東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします








風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



福島県大熊町で実証試験用の

稲刈りを町職員が行ないました     




東京電力福島第一原発事故で警戒区域に指定されている福島県大熊町の試験田で10日、栽培された稲の刈り取りがあった。汚染度合いが高い田んぼで稲がどのくらい放射性セシウムを吸収するかを確かめ、将来の再生に役立てるのが目的だそうです。


 試験田は大熊町役場のそばで、第一原発から約6キロ。白い防護服を着た町職員らが鎌で稲を刈り、束ねた。2週間ほど乾燥させ、玄米で放射線量を測り除染の効果を調べるようです。


 町は今年6月、4メートル四方の2区画にコシヒカリを植えた。一つは表土5センチをはぎ取って除染し、もう一つはそのまま。地上1メートルの線量は、除染した田が毎時5.2マイクロシーベルト、除染していない田が同7.6マイクロシーベルトだった。田を管理している町職員松本清之さん(35)は「何年後、何十年後になるか想像もつかないが、大熊に戻って農業を続けたいという町民の手助けになれば」と話しています。






風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



今回の実証試験用の水田は原発から6km この区域での試験用栽培が

行なわれていたのを知りませんでした


段階的に「試験除染」を行い その結果を記録しながら 制限区域が解除となる

その日のために「実証試験栽培」を行なっている大熊町の職員の皆さん

いるんですね こんなに素晴らしい地方公務員の方達が


全国でロクな仕事をしてない公務員の方がいましたら

上司の方は「出向」という形で大熊町ではまだまだ「人手」が要りますから

長期出張させて 本人に仕事とは何かをもう一度教えて上げて下さい


話は戻りまして この「除染」も5cm剥がして1年経ったらどうなるのか?

水田として機能した後の状態はどうなのか?

そして「除染」していない地域との差は当然ながら 境界線となる土壌の

線量の調査と1年間これだけでもスゴイ仕事量ですよね

ここに専門家の意見を取り入れながら調査を継続していくのは

大変であるとしか言えません でも是非続けて欲しいですね





先がまだ見えない中「諦めない気持ち」カッコイイです!








頑張れること一緒に頑張ります

共に乗り越えよう 東北・東日本     









それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした