東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
宮城 ・ 岩手の元旦「初日の出」
ご覧下さい!
宮城県石巻市雄勝町では1日、船越地区の雄勝峠崎自然公園に向かう沿道で初日の出が見られた。
栃木県大田原市の末永祐也さん(32)は、車で約1時間かけて石巻市蛇田の避難先にある実家から見に来た。もともと同市雄勝町立浜にあった実家は津波で流された。「実家のあったふるさとは津波で変わってしまったけれど、ここから見る初日の出は昔と変わらない。良いものを見たので今年も頑張ろうと思いました」と笑顔で話した。
宮城県女川町の熊野神社には、日付が1日に変わる前から町民たちが、約200段ある石段を上って初詣に来ていた。
同神社は津波で更地になった市街地や女川港を見下ろす高台にある。孫8人と訪れた阿部すが子さん(66)は「家は津波で流された。一日も早く復興することを願っています」と話した。
午前7時前からは、女川港付近に町民らが続々と集まり始めた。朝日が昇ると、写真を撮る人もいた。
この熊野神社の200段という石段がこんなカンジなんです!
やっぱり200段って長いですね~ 子供達は走ってますよ
続いては岩手県大槌町からです
津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町では1日、多くの人々が山から昇る朝日を高台から見守った。町が徐々に照らし出されると、歓声が上がっていたそうです。
今年は被災地の各地で「初日の出」が見られて人々の気持ちも
「新しい年」という気持ちになったのではないでしょうか
昨年は指定区域や道路の整備 がれきの撤去などの不備から
初日の出を見たくても見られない方が多くいらっしゃいました
今年は避難先から故郷に戻ったり 遠方から被災地に足を運んだ
方などで昨年よりは「新年」らしい雰囲気を感じられたのでは
ないでしょうか これも昨年よりも今年進んだ証だと思います
仕事の日程や体調不良により元旦の模様が
一週間ほど遅れた事をお詫びいたします
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした