こんにちはパーキョロキョロ


今朝は半端なく寒いんですが🥶 土曜日にあの暑さからの急降下は体に応えなくありません。


そういや昨日(10/20)は宅建(宅地建物取引士)試験があったんですよね。受験された方はお疲れさまでした。ワイが受けて一発合格してから節目の10年となりました(その時は宅地建物取引主任者で、次の年から宅地建物取引士となった)。今回はまだ問題を見ていませんが、権利関係と法令上の制限が難しくなった一方、宅建業法の個数問題が減り、解きやすくなったみたいですね。合格ボーダーは昨年一昨年が50問中36問正解でしたが、今年はそれと同じか、37問が有力のようです。宅建は上位大体15〜18%の人が合格する相対評価の試験ですので問題の難易度で合格者数が上下することは基本的にありません。とはいえYouTubeなどの動画教材やネットコンテンツの充実を含めて、以前より受験生のレベルが格段に上がっている気がします。10年くらい前の問題でも当時より3〜4問は多く正解しないと合格できない可能性が高いです。そのため今受けても受かる自信はありませんショボーン サムネイルの画像は10年前に受けた時に通信教育のユーキャンを使ったので、その当時のテキストです。


そういや来年宅地建物取引士証の2回目の更新になります。更新するには丸一日かかる講習を受ける必要があります(しかもいい値段)。土日はやっていないので有休強制です。ちなみに1回目の更新は2020年3月で、コロナ禍が始まったばかりの頃だったため一斉講習はなく、協会に分厚いテキストをもらいに行き、帰って読んだ後課題を解いて郵送で送る方式でした。またテキストをもらった時点で取引証の更新もしてもらえました。そのため一斉講習は次回が初めてになりますのでやや面倒な気がショボーン そもそも不動産と全く関係ない業界にいるので、今まで取引士証を使う場面は一度もありませんし、今後も多分使うことはないと思うんですがね爆笑


毎年宅建試験の頃はなぜか山登りか山に行っていることが多いんですよね爆笑 ネタが切れているのでその辺りの話も書こうかと思っています。


昨日(10/20)の話を書こうと思いましたが、前置きにするつもりだった宅建の話が長くなったので、次回にします爆笑


おしまい。