こんばんは 雅(MIYABI)です (o^-')b
すっかり秋どころか冬?じゃないのと思う気温ですが
札幌は今日11℃ですかね そんな中最近話題になってるのが
年齢認証システムです!
ネット上では「誰がどう見たって未成年には見えないだろう」とか
「高齢者に対して失礼だ!」などの書き込みが見られましたが
このシステムがナゼ?誕生したのか そこをちょっとだけ聞いて下さい
通常昼間のコンビニではあまり見られない事なんですが
深夜のコンビニではよく見かけられたのが
未成年者と店員のトラブルです
アルコール!
タバコ! これらの販売をめぐってのトラブルは
実はコンビニ業界全体で問題となってました
私などは帰宅が深夜ですので真夜中のコンビニでのトラブルは
何度も目撃してますし あまりにも目についたモノは「通報」もしくは
店から出す!(これを「強制排除」と呼んでいます)
その結果 自ら「申告」をする「年齢認証」となったんですが
これも一つの手法ではありますが 逆に未成年にとっては
アルコール ・ タバコが買いやすくなってしまったのも事実です
しかしながらコンビニの各店舗のオーナーさんは従業員を雇用している
わけですから こういったトラブルも重要な問題であったんです
確かに年長者の方からすると 「失礼だ!」と言うのも理解できますが
このシステム 車を運転する方なら警察に免許証を見せますよね
いくら車の運転が上手いからといっても「免許証の提示」には応じます
私はそう考えた時から「年齢認証」に対して腹も立ちません
「アナタは20才以上ですか」 「ハイ」 この自己申告を
単純に「めんどくさい!」とか「ウザイ!」という理由だけでゴネるなら
警察に免許証の提示を受けたさいに同じセリフで拒否して
「連行」されたら 少しは頭が冷えるかもしれません
それから この「年齢認証」システムですがレジのPOSシステムに
組み込まれているモノですから
押さない限り会計は次に進みません!
初めて始める事には大なり小なり「問題」はつきものです
それを試行錯誤した上で構築されていくわけですから
この方法も一過性のモノで終わってしまう可能性もあります
もしか「法改正」によっては「指紋登録」による「指紋認証」なんて
議論となる日も来るかもしれません
お客と店員さんという関係ですが「少しの協力」で円滑に済むならば
ちょっとだけ協力してもいいと思いますよ
次の問題は未成年者がボタン一つで購入出来る現状への対応でしょうね
「トラブル回避」のための「年齢認証」ちょっとだけ最後まで聞いて
いただき「ありがとうございました」
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした