こんにちは
今年に入って目が急激に衰退した気がします。この歳まで矯正の縁は全くなかったんですが車の運転にも支障しかねん
↓前回のお話はこちら
前回は長野県大町市の高瀬渓谷の話までしました。この辺りには前回話した大町ダムと高瀬ダムの他に、七倉ダムというのがあります。これまではスルーしていたのですが、この時訪問することにしました。
ダムの近くは車でいっぱいだったので、一番下まで降りてきました。
七倉ダムは高さ125mあるロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げてつくったダム)です。前回話した高瀬ダムはロックフィルダムで七倉ダムよりさらに大きく、ロックフィルダムとしては日本一、全ダムでも黒部ダムに次いで2番目の大きさなのですが、七倉ダムもそれに匹敵する規模となっています。
車を止めたところから上に上がってきました。なんか某ゲームの採石場みたいな雰囲気ですね。下の部分に模様があるのは当時やっていたアートイベントの一環だと後で知りました。
七倉ダムの登り口まで来ました。長い階段が待ち構えています
下から上がってきただけでも結構きつかったんですが、この階段はかなり応えました
ハァハァ…やっと上まであがっただよ。
水量は決して多くありませんが、コバルトブルーの水が蓄えられています。やはりスケールが大きい。
他のダムと違ってダムの間は通れません。
文字が小さいですが、平成42年の表示があります 令和だと12年ですかね。
人工的なものには変わりありませんが、ロックフィルダムはコンクリートのダムよりも天然な感じがしますね。
さあ、レヴォーグを止めたところまで戻るだよ。これを見てもずいぶん上まで上がってきましたね
車のところまで戻ってきました(ヽ´ω`)
七倉ダムは上から見るのはもちろんですが、下から見るのも圧巻のスケールを感じられます。
特に用はありませんでしたが、立山黒部アルペンルートの玄関である扇沢駅に来ました。トロリーバス二つとも鉄道ではなくなったんですよね
扇沢の眺め。
扇沢駅の表示。
木崎湖だった気がする。
こちらは青木湖。さっきの七倉ダムの模様がアートイベントの一環だということをここで知りました。
遠くにアルプスが見えます。
なんかこの岩がアルプスみたいに見えますね
アートイベントの一環として人が結構来ていました。
小川村の道の駅も新しくなった。
道の駅にはファミマが併設されています。もともとは少し離れたところにローソンがあったんですよね。
トイレなども新しくなったよう。
この時は長野市内の手前で工事やっていてやたら通過に時間がかかりました。その先の関越が渋滞していたのはいうまでもなく。
この時のお話はこれでおしまいです。