こんにちは 雅(MIYABI)です (o^-')b
昨日 ・ 今日と札幌の気温は3月?4月?ってぐらい
気温が高い ・・・ 表通りはジャバジャバ 裏通りは雪がグサグサ
完璧に3月中旬の光景ですよ そうなれば「氷割り」ですね
「氷割り」?ですよね 私の自宅で言うと玄関の外階段や車庫の前
その辺りが該当しますかね では実際にどんなものかご覧下さい
まず用意するのは ゴツイつるはしではなくて 氷割りのアイスピック
その名も「らくわり」くんです!
この道具は高齢者でも簡単に氷り割が出来るようにと開発され
今やメジャーな商品の一つでもあります
そうですね でっかいフォークみたいなカンジですリンゴなんかを
食べる時の先が2本のフォークに長い柄をつけたカンジですかね
フォークと同じように先端に少し角度がついているので
真っ直ぐ降ろすと微妙な角度によって緩んだ氷が端から割れていく仕組みです
気温が上がり氷が緩むと次々に割れてキレイになります
割れた氷の厚さはというと ・・・
そうですね平均2cm 厚い所で3cmぐらいですかね
「らくわり」くんの先端 こういうカンジになってます
この氷が階段3段分です 全部割るとかなりの量ですね
下3段はやはり上より氷が厚いですね 最低でも3cmかな?気温が緩むと
オモシロイぐらいキレイに割れます
ここでナゼ?そんなに氷が?と思う方いらっしゃると思いますが
除雪の際にはキレイに雪を階段の通りに除けていきますが
若干の雪が残り 踏み固められていき階段の上から結露や気温の上下で
溶け出した雪が下に下に向かうため階段の表面から何度も何度も
氷は厚くなり いつしか3cmくらいになってしまうんですよ
これが気温の上昇で溶け出すと「濡れた氷」がイチバン滑るので
危ないので氷割りをして一度きれいにリセットしてやるんです
本来は3月にやるんですが 今年は雪が多く2月でこの厚さの氷ですから
割ってる方もビックリですよ!
ここから冬本番ですから 来月にはまた同じ事をするでしょうね
あ~それにしても 暖かいな~5℃あるんじゃないかな?
ここから寒波が入ると道路は全てスケートリンク状態ですね
雪が一緒に降ってくれないと 厳しいな~
ちょっと早い「氷割り」でした!
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした