
壱太郎さんの楽しいお話をいっぱい聞けました

参加費3000円払ってるので内容については書きません。
でも隣の女性がず~っと枝毛をちぎってて気分は最悪

貧乏ゆすり並みにイライラする行為です

さらに何度もスマホで生ツイ。
1時間ぐらいスマホを手放せないのか…

とりあえずバチが当たるように呪詛を送っておきました

終了後すぐに明治座へ移動

五月花形歌舞伎。2回目の夜の部です。
ギリギリに席取りくんで取った前方上手寄り。
ここなら舞台もよく見えるし、水に濡れる心配もありませんww
2回目なのでイヤホンガイドはなし。
当たり前ですが、両耳だといろいろな音がよく聞こえます♪
最近また聴力が落ちているせいか、
片耳にイヤホンしてるとガイドもセリフも聞き取りにくくて…

生の舞台を見ることに少し限界を感じています…

その点、今日は七之助さんの「藤娘」とらぶりん(と鯉

ひたすら目で見て楽しめる演目が2つ。壱太郎さんの小桜姫も愛らしかった

おまけに花道会セミナーで聞いたばかりのあれやこれを楽しむことが出来ました!
勢いで「豆しばタオル」も買っちゃった

舞台写真は七之助さんと小山三さんの2枚だけ購入。
今月は歌舞伎座の「道成寺」の玉三郎さまがあるのでここはグッと我慢しました。
さらに「先代萩」の芝のぶちゃんにも期待!

早くまた歌舞伎座に行きたいです。
でもまだまだ先…
