休日のおでかけブログ

 本日の話です。


前日飲んだので食欲があまりないまま出発。




海老名SA。東名も3月に九州を往復した時以来です。渋滞を嫌ってあまりこちらにはきませんでした。一応メロンパンは買っていく。


東名の大井松田御殿場間の左ルート工事渋滞で通過に2時間と言っていたので小田原厚木道路を経由して箱根ターンパイクへ。ここも久々な気がします。


大観山のスカイラウンジへ。かなり混んでいた。


展望台からの富士山と芦ノ湖。


国道1号で三島に向かい、伊豆縦貫道から東名に入り直し、愛鷹(あしたか)PAへ。たぶんここは初めて寄った気がします。


由比産桜えびそば₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾

ここのPAはボリューム満点の定食で有名ですが、食欲がなかったので。


由比PA。海に最も近いエリアな気がします。ここに来る時は大体天気が悪いので好天は珍しい。


由比名物の世界一列皆兄弟。


清水JCTから中部縦貫道経由で身延山久遠寺の三門に来ました。ここはなぜか毎年12月に来るようにしています。


ここに来る目的は、287段の菩提梯を上がることです。覚りに至る階段と言われ、上り切ることで涅槃(ねはん)に達し、法華経の信者が上がると言われています(もちろんわたしはそれ系の宗教とは関係ありません)。


287段の1段1段が高いのが特徴です。「南無妙法蓮華経」の7文字に合わせて7ブロックに踊り場で区切られています。




何回か上がっていますが毎回きついw


あと1ブロックだハァハァ…。


やっと到着ハァハァ…。7分くらいならまぁまぁか。


久遠寺にお参りします。疲れていたせいか画像が斜めを向いていますがw

そのほかにもいろいろな建物があります。


奥の院につながるロープウェイがありますが、前回乗ったので今回は乗りませんでした。



前回このカレーパンを食べましたが、絶品なのは値段だけな気がしましたw


菩提梯を上がったところに五重塔があります。


日蓮聖人が身延山を開いてから750年らしいです。


なんか沁みる。


さぁ、菩提梯を降ります。


登るのは大変だったが、降りるのはあっという間。


この値は今頃が紅葉の見頃な気がします。


中央道の甲府南ICまで下道です。




甲州市勝沼の釈迦堂PA。ここは縄文時代の遺跡が発掘されたところで高速横に博物館があります(以前訪問しました)。あとこのあたりは地理の教科書の扇状地の写真で見たことがあると思います。


このあと中央道の渋滞にハマります。毎度の小仏トンネル渋滞ですが、3車線が2車線になる上野原インターまでが動かないのです。そこを過ぎれば25〜30分で通過できるのですが、上野原の4km手前から渋滞しており、1時間近くかかりました。



中央道の八王子の先も渋滞しているようなので圏央道へ…と思ったら逆走車((((;゚Д゚)))))))

結局目撃することはありませんでしたが逆走してきたら本当に怖い。この日はただでさえ2箇所で事故を見ましたし。


毎度慎重な運転を求められます。

おしまい。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する