東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
いわき海星高校 海洋実習「福島丸」が
2ヶ月ぶりに帰港しました!
東日本大震災で被災した福島県立いわき海星高の練習船「福島丸」(499トン)が9日朝、2カ月の航海実習を終えて同県いわき市の小名浜港に帰港しました。校舎の1階部分は津波で天井まで海水につかり、現在も授業に使えず、本格的な復旧工事は10月に始まったばかりだ。沢尻京二校長は帰港式で「徐々に学習環境は戻りつつある。実習経験を生かし、今後の学校生活を有意義なものにしてほしい」とあいさつしました。
航海実習には42人が参加し9月に出港。ハワイ沖の太平洋で、マグロのはえ縄漁やエンジンの整備、操船技術を学んできた。42人の中には、野球部の坂本啓真(けいしん)主将ら主力選手4人も含まれ、秋季県大会に出場できなかった。しかし残ったメンバーで16強入りを果たし、今月7日、来春のセンバツの21世紀枠県推薦校に選ばれた。坂本主将は「福島の元気を発信するため、団結して練習に励みたい」と話しております。
いわき海星高校と聞いて ・・・ センバツに選ばれた学校か?と思ったら
やっぱりそうでしたね 主将の坂本君を含む4人が航海実習に行ってたんですね
この航海実習ですが 実習に行ったから「船に乗れ!」という目的ではなく
航海を通して 広い見聞への意識を持ちながら団体生活における
規律を学習するんですが こういう実習っていいと思いますね
現在では体育会系の運動部ですら基本の「挨拶」すら満足に出来ない状況が
あちらこちらから聞こえてきますが 最低限のルールを学ぶ機会としては
最適の場所ですよね 何と言っても「海の上」ですから わがままは通じません
高校生の時に「はえ縄漁」を体験出来るってスゴイと思いますよ
しかも500トンクラスの大型船ですから 貴重な体験ですね
また丘に戻って 多くの体験を地元の復興の「活力」にして欲しいです!
日焼けしてちょっとたくましくなった42人 笑顔がまぶしいです
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした