高知行きアンパンマン号に乗り込みます。
やなせたかしさんは、高知出身だったんですね。
瀬戸内海をちょっと見て、琴平へ。

琴平駅から歩いて参道へ。
そして、階段を昇るのが金毘羅参りの真骨頂。
奥宮まで1368段。

私は、生まれてから4度目。

今まで御祭神の事なんて考えたことなかった。
金毘羅さん、て親しく呼んでいた。
インドの財神、ワニが神格化されたクンビーラという神が、
金毘羅さん、になった。

でも、日本の神様がたくさん祭られていて、
造化三神も祀られている。
主祭神はたぶん、大物主。大国主命の和魂。

にわか勉強。
でも、造化三神については最近ちょっと興味あったから、
ちょっぴり驚きました。

そして、いつも密かに一番好きなこの社。

正面が無いけど、三穂津姫社。
大物主の妻神。タカミムスビ、高皇産霊尊の娘のお社。

手を合わせて呼びかけると、
とても美しい黒髪を結った天女みたいな神さまが、にっこり微笑んでいて、
よく来ましたね。お名前は?と聞かれた。ような気がした。




途中の坂で、
私は和三盆ソフト。家人はかまたまソフト。
ネギ醤油の掛かった、生姜味のソフトは何でもうどん県ならではのソフト。
家人は、玉子が無いと言い、
私は、それじゃあ名前を変えれば良いと思ったけど、
良いものは思いつかない。

雨がパラパラと降ったり、カンカン照りで帽子買おうかと思ったり、でも、涼しくて、連休のことで混んでたけれど、歩きやすかった。


昭和レトロな雰囲気の、洋食喫茶店で時間つぶし。

うん。今日は良い運動をしたなと振り返りました。