朝、NHKを観て、最初に聞いたニュース。
小型レーザー除染装置を開発
10月28日 5時7分レーザー光線を使って放射性物質を効率よく除去できるうえ、持ち運びやすい小型の装置を福井県の研究チームが開発し、東京電力福島第一原子力発電所の事故による除染作業にも活用できる技術として注目されています。
装置を開発したのは、福井県の「若狭湾エネルギー研究センター」に所属する峰原英介研究開発部長らの研究チームです。装置は、強いレーザー光線を一点に集中させて発生し、高速で動かすことにより、原発の配管などに付着した放射性物質を表面部分とともに薄く削り取る仕組みです。また、削りカスを装置内部の集じん機に閉じ込めることができるほか、表面部分だけを削り取るため、廃棄物の量も従来より最大で1000分の1程度まで減らせます。装置は高さと幅がおよそ30センチ、奥行きが40センチ程度で、研究チームによりますと、放射性物質の除去装置を持ち運びしやすい程度に小型化させたのは世界で初めてだということです。今回の装置は、原発から出る放射性廃棄物を減らすとともに、原子炉の廃止に向けて解体作業が進められている「ふげん」の廃炉処理にも活用しようと7年前から開発が進められていたもので、今後、原発事故の除染作業にも幅広く活用できる技術として注目されています。
・・・・・・・・・・・・・
歯磨きしながら聞いて、レーザーで除染?
と思って、検索してみましたが、
やはり、放射能を除去するということではないんですね。
とはいえ、少し明るいニュースかも。
放射性物質に対しては、放射能には放射能で、同種療法に似てる!なんて今思いましたが、
放射線をぶつけて中和する、みたいな技術があるらしいけど、応用が難しいだろうと思います。
でも、一カ所にまとめられれば、こんな事も可能かもしれないですよね。
原子変換というのは、物質の原子を作り替える、ということになるでしょうけど、
原子も、何種類かの粒子から構成されていることを考えれば、
粒子を操作できれば、違う原子に組み立て直すということは可能な筈。
現に、放射性物質は放っておいても、放射能を発生しつつ、違う物質へ変わっていくわけだから、
この過程を一気に進められれば、放射能を除去できるでしょう。
イスカンダルへ行かなくても、作れば良いよねえ・・・・・・
私の大好きな本に、
「植物の神秘生活」というのがあり、誰にも教えたくないくらいなのですがw
この中にも、植物の原子変換能力についての記載があったと思います。
植物は、根から色々なミネラルを吸い上げて、必要な元素を作り出している。
それは、土の中の構成元素と、育った植物の構成元素を比べることによって証明できた。
そんな内容でした。
我が学長も、
麻は放射能を除去する能力が高いのだが、麻を栽培することは日本では禁止されている、
と、嘆いていました。
何か、麻のように放射性物質を変換してくれるものが、もっと見つかるといいね。
酵母とか、菌類かなあと思うけど。
放射能除去キノコとか。
と、
そんな事を考えた朝でした。