なんていうか、かなり進んだ人でも、

細菌や、ウイルスが病気の原因だから、退治しなければ! と、

忌み嫌っている人がいます。


でも、細菌やウイルスが身体に棲んでいなかったら、

人間は、生きていけないだろうし、


第一、私たちは、細菌やウイルスが合体して出来上がったようなもなんだろうと思います。


病原菌?

病原菌についての考え方は、面倒なので、今は・・・置いておきます。



エイズもでしょうが、

エボラも、たぶん人工ウイルス?


エバラ焼き肉のたれ、ちょっと打撃ではないですか?

何十年も使ってないですけど・・・・・・





ということで、


常在ウイルスについて ネットサーフィン(古いか)していたら、

バクテリオファージが目についた。


バクテリオファージ療法というものが、ずっと地味に研究されている。

↓の記事は、2003年のものだけど、その後も続けられている筈である。


ただ、抗生物質よりコストも掛かるし、儲からないのか、あまり進んでいないような感じではあります。



でも、

バクテリオファージは、常在ウイルスです。

皮膚とか、粘膜に居て、有害なバクテリアを攻撃破壊してくれる。


指先からは、細菌を防ぐ酵素も出ている。



だから、

おむすびは、お母さんのバクテリオファージや、酵素が細菌感染を防いでいる・・・?


最近、100¥ショップで買った、おにぎり製造器が便利で使っているけど・・・

最後に、手できゅっきゅっと、絞めておくのが良いかも。



と、いつもの脱線。




ファージ療法については、以下の記事をやっと見つけました。


メモしておきます。






http://wired.jp/2003/07/04/%E6%8A%97%E7%94%9F%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1/





抗生物質の代替として期待されるバクテリオファージ療法かつて致命的だった病気を治癒させ、医療界に革命をもたらした抗生物質。だが過剰な使用により、これに耐性を持つバクテリア(細菌)が増加し、研究者たちは代替となる治療法を模索している。そんななか注目を集めるのが、標的にしたバクテリアだけを破壊し、耐性菌の問題も少ない「バクテリオファージ療法」だ。実は東欧やロシアでは数十年前から用いられてきた治療法だが、欧米では抗生物質の存在があったため、これまで十分な研究が行なわれなかったのだという。


Kristen Philipkoski 2003年07月04日

 バクテリア(細菌)を食べるウイルスが、抗生物質への耐性の問題を解決するかもしれない。

 半世紀前、抗生物質は、たとえば結核など、かつては致命的だった多くの伝染病をそれほど危険でない病気に変え、医療の世界に革命をもたらした。しかし抗生物質は、過剰な使用が原因で、その効力は急速に低下しており、研究者たちは、早急に代替となる治療法を見つける必要性に迫られている。そのなかで最も有望視されているのが、東欧やロシアで数十年前から行なわれていたバクテリオファージ療法 だ。

 バクテリオファージ(bacteriophage)という名前は、「bacterium」とギリシャ語で「食べる」を意味する「phagein」からきており、単にファージとも呼ばれる。これまでは抗生物質があまりにも効果的だったため、欧米の医学界では十分な研究が行なわれてこなかった。しかし抗生物質に耐性を持つバクテリアが急速に増加してきたことから、ファージ療法の積極的な研究が始まっており、早ければ2004年にも、欧米市場に最初の治療薬が登場する可能性がある。

 「バクテリオファージの長所は、特定の種類のバクテリアを捕えて破壊するだけでなく、よいバクテリアには全く危害を加えないことだ」と話すのは、イギリスのノボリティクス社 のデニーズ・カーナウ最高経営責任者(CEO)。同社は、黄色ブドウ球菌感染 に対する予防薬の開発に取り組んでいる。

 黄色ブドウ球菌は、広く病院内で問題となっている。皮膚や鼻腔に存在するブドウ球菌はかつて、外科手術をした患者にとっては大きな脅威だったが、抗生物質がこの問題を解決した。しかし一般的に使用されている抗生物質に対してブドウ球菌が耐性を持つ ケースが増加しているのだ。

 ノボリティクス社が開発中の薬品はクリーム状で、鼻腔に存在するブドウ球菌を殺し、菌の拡散を防ぐ。カテーテルなどの器具に塗ることで感染を防ぐことも可能かもしれない。現在、イギリスで認可を受けるために必要な3段階の臨床試験の第2段階に入っており、米国でも認可を受けることを検討している。これまでのところ臨床試験の結果は有望なものだ、とカーロウCEOは話す。効果を示しているほか、副作用もなく、この秋までにはより多くの結果が得られるだろうという。

 「最高の解決法は、ときに最もエレガントであると思う」とカーナウCEOは言う。

 フランスのパスツール研究所で研究を行なっていた細菌学者、フェリックス・デレル氏 がこのバクテリアを食べるウイルスを「バクテリオファージ」と名付けたのは、1917年のこと。バクテリオファージは地球上でも最も単純な生命体の1つで、DNAを収納した頭部とバクテリアを捕えるクモのような足をもっている。ファージは標的にしたバクテリアに自分のDNAを注入する。するとDNAを注入されたバクテリアの内部でファージが急速に増殖し、最後にはバクテリアの細胞を破裂させてしまう。破裂により、おびただしい数のファージの粒子が感染部位に放たれる。

 グルジア共和国では通常、さまざまな感染症の治療として、ファージ療法が用いられている。

 「グルジアでは基本的に、糖尿病による潰瘍で足を切断することはない。ブドウ球菌に対するファージが十分に機能しているためだ」。ワシントン州オリンピアにあるエバーグリーン州立大学でバクテリオファージ研究 の責任者を務めるエリザベス・カッター氏はこのように話す。カッター氏によると、糖尿病による潰瘍のケースでは、欧米ではその部位を切断することが多いのが現状だという。

 カッター氏はこれまでに、もはや足の切断が避けられないと思われた、少なくとも2人の患者を救った。グルジア共和国トリビシにある大学の診療所 に連れていき、治療を受けさせたのだ。

 グルジア共和国ではファージ療法は一般的であり、効果を上げているが、欧米ではより厳密に安全性と効果を証明する必要がある。バクテリオファージの商業化に関心を持つノボリティクス社、米イントラリティクス社米エクスポネンシャル・バイオセラピーズ社 、インドのガンガジェン社 などの企業は、必要なテストを続けながらマーケティングを進めている。

 一方、この治療法において1つ欠点と考えられるのは、感染症に対して広範な使い方をするという意味では、ファージ療法はあまりにも対象が限られるということだ、と米国立衛生研究所 (NIH)の研究者、カール・メリル氏は指摘する。たとえば、肺炎球菌(肺炎の中で最も一般的)に効くファージでも、他の27種類には効果がないかもしれない。

 いくつかのファージを混ぜ合わせて使う「カクテル療法」も考えられるが、このアプローチがどの程度効果を発揮するのかはまだわからない。

 抗生物質の長所は、1つの抗生物質がさまざまなタイプの感染症に対して効果がある点だ。しかしこれは同時に短所でもある。人間の健康に必要なよいバクテリアまで殺してしまうためだ。またバクテリアは、投与された薬の裏をかくことにも長けている。

 米疾病管理センター(CDCP)によると、米国では毎年200万人近い人が院内感染し、そのうちの9万人が死亡しているという。こういった感染症を引き起こすバクテリアの70%以上が、一般的に治療に使用される抗生物質の少なくとも1つに耐性を持っている。

 バクテリオファージは、抗菌スペクトルという点では対照的だ。ファージは、標的にしたバクテリアをほとんど間違いなく殺す。バクテリアがファージに対して耐性を持つことも少ない。しかしメリル氏は、「ファージが寄生する範囲が狭いことを考えると、ペニシリンのように使用することはできない」と注意を促す。

 とはいえカッター氏をはじめとする研究者たちは、抗生物質への耐性の問題に取り組むうえで、ファージ療法が非常に有望だと考えている。エバーグリーン大学で今月23日(米国時間)から27日にかけて開催される『第15回国際ファージ・バイオロジー会議』には、世界13ヵ国からおよそ100人の研究者が参加する予定






以上。



↓は、2012年の記事。

ttp://www.news-medical.net/news/20120326/69/Japanese.aspx