おはようございます
3勝3敗で並んだパ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルでしたが、ソフトバンクが最終戦日本ハム相手に勝利を収め、2年連続の日本シリーズ出場を決めました。ハムが勢いで4連勝かと思いましたが、ソフトバンクのモイネロ投手の好投で打線が沈黙してしまいましたね。あとさすがに昨年と同じ轍は踏みませんでしたね
今年は順当に優勝チーム同士の日本シリーズとなりました。昨年は優勝チームがCSで敗退し日本シリーズに出られなかったために文句を言いまくりでしたが、CSで負けるのが悪いというのが感想です。
結果的には2014九州遠征のときと同じ日本シリーズの対戦となりましたね。この時はソフトバンクが4勝1敗で阪神を寄せ付けませんでしたが、今年はいい勝負になると思います。
↓前回のお話はこちら
2014九州遠征の2日目の話に入ります。
兵庫県赤穂市で朝を迎えます。
兵庫県での宿泊はこの時が初でした。2019年3月の四国遠征で全47都道府県宿泊を達成(厳密に言えば茨城県だけは宿泊施設にはまだ泊まったことがありません。住んでいたり人の家に泊まったことがあるだけです)しましたが、2014年の時点ではかなり宿泊したことがないところが残っていました。この後の宮崎県と長崎県もこの時が初宿泊でしたし。
赤穂は塩で有名ですが、この宿には塩分がかなり強い温泉があります。
朝食バイキングいただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
※赤穂パークホテルはコロナ禍以降、朝食は和定食で提供されていますので現在はこの時とは異なります。
締めの☕️
出発後、赤穂市内にある大石神社へ。
大石主税(良金)の像。大石内蔵助の息子で、父と共に赤穂浪士の討ち入りに参加しました。その後わずか16歳で切腹しました
お守り買おうと思ったが、やめました
お参りしました。
赤穂城跡。外観だけ存在します。
その後岡山県に入り、日生(ひなせ)によりましたが、この時市場は定休日でした 日生は牡蠣で有名ですね。
この日生と小豆島の大部(おおべ)の間をフェリーが結ばれていて、2019四国遠征の帰りに利用しましたが、2023年11月末をもって運行休止になってしまいました
岡山ブルーラインにある道の駅の一つである黒井山グリーンパーク。
岡山のマップ。
岡山ブルーラインにあるもう一つの道の駅「一本松展望園」。
ちょっとした公園になっています。
瀬戸内市牛窓にある福岡屋旅館。現在も元気に営業しているようですがここが何かというと、
この時からさらに遡る2003年のお話です。
ワイの父親が長期勤続記念で1週間の休みをもらえたことで、当時新卒で入ったブラック企業で壊されて無職だったワイをほぼ拉致同然で車で連れて行かれたのです 当然この時は行程はもちろん、宿泊先ですら決めていませんでした。今とは違い「じゃらん」などの宿泊検索サービスはあったとはいえ当時はスマホがなかったので出先で予約することは困難でした。
初日の夕方にこのあたりまでやってきて、どこかに泊まろうと思ったのですがいかんせん情報がなく、先ほど書いた岡山ブルーラインの料金所のおじさんにこの辺りに今から泊まれるようなところはあるか聞いたら、上記の福岡屋旅館を紹介してもらい、電話したら泊まれるだけでなく、2食用意してくれたのです あの時は本当にありがたかったですね
この時の話はデジカメで撮影はしていたものの遠征記録に書けるもんじゃないですが、何も行程決めずに行った割に要所は結構回った気がするので、どう回ったかだけ書いておきます もちろん宿は当日電話予約で取ったところばかりです。当時西日本と四国は初訪問だったので地理感は全くありませんでした。
1日目: 埼玉→東京インター→(ひたすら高速)→西宮インター→神戸界隈→姫路城→牛窓
2日目: 牛窓→岡山後楽園→倉敷美観地区→瀬戸大橋→栗林公園→金刀比羅神社→道後温泉
3日目: 道後温泉→しまなみ海道→尾道→広島(原爆ドーム・平和祈念公園)→宮島(厳島神社)→岩国錦帯橋→山口湯田温泉
4日目: 山口湯田温泉→萩→秋芳洞→小郡→(ひたすら高速)→福知山
5日目: 福知山→天橋立→小浜→敦賀→輪島→金沢→(ひたすら高速)→埼玉
ここまで無計画な遠征はこの時だけですね
あちこち回った割に土産を全く買って帰らなかったのを含めて帰ってからこっぴどく怒られましたが
父との2人旅自体現時点でこれが最初で最後な気がするんですよね
話を戻します。
牛窓は日本のエーゲ海と呼ばれる風光明媚なところです。もちろんたまたま泊まったから知ったわけなんですけどね