【全県】
▽SNS(ソーシャル・ネットワーク)のmixiは東北地震・医師による健康相談室コミュニティを開設。
ネットで「東北地震」「健康相談」を検索すると表示される。
▽県警は17日、刑事部捜査1課員など10人で編成する「広域緊急援助隊」(刑事部隊)を
福島県に派遣することを決めた。出動期間は17日から概ね10日間。
▽県は15日、県災害対策本部会議で東日本大震災で被災した宇都宮市に災害救助法を
適用したことを明らかにした。同法が適用されると、避難所や応急仮設住宅設置など市町村が
被災者の救出に使った費用を県と国が負担する。県内では1998年の那須水害で被害を受けた
旧黒磯市、大田原市、旧黒羽町、那須町以来の適用となる。
同市によると、15日午後1時現在、負傷者8人、住宅被害は半壊351棟、一部破損7964棟、
ブロック塀など倒壊3935カ所。市教育センターなど避難所4カ所に44人が身を寄せている。
同法の適用については同市の被害が基準に達していないが、「都道府県知事が特に救助を
実施する必要があると認められる場合」の項目に該当するとして厚生労働省と協議し、
認められた。救助内容には、避難所・応急仮設住宅の設置や食料・飲料水・被服・
寝具などの提供が含まれる。
【佐野】
▽市は被災者の受け入れに合わせ、救援物資の提供を呼び掛け。保存可能な食料品、
未使用の衣料品や毛布、生活用品など。市は「受付開始日や場所が決まったら広報する」。
問い合わせは市災害対策本部電話0283・27・3011。
▽市民病院と厚生総合病院は、福島県からの避難者などを対象に放射能検査を
受け付ける。事前予約制。
衣服や肌の汚染を調べる「サーベイメーター」のほか、市民病院では白血球検査も可能。
問い合わせは同院電話0283・62・5111。厚生総合病院電話0283・22・5222。
【高根沢】
▽町は16日、がけ崩れや住宅崩壊のおそれがあるため、上高根沢山ノ下地区の13世帯
53人に避難勧告を発令。避難場所は上高根沢小体育館。
▽上柏崎の温泉施設「町元気あっぷむら」は温泉無料開放を24日まで延長。
時間は午後2時から午後9時まで(輪番停電時以外)。
▽町商工会は被災した住宅の相談窓口を開設。問い合わせは同商工会電話028・675・0337。
▽町は震災の被害を受けた人などを対象に確定申告の受付期間を1カ月間延長する
(4月15日まで、土日祝日を除く)。
【宇都宮】
▽市は福島県からの避難者向け健康相談を始めた。放射線検査も実施する。
時間は午前8時~午後5時15分。問い合わせは市健康増進課電話028・626・1126か
保健予防課電話028・626・1114。
▽第一高等学院宇都宮校(ウィザス高校宇都宮学習センター)は、19日まで休校。
22日以降は通常授業の予定。
▽20日の第5回宇女高OGオーケストラ演奏会は延期。
▽市夜間休日救急診療所は停電時でも通常開設。停電に伴い診療が制限されることもある。
▽市は地震で壊れた瓦やブロック塀、家屋損壊に伴う廃材などの受け入れ場所を増やし、
南清掃センターのほか、15日に北清掃センターでも始めた。16日から清原工業団地3号
緑地公園駐車場でも受け入れる。午前8時半~正午、午後1時~同4時半。
家庭系は無料で引き取るが事業系は不可。罹災証明について市は「急を要する
市民の利便性を考え、16日から不要とする」と方針を変えた。
【野木】
▽町は、義援金を受け付け。募金箱を役場、町図書館、エニスホール、ゆーらんどなど
に設置。町内金融機関から専用の振込用紙で振り込み可能。
【小山】
▽市は、被災地へ送る救援物資を31日まで受け付け。未使用の毛布(500枚)、
タオル・バスタオル、乳幼児用紙おむつ、ウエットティッシュと精米(アルファ米含む)。
受付場所は福祉課、社会福祉協議会=以上は土日祝日も受け付け、各公民館窓口。
午前8時半~午後5時15分。▽市ボランティア支援センターと市社会福祉協議会は、
災害ボランティアの登録を実施中。
【栃木】
▽19、20日の市総合体育館での第18回関東中学校選抜卓球大会、
市テニスコートでの近県高校ソフトテニス大会(男子団体)は、いずれも中止。
【鹿沼】
▽18日の3歳児健康診査は中止。
▽市は市内の14コミュニティセンターと市民情報センター、社会福祉協議会など
計18施設に「東北関東大震災義援金箱」を設置。
▽市高齢者福祉センター(出会いの森福祉センター)は当分休館。
【足利】
▽18日の市内22小学校の卒業式は予定通り実施。
▽ボーイスカウト足利第1団は20日午前10時から正午まで、朝倉町のアピタ足利店と
大月町のあしかがハーヴェストプレースで被災者救援の募金活動を行う。
▽20~25日の第13次市青少年交流訪中団派遣事業は中止。
▽26、27日の第11回田島町かたくり祭りは中止。
▽市が31日まで行う屋根瓦、ブロックなどの災害ごみ回収の受け付け時間を、平日のみ午後7時までに延長。
【矢板】
▽中央配水区(概ねJR線東側)の断水復旧は4月末の見込み。給水所は東小、
片岡中、中市営住宅、長峰公園、高橋フーズ、生涯学習館、各公民館、市役所。
公共施設のトイレは利用可。
▽城の湯温泉センターは、断水世帯対象に当分の間、無料開放。
【那須】
▽那須塩原市商工会黒磯支部は19日午前11時半から、町スポーツセンターに
避難している福島県からの被災者や町文化センターの町民らを対象に緊急炊き出し。
同市の製麺会社「菊地市郎商店」の協力で温かいうどん400食分を用意。
【大田原】
▽国際医療福祉大の入学式は4月4日から1週間延期、4月11日午前10時20分から
同大体育館で行う予定。
【那須塩原】
▽市は21日から当面、可燃ごみの収集日を週2回から週1回に変更。
A地区は月曜日のみ、B地区は金曜日のみ回収。那須塩原クリーンセンターへの
直接搬入は通常通り。不燃ごみと資源物(紙類、缶、瓶、ペットボトル、その他の資源)の
ごみステーション回収は実施しない。▽災害ごみの無料受け入れは26日まで延長。
瓦、コンクリートくず、石塀などは旧清掃センター(黒磯、西那須野、塩原)で、
受け入れは午前8時半~午後5時。可燃ごみや不燃ごみなどその他のごみは
那須塩原クリーンセンター。(問)市環境対策課電話0287・62・7301。
▽市内循環バス「ゆーバス」は18日から当面、本数を減便し運行。
問い合わせはジェイアールバス関東西那須野支店電話0287・36・0109、
やしお観光バス電話0287・37・3335、市生活課電話0287・62・7127。
【日光】
▽休日急患こども診療所、小来川、奥日光、三依各診療所は、停電時間中も診療するが、
機器を使用した検査や治療は不可。
▽日光、鬼怒川・川治温泉の両観光協会は、福島県などからの避難者にホテルや旅館を
紹介する受付窓口を設置。午前7時~午後9時、21日まで。日光は電話0288・54・2496、
鬼怒川・川治は電話0288・77・2052。
▽NPO法人おおきな木が19、20日午前11時~午後3時に行う、地震のボランティア活動
支援に充てる街頭募金は、サンユー大沢店前でも行う。▽NPO法人「なんとなくのにわ」が
19日に予定していたサイエンス・カフェ「今市の生い立ち」は中止。
▽今市図書館で27日に予定されていた民話のひろば「おもしろむかしがたり」は中止。
【壬生】
▽「町しののめ花まつり」(4月2日から、東雲公園)は中止。
【下野】
「道の駅しもつけ」の開所式とオープニングイベント(26日)は中止。
供用開始は予定通り同日正午から。直売物産加工施設やレストラン、軽食コーナーなども
開設予定だが、計画停電などの影響ある場合もある。道の駅準備室は「通行者の避難や休憩、
物質供給の場としてできる限りの対応をしたい」
※避難所受け入れ人数は、なす高原自然の家(定員200人)、今市青少年スポーツ
センター(240人)、芳賀青年の家(110人)の3カ所で計370人。さらに太平少年自然の家、
ふるさとセンター茂木、北関東綜合警備保障本社あんしんかんビルを待機させている。