おはようございます





しばらく40度に迫る日が続きます。昨日(2024/7/29)は栃木の佐野で41.0度を記録したらしいです。これまでの日本記録が熊谷などの41.1度なので今年更新してしまう可能性がでてきましたね

緑色: 渋滞しておらず、制限速度で走った通常の時間で行ける
オレンジ色: 渋滞しており、通常よりも3倍未満かかる
赤色: 相当渋滞しているか事故や工事などで車線減少して停滞しており、通常よりも3倍以上かかる
緑色はもちろん、オレンジでもそのまま高速に乗っていたほうが都合が良く、赤色表示の時は高速を降りたほうが早くなる可能性があります。ただし40kmとか50km渋滞していて赤色なら下道も同じように渋滞している可能性が高く、あまり短くならないかもしれません。高速は信号がありませんから、信号のある下道よりも早いことが多いです。もちろん渋滞していてもしていなくても高速料金は同じですので、それとの兼ね合いですね。
この間関越道を戻っているときに、埼玉の寄居あたりで下記の表示を見ました。
鶴ヶ島まで 100分
所沢まで 120分
練馬まで 2時間以上
泣く泣く寄居スマートインターで降りました
本当にこのとおりの時間がかかったとしたら、高速降りてから100分で帰宅したので、所沢で高速降りて帰るよりも時間短縮できたことになります。まぁ多分書いてあるとおりにはかからなかったと思いますが。

スマホを持っていれば、Googleマップの交通状況も参考になります。

道路の状況によって、緑、黄、赤、濃い赤で表示されます。濃い赤のところはほとんど動かないことを意味しますのでこれが長い場合は降りたほうがいいかもしれません。この図にある首都高5号線上りは戸田から板橋本町まで出口がないので降りたくても降りられないんですがね

あと記事にあった渋滞情報の三角ですが、
▲がより増えつつある
▼がより少なくなりつつある
という意味ではあるものの、ほぼ参考になりません

おしまい