から上総亀山駅の間も住宅とかはほとんどないところを走行します。


上総亀山駅に止めたレ…じゃなくて、XVです。この時はレヴォーグを車検に出しており、代車としてXVを借りていました。バックモニターが付いていない車なので駐車に多少苦労しました爆笑


上総亀山からの列車は1日9本です。朝はそこそこありますが昼は5時間以上開きますショボーン


逆方向の到着時間も書いてありますが、あまり遅いと帰れないリスクがあります爆笑


木更津方向。


行き止まり方向。


近くにある亀山ダム。


公園になっていますが基本的には釣りの場所です。


なんかロールプレイングゲームのセーブスポットか回復場所みたいに見えます爆笑


休みの日でしたがほとんど人はいませんでした。


おしまい。