


元日の大地震で壊滅的な被害を受けた石川県能登半島の奥に位置する輪島市と珠洲市で線状降水帯の発生による土砂災害が発生しているようです。ただでさえ被害を受けているところにさらに追い打ちをかけるのは、何か能登が悪いことをしたのか?と思いたいですね 現地の方はくれぐれも自身の命を優先して行動してください。
自身の命で思い出したのですが、
静岡市北部のロッヂにて道中の道の土砂崩れにより帰宅できないということが起こりましたが、
「帰れない、仕事どうしよう」
と言っている人がいるようです。
自分の命より大事な仕事があるのかこの社畜
というのが感想です。とにかく生きるために働くのではなく、働くために生きている人種がいるようです。こういうのも賃金の低下につながるんですよ。
ところで災害のあった静岡市北部といっていますが、このあたりはリニア新幹線の工事現場にもなっています。このロッヂも工事関係者が多数宿泊しているようですが静岡市は、
南北にやたら長い
のです。静岡県は東海道新幹線や東名高速、国道1号で東西にやたら長いというのは有名ですが、実は南北にもやたら長いんです。特に静岡市は平成の大合併で清水市などを吸収していますが、合併前から北側のとんがっているところまで静岡市でした。今回孤立したロッヂがあるところの手前までしか車で行くことができず、許可車あるいは徒歩で行く必要があります。
ちなみに車で行けるところまでも…、
このとおり、同じ静岡市内の静岡駅まで81.0kmという標識があるくらいです 静岡市は政令指定都市ですが、どちらも静岡市葵区というのがやばいですね。
最後のコンビニの表示が静岡市内にあります
当然上記北部にはコンビニはなく、この表示があるコンビニはかなり南側、新東名の新静岡インターからさほど離れていないところにあります。上記車で行ける北限までは大井川鐵道の終点井川駅を経由して約2時間くらいかけて行くことになりますが、ほとんどの区間が道幅が狭く、対向車と離合することも困難なところが多いです。静岡市は駅周辺は都会ですが、少し走ると一気に秘境になってしまうんです 静岡北部を「オクシズ」とも呼んでいます
当初話そうと思った話があったのですが急遽変更しました。
おしまい。