前回は石狩市厚田の道の駅で先の道が通行止になったというところまで話しました。
道の駅厚田から留萌までの予定ルートと実際にやった迂回ルートをフリーハンドで書いてみましたが、通行止になるとこの様な大きく迂回することになりました。内地は左右に道路が並走していてそちらを使うことが可能なことが多いですが、北海道は一本しかないことが多いので通行止が本当に怖いです。
ちなみに一度行った増毛を諦めて、迂回ルート上にある道の駅を回る行程も事前にほんの少しは考えていました。
話がまたずれますが、この日の天気予報は行く先の道中全て発雷確率が高く土砂降りになるとのことでした。結果から申し上げると、迂回ルートの道中で一時的に強い雨が降ったくらいで、行程に影響はありませんでした。
迂回ルートは3箇所の道の駅に寄ったのみでした。
10:20、浦臼町にある「道の駅つるぬま」。火曜日ということで店が閉まっていました。前回も火曜日に訪れた道の駅は軒並み閉まっていたなということを思い出しました。それにしてもここのトイレは男女別棟でそれぞれ名前がつけられており間違って逆に入るリスクが高いですw 画像の左が男子トイレ、右が女子トイレです。
新十津川町も通りましたが天候不良のためにスルーしました。学園都市線新十津川駅跡にこれから公園ができるようですね。あと帰ってから思い出したが、新十津川には金滴酒造という増毛の国稀酒造同様酒蔵があり、道中にあったのですがすっかり忘れてしまった(ヽ´ω`)
11:00、雨竜町の道の駅「田園の里うりゅう」。米の町らしいですね。このあたりはだだっ広い田園地帯ですし。田園アートもあるようです。
11:20、北竜町の道の駅「サンフラワー北竜」。その名のとおりひまわりで有名なところで「ひまわりの里」が近くにあります。こちらも天候不良でスルー。ここの道の駅は日帰り温泉がメインのようでした。
廃止された留萌本線の横を悲しみながら走行して、留萌駅跡に正午に到着。
留萌駅が現役の時も駅前は通ったことがあるので、変わり果てた姿に悲しみを隠せませんでした。建物にあるFMもえるも近いうちに移転し、この建物自体が取り壊されるようです(ヽ´ω`)
留萌駅跡から比較的近くにある留萌の道の駅。スナックくらいしか食べるところがありませんでした。
謎の自販機。
留萌駅跡まで戻り、横にあるラーメン屋「駅前ラーメン海栄」が評判良さそうなので入ってみました。
店の名前がついた「海栄スペシャル」₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
ちなみに味噌ラーメン食べた連れは絶賛していました。
ここで1回切ります。
続きはこちら↓