東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



宮城県三陸の牡蠣が解禁です!

この笑顔がわかるから嬉しい!    



 宮城県名産の養殖カキの出荷が15日、一斉に解禁された。東日本大震災の津波の被害で昨年は例年の1割も出荷できず、関係者は今年に復活を期していたが、猛暑の影響で出荷は例年より半月以上遅くなりました。


 南三陸町の海沿いにある真新しいテント張りの仮設カキ処理場。午前6時前から、漁師と家族らが殻むき作業を始めた。時折笑顔を見せながら、手際よく殻から身を外していきます。


 同町の宮城県漁協志津川支所では、津波で管内に6カ所あったカキ処理場がすべて全壊。今月4日、ヤマト福祉財団などの支援で県内で初めて仮設処理場ができた。85漁業者が利用するという。同支所の遠藤勝彦・かき養殖部会長(59)は「カキはこれから冬場に向けてもっと成長してほしいが、この日を迎えられたことに感謝したい」と話しています。 


いやぁーーー嬉しいです 三陸の牡蠣がようやく解禁となりました

昨年このこの話題をアップした時は 「例年の10%」という内容でした

今年は昨年とは大きく違います 立派な牡蠣が育ってますよ


私は最初に勤めた会社で魚屋でしたので退職時の有給休暇で

漁師の現場に約3ヶ月いました その時が「帆立養殖」でしたので

養殖の桁から上げた時 加工場でオバちゃん達が作業する光景

全て体験しているので この牡蠣の解禁は嬉しいですし

加工場のオバちゃんの笑顔が何よりも嬉しいな~


養殖の貝は時々桁から上げて見るんですが 生育はあくまでも

自然にまかせるしかないので ちゃんと育つのか?

水温は高くないのか? 今年の天気の動向は昨年とどうなのか?

気になりだしたら終わりが無いくらい手間がかかり

それにプラス精神的にも重い生産品なんです


今年は去年よりもおそらくですが生育が良さそうです

本当に良かったです 加工場も今は共同ですが

出荷量が増えれば 加工場も以前と同じように復興する

街並みの一つの風景になるでしょう





今日の記事は感動して涙出ました 恥ずかしいーーー






頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    







それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした