話がそれましたが、一部の人しか知らなかったり調べなきゃ分からない物質名を書いて表示義務を果たした、みたいなのが微妙というか、
たとえばみなかさんがう○ち入り弁当を作って売るとして、原材料に「う○ち」って書いたらお客さんは「ぎゃ!う○ち!」ってなって買わないか、
「まさかそんなものが入ってるわけがない。きっと誤植だろう」という希望的観測から、気にせず食べてしまうか(ここで食べてしまう例を出すつもりはなかったのですが、思いついたので書いてしまいました)、
その商品がカレーだったら疑ってみたり、ペペロンチーノだったら気にしなかったり、そういう細かい反応の違いはひとまず置いておいて、
たとえばみなかさんがう○ちのことを、「ミナパルテーム」みたいに書いたら、「まあなんか添加物なんだろうけど、直ちに影響はないだろう」ってみんな買って食べるけど実際はう○ち入りという、そういう感じで、
でもなんか、ネオテームはアスパルテームより少量で甘味がすごいから、使う量が少なく済んで害が少ない、みたいな話も見かけて、
甘味も30倍だけど毒性も30倍、とかだとあまり意味ないですが、たとえば添加物メーカーは、「甘味30倍、今までトラック30台分の輸送コストがかかっていたのが1台分ですみます」みたいな、売り方をすると思うので、
そういう方向には研究してくれると思うので、その過程で無害でコスパ最高なやつが偶然できて(最初から「安全なものを」という研究は期待できない、お金にならないから)、みなかさんが心配せずに飲める市販飲料が増えたらいいなと思います。
ちなみにサンクス、ついにファミマ製品がちょっとずつ並びだしており(と書いたものの、増えていって完全にファミマ化するのかは不明)、
侵略を感じたのと、レジとかもファミマ仕様になれば、ワオンとエディがオートチャージ可能になって便利そうなのにと少し思いました、あまり期待はしていません。
--------------------
海砂南夏の公式サイトはこちら
http://minaka-misuna.com/
新刊、好評発売中です
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00DTRKV78/
--------------------

人気ブログランキング

にほんブログ村